見出し画像

MBTIが私たちにくれたもの


こんにちは! るるんです。

最近さくらが咲いたと思ったら、もう緑の芽もでてきて最近はすごく驚いています笑


最近、MBTIあるあるなどのMBTI関連の動画や記事がSNSで以前よりもより頻繁に見かけるようになったなと感じています…
そんな訳で、今回はMBTIについて書いてみようと思います



MBTIを知らない方に簡単に紹介しておくと…

外向性(E)と内向性(I):エネルギーの源は、外部の人や物(E)か内部の思考や感情(I)か

直感性(N)と感覚性(S):情報を受け取る方法は、抽象的な概念や未来の可能性(N)か、具体的な事実や現在の現実(S)か

思考性(T)と感情性(F):判断する基準は、論理的な原理や客観的な事実(T)か、個人的な価値観や主観的な感情(F)か。

判断性(J)と知覚性(P):外部環境に対応する態度は、計画的で決断力がある(J)か、柔軟で適応力がある(P)か

【わかりやすく】MBTIとは何か?性格分類法の基礎知識について徹底解説!|MBTI マガジン| 相性&性格診断情報サイト (16labo.jp)


以上の分類によって性格を16タイプに分ける診断方法です



私自身も、MBTIにすごくはまっていて、周りの友達のMBTIを聞いたり、性格の違いなどを調べてみたりすることがすごく好きで、、時間があるときにはいろんな動画を見漁っています笑



そんななか生まれた疑問が、
どうしてこんなにMBTIが流行っているんだろう….

あるあるが人気だからなのかな….?とか考えてみたのですが




色々見たり考えていく中で、
【MBTIを知ることで自分の価値観が広がること】

が面白いなということに気づきました…!




自分の性格を知ることももちろん面白いですが…
自分とは違う価値観や性格を持つ友人や家族などが

・どうしてこう考えるんだろうとか
・どうしてこんな行動をするんだろうとか



今までは人によるもんな~と曖昧に考えることしかできなかったことが、
MBTIによって、色々な性格があっていろんな考えを持つ人がいること、、、



自分目線でしか見れていなかったことがMBTIを知っていくことによって
視野が広がって色鮮やかな目線で色々なことを考えていけるようになったのではないかなと感じています…




そして、意見が食い違うこともあたりまえだよね!という前提も持ちやすくなったなとも感じています
【安心感】です


私は、意見が割れることに苦手意識があって、、割と相手に合わせたくなってしまうのですが、


お互いの意見や考えをいったん聞いてみよう!人それぞれ意見は違うものだし!と割り切って、生活しやすくなったなと思います
気楽になった…✨



そして、自分と同じ考えの人もいるんだ!って安心もできるようになりました

これって多様性が大事にされている今、すごく大事なことなんじゃないかなと思ってます



時代にぴったり!!


目に見えないものが見えるようになっていくことで変わることって大きいなと感じた話でした



ここまで読んでいただきありがとうございます!
ぜひ、スキしていただけたら嬉しいです






この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,686件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?