見出し画像

『我が家の新しい読書論』3-3

網口渓太
 とりあえずダーッと書いてみたよ原稿を。いつも通り好きな字数の6000字で。流れはだいたい出来た気がするけど、しばらく一人で作っていたから、一端ふたりに見てもらって、意見をもらおうと思って。

EMちゃん
 仕方がないわねー。いいわよ、私たちの原稿でもあるからね。

ESくん
 ハイハイ、網家の「ハイパー・スコア・リーディング」のプレゼンの物(ブツ)ね。あがってきましたか。ダーッといいつつ、2、3カ月は待ちましたよ(笑)

網口渓太
 他の仕事もやってるから遅くなってゴメンね。じゃあ、早速聴いてもらおうかな。てらいなく意見を下さい。それではお手柔らかに。

ESくん
 コメントはどうしよう。通しでみてからにする? それともあいだに挟む?

網口渓太
 『Fall in Love Again』方式であいだに挟んでもらおうかな。

EMちゃん
 KREVAさんのリアクション動画の奴ね(笑)

ESくん
 Ok.では茶々入れていきまーす。どうぞ。

■前説
 みなさま初めまして。私は、今までにあまり語られてこなかったような新
しい本の読み方を考える「網家」という団体の代表の網口渓太と申します。
どうぞよろしくお願い致します。
 我々は網家らしいと考える読書術に「ハイパー・スコア・リーディング」という名前を付け活動しております。ではさっそく、ハイパー・スコア・リーディングとは何ぞや、というところからお話させて頂きます。

EMちゃん
 まずはイントロ部分ね。さっそく新しい読書術の紹介があって、門をくぐるかどうか躊躇するような、あやしい雰囲気はあるけど、渓太くんがそんな感じの人だから、このままでいいんじゃないかしら。

ESくん
 新しいって言葉は、自分たちが他の誰かよりも先にいると自覚していて、高い視点から世界をみています、みたいな印象を聴き手に与えて、潜在的にね。必要以上に構えさせてしまうのもやりずらいから、余談をうまく挟みたいね。

網口渓太
 そのつもり。雑談はその場の機に応じていくよ。では、続けていくね。

■まずは読書の外の問題を読む
 まずは言葉の意味から調べていきましょう。それではハイパーって何でし
ょうか? 辞書で引いてみますと、「超越」や「向こう側」という言葉で言
い換えられています。こちら側ではなく、あちら側という意味を持っている
ことが分かります。ちなみに、スーパーには「超」、ハイパーには「極超」
という翻訳がされていました。つまりハイパーは、何かと何かを比較して、
秀でているとかいないとかいうよりも、すでにある価値観によって名指しさ
れる以前の、新しい段階や新しい様子というイメージです。面白いのが、こ
のように何かと何かを比較しないでも、私たちはハイパーな人や物や出来事
を、美しいとか面白いと感じることができる能力を元々持ち合わせているこ
とです。すぐに言葉で言い表せないけれど、そこに価値があることはわかっ
ているもどかしさ。みなさんも経験がありますよね? まるで重力に引き寄
せられるように対象に惹かれてしまうのです。一目見るだけで圧倒されるよ
うな、比較対象を必要としない存在。網家では具体的なイメージを持つため
に、芸術のバロック(歪んだ真珠)を参考にしています<→ここで解説1>。では、次は「ハイパー・スコア・リーディング」とは何かに迫ってまいりましょう。
 まずは人と本の関係性です。網家では本のジャンルをざっとこのように分
類しています。(→みなさんの「名刺代わりの3冊」はどこに位置づけられたでしょうか?)

 ノーマルな本
  料理、お菓子、縫い物、塗り絵、芸術鑑賞、カメラ、スポーツ、格闘技
  パズル、雑誌、コミック、エッセイ、流行りの文芸書、タレント写真集  

 スーパーな本
  教育、医学、福祉、電気工学、情報、システム、語学、インターネット
  自己啓発、天文学、農業、数学、色見本、デザイン、将棋、鉄道、山岳
  ギャンブル、占い

 ハイパーな本
  社会科学、自然科学、フェミニズム、コミュニティ、思想哲学、スキな
  文芸、アート、芸能(歌舞伎、能、ダンス)、写真、日本史、世界史、
  辞書、辞典 

 ハイパー・リーディングは、『多読術』を始めとする松岡正剛さんの読書
術を親に持ちます。ですので、親の松岡さんと同じように古今東西に出版さ
れたたくさんのハイパーな本を相手とします。そして、それらの本はそもそ
も関係している、という立場をとります。こうして分類を見ながら、世界を
眺めてみると、我々が生きているこの世界と本の世界がだんだんリンクして
きます、近代資本主義によって極度に秩序化しているように見える“この世
界”ですが、“本の世界”に目を向けてみるともっと遊びがあるような気がし
ます。資本主義という怪物の労働者、消費者というエサにされている私たち
ですが、世界が思いもよらなかった表現の可能性は、私と本の世界のあいだ
に潜んでいるはずです。
 そもそも繋がっているという本の世界の見方からすると、仕組みによって
断絶が生み出されていくこの世界のあり方は不自然です。貧富の格差が代表
的ですね。固く、行き止まり息詰まりという感じです。この世界のイメージ
を、いじわるをして人にたとえてみますと、意固地で融通がきかないのに偉
そうな感じ。遊びなんてほとんどない。でも彼(彼女)たちはそうなりたく
てなっているわけではない。ノーマルとスーパーが限定された世界で、会社
や自分の生活をよりよくしようとした結果です。もちろん他人事ではないで
す。仕組みの外から世界を見返すために、普段の生活に+1の読書を。断た
れてしまった繋がりを取り戻し、柔らかく面白く新しく世界と私の位置付け
方を変えていく読書術、これがハイパー・スコア・リーディング・メソッドです。

ESくん
 いいね。これから伝えたい事全部詰め込んだんじゃないかってくらい熱いね。ハイパー・スコア・リーディングが初見の方にとっても、既知の部分と未知の部分の両方が感じられて面白いんじゃないかな。

EMちゃん
 そうね。ハイパーの対比にスーパーを置いたり、松岡正剛さんの多読術を親に見立てたり、工夫しているのが分かる。私も面白かった。

網口渓太
 ふたりをイメージして書いていたから、ふたりからの面白いは嬉しいな。

EMちゃん
 でも、内容の盛りに対して、スライドの背景のシンプルさはアンバランスな気がするな。

網口渓太
 そうなんだよね、ふたりも好きな『何か分かりずらいチャンネル』を真似て作ったんだけど、もうちょっと素材を探してみるかな。

ESくん
 ヴィジュアルのイメージは大事だからね。手伝うよ。じゃあ続きいこうか。

ハイパー・スコア・リーディングのスライド

■問題は固い
 では逆に、世界と私の位置付けられ方はどれほど固いのでしょうか。読ん
で参りましょう。
 昨今、電子通信のインフラの発展、X(前Twitter)やInstagramなど、ソーシャルネットワーキング・サービスが発達したことによって、手元に一台のスマートフォンさえ持っていれば、日常的な娯楽であれ災害時の緊急速報であれ、世界中のあらゆる場所で起こっている出来事を、ほぼリアルタイムに入手できる時代になりました(→ちなみに今日のニュースは?)。そうすると、いつどこにいるのかにも関わらず、会ったことすらないどこかの誰かと自分が並べられます。先ほどお話した貧富の格差を初め、世の中の不平等さをより感じさせられる時間
でもあります。たとえば、“ネットの世界”でノーマルとスーパーとハイパー
の情報がジャンルを行き来して、新しい価値や創造を生み出しているとすれ
ば、インターネットやるなとなるわけですが、そこまでクリエイティブに活
動できている人はごく一部でしょう(→誰の“顔”が思い浮かびますか?)。
多くの一般ユーザーは、誰かにとって優位になるように範囲が位置付けられ
た、ごくごく一部の情報を“この世界”そのものだと認識させられています。
ドイツの思想家のヴァルター・ベンヤミンはこのことを、我々は「集団の夢」を見ていると言いました。令和もまだ近代なのです。何かと何か、誰かと誰かを比較して、目に見える容姿が良い悪いとか、収入が高い低いとか、心のあり様が正しいとか間違っているとか、毎分毎秒いちいち確認させられる。精神分析の父であるジグムント・フロイトはこのことを、「死の欲動」と言いましたが、そうやって、不安感や競争心を煽って、自意識を膨らまさせる。もっと働かないと、もっと成長しなければいけないと、本人に思わせる。誰が? 誰によって? 誰のために? 資本主義では資本を多く持った資本家がその位置を占拠します。
 このように世界が生きるに価しないくらい歪んでいると感じたとしても、
社会や集団や他人を変えようとするのは無理があります。まずは自分です。
顔も知らない誰かから情報が入ってこないようにして、親しい本や人と深い
対話をする機会を作ってみる。自分の現実の認識の仕方が歪んでいないのか
時々疑ってみる。また、欲望は無限です。ここまで私がそうしてきたように、お題を立てて、深く考えてみる機会を作ることも大事です。その欲望が、本来の私と世界の適当な位置にあるのか問うてみる。自分の欲望を有限化してみる。そうしたらまた、生活に戻ってみる。すると以前の自分が、色々と固かったことに気が付くのです。

ESくん
 まるで仏教思想×資本論だね。ハイパー・スコア・リーディングはメディテーションをして煩悩を消す方ではなく、むしろ煩悩を表出して使い方を学ぶ方だから、その辺りを勘違いしてほしくないとは思う。
 渓太くんがよく話すけど、インターネットだけで知識を得ていると何でも知っているような気になってくる。なのにいつも不満や不安を抱えている。一方、本と読書の良さは、自分がいかに物事を知らなかったかが分かること。稔ほど頭垂れる稲穂かなじゃないけど、そうすると足るを知ることができるんだよね。

EMちゃん
 SNSの炎上もたとえば情報のCだけを囲んで燃えてしまってるような感じ。炎上に関わる発言の多くがABの文脈が考慮されていない。ましてやDの可能性もない。読書はインターネットより情報のやりとりに時間がかかるかもしれないけど、ABCの文脈を読んで、組み合わせて、新しいDに向かえるものでありたいわね。
 それと「怒り」という感情への認識も最近歪んでるなと思うの。“個人的な怒り”はできるだけ抑えて、政治家に怒ったり、官僚に怒ったり、不景気に起こったり、社会的に公認された“世間的な怒り”をぶつけて、怒ってるふりをしているけど、それはその人本心の怒りではない。みんなと同じ事に対して怒っている分には危険がないもの。あと、怒りの感情の制御不制御にも思うところがあるわよね。

網口渓太
 すばらしいね。むしろ、社会的な怒りと私個人の怒りのズレを正確に見極めようとする事が大事なんだよね。人間の本来と社会の現状を見据えて、ハイパーな読み前でした。

ESくん
 我らが中島義道先生が『怒る技術』でこの辺りの話しに触れておられたから、いい引用文があるかも。

網口渓太
 引用文に差し替えてみるのはいいかもしんない。Ok.じゃあ続きいこう。

  生成AIとか最新の技術力には、人智を超え始めた感じがあってすごいなと思いますが、私は本と本のあいだに流れている時間が丁度心地いいのです。機械が計算した情報をただチェックするだけの役割を担うのではなくて、“この情報”を扱ってみようと選んだり、集めた情報を分類してみたり、またその分類を動かして、新しい軸が生まれないか吟味したり、違っていたら、もう一度違う情報を合わせてみたりとか。つまり、”編集”をする時間ですね。たくさんのレシピや新しい表現の可能性が、本のなかにはまだまだ眠っているはずです。なぜそれらのお宝がほとんど見つかっていないのか。それは、ハイパーな本をハイパーに読もうとする読者がそもそも少ないからです。この世界から本の世界への旅を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ESくん
 家では馴染みの「兎と亀」の時間論だね。遅らせて待っているのは何かといえば、目覚めって事が伝わるといいけどね。

EMちゃん
 鹿島茂さんの『「パサージュ論」熟読玩味』とか重ねてみるといいかも。

網口渓太
 察しがいいなぁ、実は後半部分で参考文献として使わせてもらってる。目覚めもまさにだね。この読書は遅らせるの下りまでで、この読書術は面白いぞって、聴き手を前傾姿勢にしたいからね。もう一度読み返してみるか。

ESくん
 でも、渓太くんが語っている内容と、語っている様子が重なっているのは家らしくて、やっぱり外せないなと思った。二次元と三次元の行き来ね。

EMちゃん
 目覚めについて語りつつ、同時にこの場を目覚めさせているみたいな?

網口渓太
 目覚め目覚めってめちゃあやしいやん(笑) まぁ、でもうちらは方法に徹しているだけだから、なってしまったものは受け入れるしかないね。

EMちゃん
 なんか弱らせてしまってゴメン(笑)

ESくん
 ひとつ思ったのは、速い社会のエビデンスは、もっとたくさん収集しておいた方がよさそうじゃない? いかに編集をする時間が自分達から奪われているかのリアリティを感じてもらうために。意外性のある情報が他にある気がするし、比較対象はもっと探しておいた方がいい気がする。

網口渓太
 アドバイスありがとう。ここは図書館にいって参考文献を集めてみるよ。

■私記から超私記へ。
 ではお次は、世界から私の話しへ移ります。網家は「世界と私の関係性」
をロジカルに目的的にするよりも、アナロジカルに遊戯的に編集していく場
所です。ですので私に対するイメージもやわらかく捉えていて、自己実現的
でアスリートのように記録を求めるスーパーな自己でも、自己喪失的に大衆
に同一化していくノーマルな私を持続させるのでもなく、自己解体的にノー
マルとスーパーな私を含んだ、“たくさんの私”が混じり合った“スタイルの
ある私”を自己像の前提とします。後でみなさんにも言葉と本を使った、そ
んな私になってみるお題に取り組んで頂きます。究極のお手本は、デヴィッ
ド・ボウイやアンディ・ウォーホル。私は最近では、メディアアーティスト
の落合陽一さんや画家で執筆やいのっちの電話まで色々と活動をされている
坂口恭平さんの様子がたくさんの私ぽくてハイパーだなと注目して見ていま
す。
 ハイパーな自己の自己認識はとてもメタです。たとえば、ロックシンガー
の矢沢永吉さんが野暮な質問をしたインタビュアーに対して、「俺はいいけ
ど、矢沢がなんて言うかな」といったように。私というものを階層化してい
て、複数の自己、複合的自己を背中に携えて、世界と相対します。家族友人、職場の仲間や取引先を超えて、この複数の自己のイメージの原型となるのが、本の著者や本の登場人物です。リアルとバーチャルは関係ありません。記録より記憶に残る人物が私をよりたくさんの私にします。起点は「好み」です。またその方法は、レヴィ・ストロースのブリゴラージュやシュールレアリスムのコラージュのように、0から1を生み出していくというよりも、すでに存在している物事を読んで、ばらして、より面白くなるように組み立て直す。「初心忘れるべからず」で過去現在未来が混じり合った再編集的な私です。
 そもそも本という物質は、一冊一冊が歴史的な遺産です。ハイパーな一冊
であり、ハイパーな多冊。つまり宝探しの相手に相応しいわけなんですが、
一冊の本が出来上がる過程では、かつて世に放たれたたくさんの本の著者の
アイデアが共有され、また著書の言葉が引用されます。表紙や図像やフォン
トのデザインも、ジャンルを超えて、たとえば思想書の本の表紙に古今東西
の有名な絵画が使われることもあります(→好きな本の表紙ってありますか?)
 専門家同士が知恵を分け合って、お互いさまで一冊の本を作り合っている。ハイパーな私、または世界の模型は、本そのものなのです。でも、たくさんの私が大事だと言われても、好みに片寄りが生じてしまうのが人間の性です。たとえば、ヤンキーがカッコいいとかオタクが止められないとか、男と女、金持ちと貧乏人とか。彼彼女らが本屋で手に取る本はバラバラでしょう。“この世界”では、たくさんある選択肢のなかから、これだというものを選んで、ある方向に向かって進んでいかなくてはいけません。だから片寄りがあって、当然ですし自然です。ただハイパー・スコア・リーディングはそこに+1、“本の世界”と関係してみます。本のように、遠近を行ったり来たりし、ジャンルを超えて、私を再編集してみる。いかにあるもので楽しみ尽くすかです。「初心忘れるべからず」です。「何々するしかない」からと仕方なくやっているような悲壮感ではなく、「楽しい」から貪欲にこれでもかと一言もむげにせず新しい世界と私のあいだを発見していく。これが、ハイパー・スコア・リーディングをする私です。
 自分との飛距離が大事だとはいえ、無理に苦手なモノを相手にする必要は
ありません。むしろあなたが今大人なんだとしたら、子供時代に好きだった
物事は何だったのか、本を探す前にお題のようにちょっと振り返ってみる。
そうしてから、本屋や図書館にいってみる。またたとえば、いつもいかない
棚を歩いてみる、本を手にとってみる。逆に手にとりがちな本の両隣の本を
目次だけでも試しに読んで試着してみるとか。人のアドバイスに従ってみる
というのもいいですね。こういうちょっとを挟んでみるといいのではないで
しょうか。ハイパー・スコア・リーディングとは、「関係を主語にして、私を述語にする」、世阿弥のお能に当てはめれば、本がシテで読者がワキになれる、読書術です(→解説2)

EMちゃん
 「関係を主語にして、私を述語にする」って、(→12-2)の時の対話を思い出すわね。あ、あと『私記から超私記』ってベンヤミンの本のサブタイトルね。

網口渓太
 そう初見で食らって。お借りしてる。ハイパーな感じがしていいでしょ。

ESくん
 何かを定めないと物事が起こっていかないけど、定めすぎるのも同じ事。この矛盾した感じがいいね。あと色々な要素を組み込んでいるけど、そのたくさんの要素をメッセージが支えている。スーッと通っていて清々しいよ。

網口渓太
 読む人によってはごちゃごちゃして見えるだろうけど、ESくんの眼でそう言ってもらえるならよかった。まずは自分達が楽しんでいないとね。では、ここから先が後半部分です。よろみ。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?