見出し画像

岸田首相のアメリカでの演説

以下は、2024年4月11日に報道された
岸田首相のアメリカ訪問時の演説内容です。

トップ画像は横浜の日米友好ガールスカウトの写真です。

首相官邸の文書コピーですが、自分用に保存したく。
この記事からいろいろと学ぶことができます。

Full text of Japanese Prime Minister Kishida's speech to U.S. Congress - Nikkei Asia

では本文をお楽しみください

議長、副大統領、連邦議会議員の皆様、ご来賓の方々、皆様、ありがとうございます。日本の国会では、これほどすてきな拍手を受けることはまずありません。

そして、ギャラリーにいる妻の裕子をご紹介します。私が裕子と結婚したという一事をもって、私の決断全てが正しいものであると、皆様に信用いただけるのではないでしょうか。

民主主義の本丸であるこの議場で、そして米国国民の代表である皆様の前で、こうしてお話しできることを大変光栄に存じます。

9年前、私の盟友であった故安倍元総理が、まさにこの壇上で「希望の同盟へ」と題した演説を行いました。私は当時、安倍内閣の外務大臣として両国間の絆を目の当たりにし、深く感銘を受けました。


幼少期からずっと、私は米国とのつながりを感じてきました。おそらく、小学校の最初の3年間をニューヨークのクイーンズにある公立小学校であるPS20とPS13で過ごしたからでしょう。日本人は私一人でしたが、同級生たちは私を親切に受け入れてくれ、おかげで新しい文化に溶け込むことができました。

そうしてニューヨークにやって来た私たち家族は、1963年の秋から数年間にわたり、米国人と同じような生活を送りました。父は通商担当官として、職場のマンハッタンまで地下鉄で通っていました。

私たちは、(大リーグの)メッツやヤンキースを応援し、コニーアイランドでホットドッグをほおばり、休日には、ナイアガラの滝や、ここワシントンまで出かけたものです。

そして今も思い出すのは、日本の少年にとってはもの珍しく面白かったアニメ「フリントストーン」。今でもあの番組を懐かしく感じます。ただ「ヤバダバドゥー」の意味を日本語訳することはできませんでしたが。

あれから60年の歳月を経て、クイーンズの善良なる皆様にメッセージがあります。私の家族と私をあれほど温かく迎えてくださって、ありがとうございました。あの時代のことを、私は一時も忘れたことはありません。

だからこそ、私は本日、米国の長く、親しい友人として、皆様にお話しさせていただきます。

米国立公園局が、(ワシントンのポトマック川沿いの桜の名所)タイダルベイスンの再生プロジェクトを実施中と承知しています。日本は友情の証しとして、米国の建国250周年に先立ち、タイダルベイスンに植えられる予定の桜250本を贈呈させていただきます。

当時のことを覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、64年の世界博覧会は、クイーンズで開催されました。シンボルは巨大な球体のモニュメントで、テーマは「相互理解を通じた平和」でした。

しかし、今の私たちは、平和には「理解」以上のものが必要だということを知っています。「覚悟」が必要なのです。

米国は、経済力、外交力、軍事力、技術力を通じて、戦後の国際秩序を形づくりました。自由と民主主義を擁護し、日本を含む各国の安定と繁栄を促しました。そして必要なときには、より良い世界へのコミットメントを果たすために、尊い犠牲も払ってきました。

およそ人類は、権威主義的な国家に抑圧されるような、つまり、追跡され、監視され、自己の内心の表現を否定されるような生き方はしたくない――米国の政策はそのような前提に基づいていました。

米国は、自由こそが人類にとっての酸素のようなものだと信じていました。

この世界は、米国が引き続き、国際問題においてそのような中心的な役割を果たし続けることを必要としています。しかし、私は今日、一部の米国民の心の内で、世界における自国のあるべき役割について、自己疑念を持たれていることを感じています。

この自己疑念は、世界が歴史の転換点を迎えるのと時を同じくして生じているようです。ポスト冷戦期は既に過ぎ去り、私たちは今、人類史の次の時代を決定づける分かれ目にいます。

米国が何世代にもわたり築いてきた国際秩序は今、新たな挑戦に直面しています。そしてそれは、私たちとは全く異なる価値観や原則を持つ主体からの挑戦です。自由と民主主義は現在、世界中で脅威にさらされています。

気候変動は、自然災害、貧困、そして地球規模での避難民を引き起こしています。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)では、全人類が苦しみました。人工知能(AI)技術の急速な進歩により、AIの本質をめぐり、その将来性と危険性とのはざまで、攻防が繰り広げられています。

経済力のバランスは変化しています。グローバルサウス(新興・途上国)は、課題と機会の双方に対処する上で一層重要な役割を果たし、より大きな発言力を求めています。

日本の近隣諸国に目を向けると、現在の中国の対外的な姿勢や軍事動向は、日本の平和と安全だけでなく、国際社会全体の平和と安定にとっても、これまでにない最大の戦略的な挑戦をもたらしています。

中国からのこのような挑戦が続く中で、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序や、平和を守るというコミットメントは、引き続き決定的な課題であり続けます。

広島出身の私は、自身の政治キャリアを「核兵器のない世界」の実現という目標にささげてきました。核拡散防止条約(NPT)体制の再活性化と、国際的機運の向上に長年取り組んでまいりました。

しかし、東アジアでは、核兵器拡散の差し迫った危険が存在します。北朝鮮による核・ミサイル計画は、直接的な脅威です。北朝鮮による拉致問題は、引き続き重大な問題です。

北朝鮮による挑発は、地域を越えたインパクトをもたらしています。北朝鮮は、ウクライナに対する侵略戦争を支援するための弾道ミサイルをロシアに輸出し、その結果、ウクライナの人々の苦しみを大きく増大させています。

ロシアのウクライナに対するいわれのない、不当で残酷な侵略戦争は3年目を迎えました。私がよく申し上げているとおり、今日のウクライナは明日の東アジアかもしれません。

さらに、ロシアは核による威嚇を継続しており、核兵器の惨禍が実際に再び繰り返されるのではないかと世界が懸念しています。このような現実の中で、日米同盟の抑止力の信頼性と強靱(きょうじん)性を維持するために、日米間の緊密な連携がこれまで以上に求められています。

新しい形の抑圧が、世界で見られるようになっています。デジタル技術を通じた自由の抑圧も行われています。ソーシャルメディアは検閲され、監視され、そしてコントロールされています。

経済的威圧や、いわゆる「債務のわな」外交と呼ばれる、国家の経済的依存を悪用し、武器化する事例が増加しています。このように急速に変化する困難に直面し、私たちは、私たちが共有する価値をいかに守り続けるのでしょうか。

ほぼ独力で国際秩序を維持してきた米国。そこで孤独感や疲弊を感じている米国の国民の皆様に、私は語りかけたいのです。そのような希望を一人双肩に背負うことがいかなる重荷であるのか、私は理解しています。

世界は米国のリーダーシップを当てにしていますが、米国は、助けもなく、たった一人で、国際秩序を守ることを強いられる理由はありません。

もちろん、米国のリーダーシップは必要不可欠です。

もしも米国の支援がなかったら、モスクワからの猛襲を受けたウクライナの希望は、どれほど前についえ去ってしまっていたことでしょう。

もしも米国の存在がなかったら、インド太平洋地域はどれほど前に、より厳しい現実にさいなまれていたことでしょう。

皆様、米国の最も親しい友人、トモダチとして、日本国民は、自由の存続を確かなものにするために米国と共にあります。それは、日米両国の国民にとどまらず、全ての人々のためにであります。

私は、これを米国への強い愛着から述べているのではありません。私は理想主義者であると同時に、現実主義者です。自由、民主主義、法の支配を守る。これは、日本の国益です。

日本国民は、これらの価値に完全にコミットしています。人権が抑圧された社会、政治的な自己決定権が否定された社会、デジタル技術で毎日が監視下にある社会を、私は我々の子供たちに残したくありません。

皆様も同じく感じておられますよね。これらの価値を守ることは、日米両国、そして世界中の未来世代のための大義であり、利益でもあるのです。

今この瞬間も、任務を遂行する自衛隊と米軍の隊員たちは、侵略を抑止し、平和を確かなものとするため、足並みをそろえて努力してくれています。

私は隊員たちを称賛し、感謝し、そして、隊員たちが両国から感謝されていることが、私たちの総意であると知っています。

「自由と民主主義」という名の宇宙船で、日本は米国の仲間の船員であることを誇りに思います。共にデッキに立ち、任務に従事し、そして、なすべきことをする、その準備はできています。

世界中の民主主義国は、総力を挙げて取り組まなければなりません。皆様、日本は既に、米国と肩を組んで共に立ち上がっています。米国は独りではありません。日本は米国と共にあります。

日本は長い年月をかけて変わってきました。第2次世界大戦の荒廃から立ち直った控えめな同盟国から、外の世界に目を向け、強く、コミットした同盟国へと自らを変革してきました。

日本は国家安全保障戦略を改定しました。インド太平洋地域の将来の安定に関する不確実性が、私たちの政策、さらには考え方自体を変える契機となったのです。私自身、日米同盟を一層強固なものにするために、先頭に立って取り組んできました。

2022年、日本は27年度までに防衛予算を国内総生産(GDP)の2%に達するよう相当な増額を行い、反撃能力を保有し、サイバーセキュリティーを向上させることを発表しました。今日、日米同盟の抑止力は、かつてなく強力であり、それは米国の日本への拡大抑止によって強化されています。

日本は、ロシアによるウクライナ侵略を受け、強力な対ロ制裁を実施しています。ウクライナに対し、対無人航空機検知システムを含む120億ドル(約1兆8000億円)以上の援助を表明してきました。

このシステムの供与は、北大西洋条約機構(NATO)による支援策の一環であり、そう、日本は地球の裏側にあるNATOとも協力しているのです。

さらに2月、荒廃したウクライナがこの苦難の時を乗り越えることを支えるべく、私はウクライナの経済成長と復興のための会議を主催しました。日本はこれからもウクライナと共にあります。

地政学的な状況が変化し、自信を深めるにつれ、日本は米国の最も近い同盟国という枠を超えて、視野を広げてきました。日本はかつて米国の地域パートナーでしたが、今やグローバルなパートナーとなったのです。日米関係がこれほど緊密で、ビジョンとアプローチがこれほど一致したことはかつてありません。

今日、両国のパートナーシップは2国間にとどまりません。例えば、米国、日本、韓国、オーストラリア、インド、フィリピンによる3カ国間や4カ国間の協力、さらには主要7カ国(G7)を通じた協力や、東南アジア諸国連合(ASEAN)との協力が挙げられます。

日米韓の首脳は、3カ国のパートナーシップの新時代の幕を開くため、昨夏、キャンプデービッドに集いました。

このような様々な取り組みから、多層的な地域枠組みが生まれ、日米同盟はその力を増強させる役割を果たしています。そして、同志国と共に「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指しています。

こうした努力に対し、ここ米連邦議会では、超党派の強力な支持がいただけるのではないでしょうか。

日本は米国のリーダーシップを信じています。そして、米国の経済を信じています。

日本は世界最大の対米直接投資国です。日本企業は約8000億ドルを投資し、米国内で約100万人の雇用を創出しています。これらは良質な雇用であり、製造業だけで50万人の雇用を生んでいます。

日本国内では、私は日本経済をけん引するために「新しい資本主義」という取り組みを推進しています。現下の課題や取り組みを成長の力へと変化させるために官民が連携しています。賃上げ、設備投資、株価。全てが30年ぶりの高い水準に達しました。

日本経済は現在、いまだかつてない大きな変化を力にして、前進しています。成長志向の日本経済は、米国への更なる投資にもまた拍車をかけることでしょう。そして、日米両国は今後世界経済を後押しし、力強い成長軌道へと導くことでしょう。

つい昨日、バイデン大統領と私は、AI、量子、半導体、バイオテクノロジー、クリーンエネルギーといった次世代の新興技術の発展において、日米両国が世界をリードすることへのコミットメントを示したところです。

そしてまた、両国間の協力分野は宇宙にも広がっています。これは、明るく希望に満ちた明日への道を照らしています。1969年のアポロ11号による月面着陸のテレビ中継は、今でも私の記憶に焼き付いています。

1月に、日本の月探査機は、史上初の月面へのピンポイント着陸を達成しました。昨日、バイデン大統領と私は、(米国主導で月を有人探査する)アルテミス計画の将来ミッションにおいて、日本人宇宙飛行士が米国人以外として初めて月面に着陸することとなると発表しました。

本日は、2人の宇宙飛行士に来ていただいています。星出さん、タニさん、ご起立いただけますでしょうか。星出彰彦氏は、これまでに3回、宇宙に飛び立たれてきました。また、2021年には国際宇宙ステーションの船長を5カ月間務められました。

隣にいらっしゃるのはダニエル・タニ氏です。タニ氏は、船外活動を6回経験した日系米国人の元宇宙飛行士で、2回のミッションでは、なんと5000万マイル以上のフライトを達成しました。ものすごい大量のマイレージポイントになりますね。

星出氏とタニ氏は、宇宙における日米協力の象徴的存在です。両国は今後も、このような協力をもっともっと将来にわたって築いていきます。お二人ともありがとうございました。

最後に、一言述べて締めくくらせていただきます。日本が米国の最も近い同盟国としての役割をどれほど真剣に受け止めているか。このことを、皆様に知っていただきたいと思います。

私たちは共に大きな責任を担っています。日米両国は、平和にとって、自由にとって、そして繁栄にとって、必要不可欠な存在です。そう私は信じます。

信念という絆で結ばれ、私は、日本の堅固な同盟と不朽の友好をここに誓います。「未来のためのグローバルパートナー」。今日、私たち日本は、米国のグローバルパートナーであり、この先もそうであり続けます。

本日のご招待、皆様のおもてなし、そして米国が世界で果たしている役割に感謝します。

英文

The following is the full text of Japanese Prime Minister Fumio Kishida's speech at the U.S. Congress on Thursday.

1. Introduction

Mr. Speaker, Madam Vice President, Honorable Members of the United States Congress, Distinguished Guests, Ladies and Gentlemen, Thank you, I never get such nice applause from the Japanese Diet.

And let me introduce my wife, Yuko, who is in the gallery. The fact that I married Yuko should give you great confidence in all my decisions.

I am truly honored to speak here in this citadel of democracy and before you, the representatives of the American people.

Nine years ago, the late Prime Minister Abe, who was a close friend of mine, stood in this very spot and gave an address titled "Toward an Alliance of Hope." I was Foreign Minister in his Cabinet at that time, and I was deeply struck to witness the bond between our two countries.

Since childhood, I have felt a connection to the United States, perhaps because I spent my first three years of elementary school at PS 20 and PS 13 in Queens, New York. Even though I was the only Japanese student there, my classmates kindly accepted me and helped me immerse myself in a new culture.

We arrived in the fall of 1963, and for several years my family lived like Americans. My father would take the subway to Manhattan where he worked as a trade official. We rooted for the Mets and the Yankees, and ate hot dogs at Coney Island. On vacation, we would go to Niagara Falls or here to Washington, D.C.

And I remember things that were strange and funny to a little Japanese boy, like watching the Flintstones. I still miss that show. Although I could never translate "yabba dabba doo."

After 60 years, I have a message for the good people of Queens. Thank you for making my family and me feel so welcome. I have never forgotten it.

So, I speak to you today as a long and close friend of the United States. I know that the National Park Service is undertaking a rehabilitation project in the Tidal Basin.

As a gesture of friendship, Japan will provide 250 cherry trees that will be planted there, in anticipation of the 250th anniversary of your independence.

2. The leadership of the United States

As you might also remember, the 1964 World's Fair was held in Queens. Its symbol was a giant Unisphere, and the fair's theme was "Peace Through Understanding." And yet we also know that peace requires more than understanding. It requires resolve.

The U.S. shaped the international order in the postwar world through economic, diplomatic, military, and technological power. It championed freedom and democracy. It encouraged the stability and prosperity of nations, including Japan. And, when necessary, it made noble sacrifices to fulfill its commitment to a better world.

The United States policy was based on the premise that humanity does not want to live oppressed by an authoritarian state, where you are tracked and surveilled and denied from expressing what is in your heart and on your mind.

You believed that freedom is the oxygen of humanity. The world needs the United States to continue playing this pivotal role in the affairs of nations. And yet, as we meet here today, I detect an undercurrent of self-doubt among some Americans about what your role in the world should be.

3. New Challenges

This self-doubt is arising at a time when our world is at history's turning point. The post-Cold War era is already behind us, and we are now at an inflection point that will define the next stage of human history.

The international order that the U.S. worked for generations to build is facing new challenges, challenges from those with values and principles very different from ours.

Freedom and democracy are currently under threat around the globe. Climate change has caused natural disasters, poverty, and displacement on a global scale. In the COVID-19 pandemic, all humanity suffered.

Rapid advances in AI technology have resulted in a battle over the soul of AI that is raging between its promise and its perils. The balance of economic power is shifting. The Global South plays a greater role in responding to challenges and opportunities and calls for a larger voice.

Turning to Japan's own neighborhood, China's current external stance and military actions present an unprecedented and the greatest strategic challenge, not only to the peace and security of Japan but to the peace and stability of the international community at large.

While such a challenge from China continues, our commitment to upholding a free and open international order based on the rule of law, as well as peace, will continue to be the defining agenda going forward.

As a Hiroshima native, I have devoted my political career to bringing about a world without nuclear weapons. For years, I have worked to revitalize the Non-Proliferation Treaty regime so that we can gain momentum in pursuit of the aspiration. But there exists an imminent danger of nuclear weapons proliferation in East Asia. North Korea's nuclear and missile program is a direct threat. The issue of abductions by North Korea remains a critical issue.

North Korea's provocations have impact beyond the region. It has also exported its ballistic missiles to support Russia's war of aggression against Ukraine, greatly increasing the suffering of the Ukrainian people. Russia's unprovoked, unjust, and brutal war of aggression against Ukraine has entered its third year. As I often say, Ukraine of today may be East Asia of tomorrow.

Furthermore, Russia continues to threaten the use of nuclear weapons, which has contributed to worldwide concern that yet another catastrophe by nuclear weapon use is a real possibility. In this reality, close coordination between Japan and the U.S. is required more than ever to ensure that the deterrence our Alliance provides remains credible and resilient.

New forms of oppression are being imposed on the world. Freedom is being suppressed through digital technologies. Social media is censored, monitored, and controlled.

There are growing cases of economic coercion and the so-called "debt trap" diplomacy, whereby the economic dependency of nations is exploited and weaponized.

Facing such rapidly changing pressures, how do we continue to safeguard our common values?

4. Global Partners

I want to address those Americans who feel the loneliness and exhaustion of being the country that has upheld the international order almost singlehandedly.

I understand it is a heavy burden to carry such hopes on your shoulders.

Although the world looks to your leadership, the U.S. should not be expected to do it all, unaided and on your own.

Yes, the leadership of the United States is indispensable.

Without U.S. support, how long before the hopes of Ukraine would collapse under the onslaught from Moscow?

Without the presence of the United States, how long before the Indo-Pacific would face even harsher realities?

Ladies and gentlemen, as the United States' closest friend, tomodachi, the people of Japan are with you, side by side, to assure the survival of liberty. Not just for our people, but for all people.

I am not saying this out of my strong attachment to America. I am an idealist but a realist, too. The defense of freedom, democracy, and the rule of law is the national interest of Japan.

The Japanese people are fully committed to these values. I do not want to leave our children a society where human rights are suppressed, where political self-determination is denied, where our lives are monitored by digital technology. I know you don't either.

Upholding these values is both a cause and a benefit for our two countries as well as for the generations to come across the world.

Right now, Japanese and U.S. service members are working side by side to deter aggression and ensure peace.

I admire them, I thank them, and I know I speak for all of us when I say -- they have the gratitude of both our nations.

On the spaceship called "Freedom and Democracy," Japan is proud to be your shipmate. We are on deck, we are on task. And we are ready to do what is necessary.

The democratic nations of the world must have all hands on deck. I am here to say that Japan is already standing shoulder to shoulder with the United States.

You are not alone. We are with you.

Japan has changed over the years. We have transformed ourselves from a reticent ally, recovering from the devastation of World War II, to a strong, committed ally, looking outward to the world.

Japan has transformed its national security strategy. Uncertainty about the future stability of the Indo-Pacific region caused us to change our policies and our very mindset. I myself have stood at the forefront in making our bilateral alliance even stronger.

In 2022, we announced that we would secure a substantial increase of our defense budget by FY 2027 to 2% of GDP, possess counterstrike capabilities, and improve cybersecurity. Today, the deterrence that our Alliance provides is stronger than ever, bolstered by U.S. extended deterrence for Japan.

Japan has taken strong sanctions against Russia in the wake of its aggression against Ukraine. We have announced over $12 billion in aid to Ukraine, including anti-drone detection systems. This is part of NATO's aid package, and yes, we are even working with NATO on the other side of the world from us.

I might add that in February, to help a devastated Ukraine get through these agonizing times, I hosted the conference for Ukraine's economic growth and reconstruction. Japan will continue to stand with Ukraine.

As the geopolitical landscape changed and as Japan grew in confidence, we expanded our outlook beyond that of being America's closest ally. We first became a regional partner of the United States, and now we have become your global partner. Never has our relationship been so close, our vision and approach so united.

Today, our partnership goes beyond the bilateral. Examples include trilateral and quadrilateral cooperation among the U.S., Japan, the Republic of Korea, Australia, India, and the Philippines as well as cooperation through the G7 and with ASEAN. The three leaders of the U.S., the Republic of Korea and Japan convened at Camp David last summer to inaugurate a new era of our partnership.

From these various endeavors emerges a multilayered regional framework where our Alliance serves as a force multiplier. And, together with these like-minded countries, we are working to realize a Free and Open Indo-Pacific.

Here in this chamber, we should have strong bipartisan support for these efforts.

Japan believes in U.S. leadership, and we also believe in the U.S. economy. Japan is the number one foreign direct investor in the United States. Japanese companies have invested around $800 billion, creating almost one million American jobs. These are good jobs with half a million jobs in the manufacturing sector alone.

At home, I am embarking on a set of initiatives called a New Form of Capitalism to drive the Japanese economy. The public and private sectors are joining hands to transform the social challenges we face into engines of growth. Wage increases, capital investment, stock prices -- all have attained levels not seen for thirty years. The Japanese economy is now making strides by capitalizing on these unprecedented and major changes. A growth-oriented Japanese economy should also spur even greater investment in the United States.

And we can then help boost the global economy to steer it toward a strong growth trajectory in the years to come. Just yesterday, President Biden and I demonstrated our commitment to leading the world on the development of the next generation of emerging technologies, such as AI, quantum, semiconductors, biotechnology, and clean energy.

And the scope of our bilateral cooperation expands to space as well, illuminating our path toward a brighter and more hopeful tomorrow. The TV broadcast of Apollo 11's lunar landing in 1969 is still seared into my memory. Japan's lunar lander mission in January achieved the first pinpoint landing in history.

Yesterday, President Biden and I announced that a Japanese national will be the first non-American astronaut to land on the Moon on a future Artemis mission.

We have two astronauts with us today. Would Mr. Hoshide and Mr. Tani please stand?

Mr. Akihiko Hoshide has flown to space three times and served as commander of the International Space Station for five months in 2021.

Next to him, is Mr. Daniel Tani. He is a retired Japanese American astronaut who has conducted six spacewalks and in his two missions logged over 50 million miles.

Which is a lot of frequent-flyer points. Mr. Hoshide and Mr. Tani are living symbols of our collaboration in space, and we will have many more such collaborations in the future. Thank you, gentlemen.

5. Conclusion

Let me close with this final thought. I want you to know how seriously Japan takes its role as the United States' closest ally.

Together we carry a large responsibility. I believe that we are essential to peace, vital to freedom, and fundamental to prosperity.

Bonded by our beliefs, I pledge to you Japan's firm alliance and enduring friendship.

"Global Partners for the Future." -- We are your global partner today, and we will be your global partner in the years ahead.

Thank you for inviting me, thank you for your hospitality, and thank you for the role you play in the world.

晩さん会での岸田首相スピーチ

こちらはyahooニュースどのから引用しています
4/11(木) 10:07配信
アメリカを国賓待遇で訪問中の岸田首相は、日本時間11日午前、ホワイトハウスで行われた日米首脳公式晩餐会でスピーチし、ジョークをふんだんに織り交ぜて笑いを誘うと共に、日米の絆の重要さを強く訴え大きな拍手を受けた。

大統領、バイデン博士(学者であるジル・バイデン夫人)、ご来賓の皆様、このような素晴らしい夕食会を主催していただいたこと、そして温かい歓迎とおもてなしに心から感謝の意を表したいと思います。

私がここに来る前に、私のスタッフは、私のスピーチが短すぎると文句を言った人は誰もいなかったと私に言いました。(会場笑)これはおそらく良いアドバイスです。

 したがって、私のスピーチは短くしておきます。(会場笑) 何よりもまず、正直に言うと、これほど多くの日米の著名なゲストを前に、息を呑み、言葉を失いました。
私の妻の裕子も、言葉を失うくらいで、主賓が誰なのか見分けるのは難しいと私に言いました(会場笑)。それで大統領の隣の席に案内されたときは安心しました。(会場爆笑)
昨年、バイデン大統領とバイデン博士は、G7首脳会議に出席するため、私の故郷である広島を訪れました。 米国への日本人移民の中で最も多くの人が広島から来たことはあまり知られていません。多くの広島の人が、新たな世界、より良い未来、より高みを求めてアメリカへ向かいました。
大統領、故ダニエル・イノウエ上院議員が大統領の良き友人だったことは知っています。彼の母親も広島出身でした。
日米両国の長い歴史を振り返ると、先人たちは両国を行き来しながら、ビジネス、学術、芸術、スポーツなどのさまざまな分野で道を切り開いてきました。 「太平洋は日本と米国を隔てているわけではありません。むしろ、それは私たちを団結させます」。
これは、約60年前、ホワイトハウスで開かれた国賓昼食会で、ケネディ大統領が同じく広島出身の池田首相に贈った言葉です。 私はこのセリフが気に入りました。私はこの言葉を何度も使用したため、スタッフはこのフレーズがスピーチ原稿に出てくるたびに、それを削除しようとしました。(会場笑) しかし、私たちの関係をこれほど目に見える形で表現したものはなく、今日ほどこの言葉に意味があることはありません。

日本と米国はこれまで以上に団結しています。(会場拍手) 太平洋が日本と米国を結びつけ、これほど近づけたのは、私たちの先人たちの開拓者精神と、私たち全員が共通に持つフロンティア精神のおかげだと私は信じています。

フロンティアに立つ彼らの成功は、個人の努力だけではなく、チームとしての総合的な努力の結果でもあります。
これは国家間でも当てはまります。私たちの共同の取り組みは多様であり、私たちの明るい未来と世界の平和と安定にとって不可欠です。 私たちは今、揺るぎない日米関係をさらに高め、次世代に引き継いでいくための新たな境地に踏み出す歴史の転換点に立っています。

最後に皆さんご存知のスタートレック(米国のSFドラマ)のセリフ「誰も行ったことのないところへ果敢に行く」で締めくくりたいと思います。(会場笑いと拍手)

ちなみに、USSエンタープライズ(スタートレックに登場する宇宙艦)の操舵手ヒカル・スールーを演じたジョージ・タケイも広島にルーツを持っています。(会場笑いと拍手)

大統領、バイデン博士、ご来賓の皆様、そして紳士淑女の皆様、私たちのフロンティアへの航海に乾杯したいと思います。

日米関係のこの言葉、Boldly Go!(人類未到の地へ果敢に旅立とう!)。乾杯!


岸田首相のスピーチに対し、バイデン大統領は「グッドジョブ!」と称賛し、岸田首相も謝意を示して、晩餐会は歓談の時間に移った。

バイデン大統領の返事

ニコニコニュースの翻訳文字起こしを引用しています。


ありがとう。

私たちの同盟は、文字通りかつてないほど強固なものとなっています。

これは必然ではなかったが、首相も私も、両国が一つになるにつれて成熟したのも事実です。

私たち二人は、かつてはただ壊滅的な戦いでしかなかった友情を築くために下した選択を覚えています。

私たちは二人とも、その大変な努力、癒しを見つけるためにそれが何をしたか、そしてそのような困難がどこにあったかを覚えています。

私たち二人は、私たちを結びつけただけでなく、私たちを前進させ、
私たちの関係を憎い敵から最高の友人へとより良いものに変えてくれた日本とアメリカの人々を覚えています。

今夜、私たちは進み続けることを誓います。

私たちは、今下す決断が、今後数十年にわたる未来を決定づける転換点に立っています。
私たち二つの家族の子供たちが生きられる未来。

そして両国はそれを覚えています。

しかし日本とアメリカが共に立っていることも私は知っています。そして。誰もがそれを知っておくべきです。
私たちは互いに献身し、先人たちと国民の最高の、希望に値する未来を築き続けることを誓います。

人々の夢の仕事。

皆さん、どうぞ私と一緒にグラスを上げてください。私はグラスを持っていません。

おやすみなさい。 そうです。 首相用のものがあります。

皆さんも一緒にグラスを上げましょう。

お待たせしました。

私たちの同盟、私たちの友情、そして日本の若い学生たちの言葉を借りれば、私たちは同じ未来を築くべきです。

Please share.

乾杯。
乾杯!

首相、あなたに引き継ぎます。
ありがとう。

ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かの助けになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?