くらまい

ChatGPT(GPT-4やGPT-3.5)、Python、スタックチャンを趣味で触っ…

くらまい

ChatGPT(GPT-4やGPT-3.5)、Python、スタックチャンを趣味で触っています GPT-4と一緒に作ったお話はこちらhttp://kakuyomu.jp/works/16817330

マガジン

記事一覧

Siriやスタックチャン他のロール設定で使える、GTP3.5用のずんだもん他のプロンプトを作ってみました

はじめにTwitterでSiriと音声入出力出来るショートカットが紹介されていたので、無料のテキスト読み上げソフトのVoicevoxで有名な、ずんだもんのロールをBingを使って作っ…

くらまい
1年前
18

コミコパ(Comic-Copilot)を使って物語のプロットを作ってみました

早速コミコパ(Comic-Copilot)を使ったプロット作りに入りたい所ですが、まずコミコパの説明を公式サイトから。 噂によると(今確認した所、記述を見つけられなかったの…

くらまい
1年前
9

GPT-4を使って文章を可逆圧縮して解凍してみました(5月18日)

 GPT-4を使って、743文字の文章を、可逆圧縮して解凍してみました。  結果、4月15日には出来た可逆圧縮が出来ないようになっていました。 手順文章を可逆圧縮するプロン…

くらまい
1年前
8
Siriやスタックチャン他のロール設定で使える、GTP3.5用のずんだもん他のプロンプトを作ってみました

Siriやスタックチャン他のロール設定で使える、GTP3.5用のずんだもん他のプロンプトを作ってみました

はじめにTwitterでSiriと音声入出力出来るショートカットが紹介されていたので、無料のテキスト読み上げソフトのVoicevoxで有名な、ずんだもんのロールをBingを使って作ってみました(以前にスタックチャン用にTwitterで公開したものとほぼ同じです)。

参考にしたサイト手法にはFew-Shotを用いています。
セリフセットを学習させ、そこから性格や口調等を決めています。

Siriで

もっとみる
コミコパ(Comic-Copilot)を使って物語のプロットを作ってみました

コミコパ(Comic-Copilot)を使って物語のプロットを作ってみました

早速コミコパ(Comic-Copilot)を使ったプロット作りに入りたい所ですが、まずコミコパの説明を公式サイトから。

噂によると(今確認した所、記述を見つけられなかったのでこう書いています)、ChatGPTのGTP-4のAPIを使って作られたツールだそうです。

GPT-4のAPI使用量はかなりの高額になるので、使用するのに躊躇するのですが、流石少年ジャンプ+編集部は太っ腹ですね。
このツール

もっとみる

GPT-4を使って文章を可逆圧縮して解凍してみました(5月18日)

 GPT-4を使って、743文字の文章を、可逆圧縮して解凍してみました。
 結果、4月15日には出来た可逆圧縮が出来ないようになっていました。

手順文章を可逆圧縮するプロンプト

実際にやってみた時の文章元の文章

圧縮後の文章

解凍後の文章

圧縮後トークンは1057トークンから332トークンへ1/3程度に圧縮されていますが、解凍後931トークンと情報量が減っています。

圧縮時のテキストを

もっとみる