見出し画像

医学英語論文をAI(ChatGPT/Claude)で作成する方法

このNoteで出来ること
ここに書かれているpromptをChatGPTに入れることでゼロから(もちろん研究データは必要ですが)論文の体裁をした文章が全部書けます。また論文内でそのまま使えるグラフや表を作成することも可能です。しかし後述するいくつかの注意点を必ず把握しておくことが必要です。
また、おまけで以下のpromptやGPTsが付いてきます。

  • 日本語の抄録作成

  • 論文に使えるAdvanced Data Analysisのprompt(←超オススメです)

  • 論文reviewGPT(自分の論文を投稿前にReviewしてもらう)

  • 研究テーマを捻出する

  • 再投稿時abstractフォーマットを変更

  • 論文ReviseGPT(論文の修正とレビュワーへの回答作成)

2024年3月9日時点において使用モデルの推奨順は①Claude3 (Opus)、②ChatGPT (GPT-4)、③Claude3 (Sonnet)、④ChatGPT (GPT-3.5)となっています。GPT-3.5用のpromptも本記事内にありますが、より良い文章を書くにはClaude3 (Opus)(月20ドルの課金必要)を使用することをお勧めします。Claude用のpromptは作成中ですがChatGPTのpromptはそのまま使えます(GPTsやブラウジング機能を発動するもの以外)。

領収書発行も可能です(下記リンク参照)。https://note.com/info/n/n71210c24717c
==================================
更新履歴
2022.12.21 初版
2023.01.05   症例報告作成方法を追記
2023.02.02   ChatGPT 使用明記とAI生成文章検出器による確認を追記
2023.03.17   日本語抄録作成promptを追記
2023.03.20   Reviewのためのpromptを追記
2023.04.10 ChatGPTに修正を求める時の要望について追記
2023.05.25   Reviewerへの回答のためのpromptを改善
2023.07.06   GPT-4に正式対応
2023.09.01 論文に使えるAdvanced Data Analysisのpromptを追記
2023.10.21 Custom Instructionを追記 
2023.12.16 論文作成GPTへのリンク掲載(おまけセクション)
2023.12.23 Review論文を書く際に論文から情報抽出のためのprompt追記(おまけセクション)
2023.12.31 論文リバイスのためのGPTを追加(おまけセクション)
2024.01.27 Legacy promptsのセクション(古いprompt置き場)を追加
2024.02.03 論文reviewのためのGPTを追加(おまけセクション)
2024.03.09 Claude3(Opus)について追記
2024.03.23    日本語を英訳して論文を書くためのプロンプトを追加
2024.04.06 投稿規定チェックpromptを追記(おまけセクション)
2024.04.29 Claude3(Opus)のprompt追記、
      症例報告作成promptを大幅に改訂

知見が蓄積されたり新しいツールが出たら加筆していきます。本技術を取り巻く環境は非常に速いスピードで変化していますので出来る限り最新の知見にアップデートするよう努めて参ります。加筆に伴い値上げさせていただく可能性がございます。
==================================


はじめに

英語が母国語でない日本人にとって英語論文を書く作業には高い言語の壁があると言わざるを得ません。しかし、英語はあくまでツールであり、論文の研究テーマに新規性があって臨床的意味があれば、AIに手伝ってもらって書いたとしても意味のある論文だと思います。

そこで2022年11月30日にOpenAI社によって公開された大規模言語モデルのChatGPT(https://chat.openai.com/chat)に論文作成を手伝ってもらう手法を紹介いたします。この方法が研究発信の一助になれば幸いです。

論文へのこの技術の応用はセンシティブな側面もあり賛否両論あると思いますし、このテーマについての意見形成も十分されておらず、本技術の利用に当たってはある程度のリテラシーが必要であると考えられます。そのため、ペイウォールとして有料とさせていただいています。また望んだ出力を得るためのprompt engeneering(命令を試行錯誤して調整すること)に結構時間がかかっていますので私の時間への対価としてサポートいただけましたら幸いです。教科書1冊程度のお値段ですが1つの論文あたり5-10時間以上の時間の節約になると思います

Claude3Opusについて(2024.03.09追記)

2024年3月4日にAnthropicからClaude3が発表されました。

ベンチマークでGPT4を上回っており、使用した感じでも明らかにGPT4より良い事を実感出来ます。そのためChatGPTのGPT4よりもClaude3(Opus)の使用を推奨します(少なくともGPT5が出る時までは)。ClaudeにはネットアクセスがありませんのでClaudeに対応していないPromptにはその旨を明記しておきます。OpusはChatGPTPlusと同様月額20ドルで使用可能で有料ユーザーの入力はモデルの学習に使用されない事になっています。無料で使えるClaude3(Sonnet)は印象ですがGPT3.5に少し毛が生えたくらいでGPT4には及びません。従量課金でもOpusを利用出来ます(下記ポスト参照)。無料枠を超えると従量課金になります。

こんな方にお勧め

  • ネイティブのようなこなれた英文で論文を書きたい方

  • 英文校正に出してイマイチな校正の結果にがっかりしたことのある方

  • 雑務に忙殺されて論文執筆、論文指導の時間が取れない指導教官の先生

  • 指導教官が忙しすぎて放置されている大学院生

  • 英語が苦手な方

  • ChatGPTのpromptが自分でうまく作成できない方

  • 論文を量産したいと考えている方

こんな方には購入をお勧めしません

  • 論文作成に圧倒的な実績、自信のある方

  • ChatGPTのpromptに精通している方

本 プロンプトがお勧めな理由

  • ChatGPTリリース当初から使い倒して、その特性を理解している筆者が作成

  • 大学院生の論文指導経験が豊富な筆者が作成(共著入れて論文数100+)

  • 手法によってはHallucination(嘘)がほぼ出ない(出やすい手法もあり、注意書きしてあります)

  • 参考文献の挿入もできる

ChatGPTを論文に使用する際の注意点

  • 将来的にはAI生成文章の比率が高いとrejectされる可能性があるかもしれません。AIによる生成文章を見抜くプログラムはありますが正確性に欠けるため、実用レベルではありません(参考1参照)

  • 雑誌によってはAI生成文章を禁止しているところがあるので投稿規定を確認ください。 大半の雑誌はAcknowledgementに記載すれば良い しているしていることが多いです(参考リンク3-6参照)。

  • ChatGPTは平然ともっともらしい嘘をつくので必ずファクトチェックはしてください。→後述のコツで回避可能になりました。

  • iThenticateなどの剽窃チェックツールは必ず通してください。他の論文の表現との重複が少しずつ見られます。→私の経験では別の論文の文章を引っ張ってきて使っていない限り、剽窃を気にするレベル(30%)の一致率に達することは無さそうです。 しかしニューヨークタイムズの記事を完全コピーして出してきた事例があるようなので、一応剽窃チェックツールは通したほうが良いかもしれません。(2024.1.27追記)

  • 論文の構成などは研究領域特有のお作法や好みもありますのでご自身で教科書を読んでください。また論文の構成やどんな論文が良いとされているかを知らないとpromptだけ持っていてもなかなか書けないようです。まだ論文執筆経験の無い大学院生にこのpromptを渡しても執筆には結構時間がかかっています。(でも1ヶ月かからずに書き上げてきた強者もいます)

おすすめ教科書


  • ChatGPTはユーザーからのフイードバックで強化学習を行っており、promptも学習の対象となります。個人情報や論文の大事な部分は入力しないよう気をつけてください。2023/3/2にOpenAIがChatGPTのAPIを公開、それに伴いデータ利用規約も変更になり、API経由の入力(通常のChatGPT はこれまで通り学習に使われます)は学習に使われないことになりました。Playgroundの使い方は以下のリンク参照ください。https://applealmondjp.com/posts/8729 (2023.3.6追記)API経由でない通常のChatGPT でもこちらからオプトアウトすれば入力データは学習には使用されません(2023.3.14追記)もしくはTeamプラン、Enterpriseプランの契約では学習に使用されません(2024.1.27追記)

  • AIで論文生成する本手法は自己責任のもとに用いてください。本手法でいかなる不利益がおきた場合にも私は責任を負い兼ねます

参考リンク

  1. GPTZero

  2. AI Text Classifier (OpenAI)

  3. ChatGPTの論文生成を検証した論文。結論は「出版社はAI生成文章のdetectorを導入すべきである」とのこと。https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.12.23.521610v1 

  4. ICML(機械学習の国際学会)でのChatGPTなどによる大規模言語モデルによって作成された抄録の禁止https://twitter.com/ylecun/status/1610367976016064513?s=12&t=zQCBtDEiCWyAT8D0MYmJDA

  5. Springer-Nature と Elsevier が見解:ChatGPTは共著者としては不適、大規模言語モデルの使用は禁止ではないがMethodやAcknowledgementセクションに明記するべき https://www.theguardian.com/science/2023/jan/26/science-journals-ban-listing-of-chatgpt-as-co-author-on-papers

  6. Science誌ではChatGPTで生成された文章は論文への利用NG https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg7879

科研費申請promptとセットだと少しお安いです


ChatGPT、Claudeの知っておきべき基礎知識や小技など

ChatGPTに特有の事項

  • 文章の途中で途切れて終わってしまった場合は、「Continue generating」ボタンを押せば続きを書いてくれます。ボタンが出ていない場合は指示を追加するしかありません

  • 一度走らせたpromptを編集したい場合はpromptの箇所にカーソルを合わせると出てくる編集マークをクリックして編集してから「Save & Submit」してください。

ここから先は

110,468字 / 3画像
この記事のみ ¥ 4,500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?