見出し画像

ベトナム・マクロビオティックの夜明け ~ベトナム中部地方の八丁味噌の話~

ベトナム・マクロビオティックの夜明け|何祐子|note

 本シリーズの前回投稿から4カ月も経ってました。😅 今日は、個人的な想い出を甦らしつつ掲題の話を纏めてみます。

 以前の記事ベトナム・マクロビオティックの夜明け ~日本食養会の櫻澤如一(ジョージ・オーサワ)ベトナムへ~に、30年前ベトナムに住み着き、行く先々で、”オーサワを知ってるか?”と尋ねられたのがこの件への興味のきっかけになった事を書いて置きました。
 当初は、ベトナム・マクロビオティック創始グループが、ベトナム抗仏志士潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)のお弟子さん達だったなど想像もしてません。好奇心強め女史の私は、単なる興味で2007年頃?か、ホーチミン市ビン・タイン区にあった『オーサワ・ハウス』を探し当て訪ねて行きました。

 お店には、Pさんという男性が一人で店を切り盛りして居ました。私が日本人と判ると、”ああーー!Diều Hạnh (ジウ・ハイン)さんが生きていればなあ!大感激して、絶対に御馳走を振る舞っただろうに!!”と残念そうに話してくれました。
 潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)の自伝『自判』の出版社『英明(アイン・ミン)書館』の責任者であり、ベトナム玄米グループ設立の中心メンバーでもあった呉成人(ゴ・タイン・ニャン)氏の奥様Diều Hạnh (ジウ・ハイン)さんは、私が訪ねた時には既にお亡くなりになって居ました。(上⇧の写真は、1965年初代フエの『オーサワ・ハウス』前のお二人。)

 お店の古びた戸棚に並んだベトナム製のマクロビオティック食品の中に、真っ黒の味噌が有りました。これはどんな味の味噌か?と尋ねると、Pさんは一瞬考えを巡らしてから言いました。
 「。。。ああ、これは日本名は八丁味噌。知ってるだろ?八丁味噌!」

 私の昔の同僚に名古屋出身の女性が居たので、絶対に忘れません。。。尾張名古屋の真っ黒い伝統味噌
 そうかーー、じゃあ、櫻澤如一(さくらざわ ゆきかず)氏と里真(りま)夫人1965年にベトナム・フエを訪問した際に製造方法を授けたに違いない!と思って尋ねると、
 「。。。否、違う。この味噌は元々中部地方伝統の味噌だったんだ。もう今はここ以外は誰も作ってないけど。」

 尾張名古屋の伝統の真っ黒味噌。これが、元々ベトナム中部の伝統味噌と全く同じ味噌だとは、、。

 しかし乍ら、現在の日越両国でこの事実を知る人はもう殆ど居ない筈なので、今日はこの謎を解明します。😊😊😊⇩

 *****
 
 「1963年4月、私たちはオーサワ先生の御友人である高橋常雄(たかはし つねお)先生(日本の農業技師)にフエで出会い、オーサワ式食養法を伝授して頂いた。一定期間これを試し、とても良い結果が出たので、私たちは仲間と共にベトナム玄米グループを結成し、ベトナム長生食養センターを設立した。」
        呉成人著『ゴマと玄米の食事』より

 この⇧経緯は以前記事に書きました。
 彼等の招きを受けた櫻澤如一氏と里真(りま)夫人が、たった2人きりで1965年インドシナ戦争真っ最中のベトナム中部フエに遥々やって来て、3日間の食養講義を行ったのですが、この時の感激を、呉成人(ゴ・タイン・ニャン)氏の奥様Diều Hạnh (ジウ・ハイン)さんが書籍中にこの様に書き遺しています。

 「私が里真夫人と出会う縁を頂いたのは1965年5月、私の夫呉成人(ゴ・タイン・ニャン)の招きを受けてオーサワ先生と一緒にベトナムの玄米グループを訪ねて下さった時のこと。
 その2年前から、私は夫の勧めで食養食品の研究を始めましたが、大部分はオーサワ先生の書籍のベトナム語訳本を頼りに試行錯誤したものだったので、お二人をベトナムにお迎えし、私たちグループの手料理を振る舞ったときは、光栄だと思うと同時に、試験に臨む学生の様にドキドキしました。(中略)しかし思いがけず、お二人は、私たちの料理に惜しみない誉め言葉を送ってくださり、私の心は天にも昇る程の幸福を感じました。(中略)特には、私が何度も失敗を重ねた上で出来上がった、最も期待をかけていた味噌のことを、オーサワ先生は、”chef d‘oeuvre (絶品)”と褒めて下さったのです。

     Diều Hạnh著『楽しく健康な調理技術』より

 このように⇧、櫻澤如一夫妻の1965年フエ訪問時には、既に彼等だけで独自に八丁味噌と同じ”あの味噌”を作り終えていた訳です。
 インドシナ戦争真っ最中のベトナムに食養講義に駆けつけた2人の目前の食卓に、尾張名古屋伝統味噌・八丁味噌と全く同じ味噌が並んでいたとは、世界のジョージ・オーサワと夫人も流石に驚いたに間違いありません。。。😅😅

 Diều Hạnh(ジウ・ハイン)さんは、書籍の冒頭挨拶文末尾にこうも書いてます。
 「この場をお借りして、私に一番初めに食養式調理方法を伝授して下さったオーサワ先生の御友人高橋常雄先生に対し感謝を申し上げます。そして、古式味噌の製造秘伝法を余す事無く伝授してくれた、フエのBác Vọng(バック・ボン)村の五(ナム)婦人にも感謝申し上げます。」

 要するに、Diều Hạnh(ジウ・ハイン)さんは、長引く戦争下で、手間と時間の掛かる熟成味噌の製造など、既に殆どのベトナム中部人が放棄し諦めてた中、最後まで秘伝を守っていた或る家系のご婦人からこの製造方法を教わり、そして「何度も失敗を重ねた上で出来上がった」、という経緯かなと推察します。
 実際、この味噌は扱いが大変難しいそうで、先述のPさんは、 
 ”Diều Hạnh(ジウ・ハイン)さんは、亡くなる前に幾人かに製造方法を伝授していったが、皆殆ど成功しない。理由は分からない。今仕込んである味噌樽が尽きたら、この店の味噌も終わりかも。”

 潰した茹で大豆に空気中に浮遊する悪い菌が着床して腐敗してしまうそうです。この段階で失敗すれば原材料も時間も全てが無駄になる。だから、長い時間戦争に翻弄されていたベトナムではもう誰も諦め忘れかけていた。そんな時に、マクロビオティックと出会った元抗仏志士のべトナム玄米グループが、中部の伝統味噌をぎりぎり復活させたのでした。

 さてここで、我が日本の尾張名古屋の伝統味噌・八丁味噌とは??です。
 メーカー『カクキュー』さんのHPに拠りますと、

 「~八丁味噌のはじまり~
 当社カクキューの創業は江戸時代初期ですが、その歴史は戦国時代まで遡ります。今川義元の家臣であった早川家の先祖・早川新六郎勝久(はやかわしんろくろうかつひさ)は、永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで今川が敗れた後、岡崎の寺へと逃れて武士をやめ、名を久右衛門(きゅうえもん)と改めました。
 久右衛門は寺で味噌造りを学び、数代の後、徳川家康公生誕の岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(現在の愛知県岡崎市八丁町)へと移り、正保2(1645)年に業として味噌造りを始めました。そして久右衛門の造る味噌は地名に由来して、いつしか「八丁味噌」と呼ばれるようになりました
。」

 八丁味噌の発祥は江戸時代初期。ではこの頃ベトナムは?と言うと、後黎(レ)皇朝下の南北朝時代(1533~1788年)です
 1645年頃は北朝鄭(チン)氏、南朝阮(グエン)氏の支配下で、この頃の日越史の興味深い逸話は(⇒安南貿易家・角屋七郎兵衛栄吉と『交趾松本寺』)に書いたので、是非ご一読お願いします。

 さてここから、毎度私の妄想ベトナム史です。。。(笑)😅😅

 日本の八丁味噌の創始は江戸時代初期。創始者は今川家の家臣早川家で、武門を棄て仏門入りして味噌作りを習い、その後徳川家お膝元の愛知岡崎で創業。。。
 では可能性として、徳川家康が鎖国令を出す前にベトナム中部から味噌作りの杜氏や技術を日本に移し、家臣に出家を命じて味噌作りを命じた、という可能性も有りうるな、と。。。
 だって、早川久右衛門さんが八丁味噌工場を立ち上げた時(1645)は既に徳川幕府が鎖国令(1639)を出した後なので、後々300年続く厳しい鎖国令下で、日本から八丁味噌製造方法がベトナムへ輸出されるなど可能性としては無い。なら、元々ベトナムから来たと考える方が合理性が高いです。
 そもそも、どうして元々武家の早川家が、愛知の寺で都合よく味噌製造を伝授してもらえたのさ??、という疑問が絶対に残る。。。
 
 さて、ここでもうひとつ。
 我が国の八丁味噌『ハラール食品』認定食品としてかなり以前から中東へ輸出、アラブ人に愛される食品であることは知る人ぞ知る事実です。
 
 ここからは推測ですが、、、
 多分、アラブであの味が受け入れられる理由は、アラブ人のDNAにあの味覚がある訳で
 1965年のベトナムでも、自分達の独自の味覚で伝統古式味噌を復活させた玄米グループが、櫻澤如一夫妻に「”chef d‘oeuvre (絶品)”」と褒められた。。

 八丁味噌が江戸鎖国前にベトナムから日本に来たと仮定し、じゃあその前は?と線を横に引っ張ると、そこに中東アラブがあるのは果たして偶然でしょうか。。😅😅  

 中東アラブ⇒ベトナム⇒日本。。。このルートと言えば、⇩

 「多神教のイスラエル北王国は前722年アッシリアに滅ぼされ、十支族は東方に流移します。その末裔はやがて日本列島に渡来し、海部(アマベ
)氏と物部(モノノベ)氏と泰(ハタ)氏になりました。これが本邦に渡来した古イスラエルの”御三家”です。
 アッシリアの支配から逃れ、海路を東に取ってユーラシア大陸の東南沿岸を北上していたアマベ氏は、華南の越の海岸で倭人に遭遇します。倭人は、原郷の雲南から水稲を携えて長江を下り、越民と混血して半農半漁民となっていました。アマベ氏は、ここで配下となった倭人を率いて船出します。」
 
      落合莞爾氏著『金融ワンワールド』より

 落合莞爾(おちあい かんじ)先生に拠れば、この「アマベ氏と倭人」は、縄文時代後期に日本に渡って来たそうですから、彼らが日本渡来前に現在のベトナム(=越)辺で千年単位で足踏みし、この時にこの地に古代八丁味噌の秘伝を置き土産した可能性も有り。。
 あくまで、一暇人主婦の妄想ベトナム史です。(笑)

 ところで、食養法・マクロビオティックの創始者櫻澤如一(さくらざわ ゆきかず)氏が大東亜戦争時の日本で『ユダヤ人研究の第一人者』だったのは偶然だと思いますケド、、、これも否、偶然の様で実は全くの偶然ではなく、我々ヤマト民族の身体に連綿と流れて来た血液中のDNAが実はそうさせたのかも知れないです。。。

 私が何故か一人でこんなことを考えているのも、自分の意志ではなく血液DNAがやっている気がします。。。(笑)😅😅

 

 



 
 



 
   

 

 
 

 
 

 

  

 

 

 

 



 

 

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?