審判も分析対象!?

フィールドにいる23人目…
審判の判定が勝敗に影響することがある!?

サッカーの競技規則「Laws of the Game」
サッカー競技は、全てこの規則に基づきプレーされる。
その一切の権限をもち、最終の決定を下すのが「主審」である。

同じ場面でも、人により判定が違う時がある。
「判定基準」

だから「主審」をも分析の対象とする。

時には、副審も…

試合開始後、一発目のファール。

判定は!?
笛の吹き方は!?
カードは!?

オフサイド!?
副審の旗は!?
ラインをキープ出来てるか!?

主審と副審の関係は!?

ある試合でのこと…割り当てがどのチームで誰が笛を吹くのか解っていた。
その時の主審の「判定基準」はしっかりとしており、少し厳しめ…小さな反則も見逃さない。
たまに、副審との差し違えも時々あり。
ただし…
後半になると極端に運動量が落ち、争点との距離が遠くなる…
遠いのに判定しようとするので、無理が生じ、見間違いが起き出す。
または、見落としが出てくる。

選手やスタッフには、事前に情報として伝えておく…
試合はやはり、前半と後半での違いが明確に現れ出す…
自チームは、予測通りの展開なのでベンチもプレーも落ち着いている。

対照的に、相手ベンチやプレーヤーは、ストレスが溜まり声を荒げることも…
試合後…「あの審判でなかったら」の声が…

どのスポーツでも「判定」が勝敗を左右するときがある!

そのため、最新のテクノロジーを駆使したり、審判の数を変えたりと、毎年ルールが改正される。

…23人目…

分析すべき対象なのか!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?