見出し画像

Do you know 宮野浦八十八ヶ所? 今までにない遍路道

すすめ!めおとへんろ~カミさんのへんろ日記~

文中のⓉはわたし、Ⓨはカミさんです。

2017.4.15

Do you know 宮野浦八十八ヶ所?

翌週Ⓣの宮﨑出張から あーだこーだ言ったり調べたりするうち 今週末にここを歩くことになり ました。ご縁ですね。毎年旧暦3/21に大師祭を行い、みんなで大切に守っている88です。

6:30 家出発 山田SAで鶏飯おにぎりの朝ごはん。大分自動車道から東九州自動車道へ。途中からタダ! 北浦ICで降りて、きたうらら海市場へ。バイキングありでいろいろ楽しそー!

現在地の右の方に、宮野浦八十八ヶ所が

お遍路パンフゲット。

10:10 No.1 地点とうちゃこ。立派なお大師さんが海を見つめてます~。

期するところあり

明後日の大師祭へ向けておそうじもバッチリです。

ありがたや

No.2へ向かって歩き始めるとすぐに「お大師参道」の道標が。

道案内 バッチリです!

念を入れて

各札所前にはベンチ完備。地域住民に愛されている遍路道です。

石垣や井戸あり。かつて民家があったのかなー。

登った下ったり海見えたり、もー楽しくて仕方ない。

No.14と15の間にトイレあり。板を渡しただけの簡易なもの。カーテンの「はずす、かける」にぐっときた〜。すばらしいね。

No.22まで終ったところで2時間。これじゃ8時間かかる。土佐の国 からは「おんあぼきゃ」なしで。

No.32~36あたりは札所密集だけど律儀にベンチあり。

No.36の絶景ポイントベンチでお昼ごはん。

岩の上の釣り人。波にさらわれないー? 青と緑と花と鳥のさえずりを全身で感じパワーをもらう。

宮崎は海岸線がどこまでもまっすぐなイメージだったけど、北部のここら辺りはリアス式海岸。島も多い。

伊予の国からは写真も一枚にする。

石仏の白衣はマジックの手書きあり。青い布がかぶっているもの、ビミョーなバランスの祠、祠 in 小屋(?) のもの、いろいろです。

No.45の岩屋寺はちゃんと打ち戻り!

道標「○番さん」と「さん」がつくところがかわいい。

No.60~65は下り。打ち戻る。

No.65からの登りがNo.66雲辺寺への登りを思い出させる。Ⓣヒザ痛。がんば〜!

No.77は高島へ向かってお参り。

大間海岸あたりはマングローブっぽい湿地帯。赤い鳥居の大問大明神の階段を下ってビーチへ出る。ビーチへの遍路道も作ってくれとんしゃーね。

No.82 お掃除していた柴田理恵似おばちゃんのお話から、昔からみんなのそばにお大師さんがいることが伝わってくる。

No.84、85の屋島寺と八栗寺はちゃんと2つの山の上にあります。

16:00 No.88 とうちゃこ!12キロ 6時間。今までにない遍路道。想像していたのよりずーっとよかったです。

道の駅×2 寄ってから延岡へ。

源太へ。かんぱちさしみ、 手作りあげみ、チキン南蛮、ががみ唐揚、たまご焼、生5杯 6970円。

喜多桜では辛めんとちゃんぽん。辛めんは辛くてニンニク過多。

ビジネスホテルフクハラは古いけどⓎは全然OKです!

番外編 翌日は今山大師祭へ

(完歩)


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

よろしければサポートをお願いいたします。 いただきましたサポートは、四国遍路の支援システムやおもてなし文化の活性化、世界遺産化に向けての活動に取り組んでいるNPO法人遍路とおもてなしのネットワークへの賛助金とさせていただきます。