記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【映画】これは仮面ライダーの映画『シン・仮面ライダー』

『シン・仮面ライダー』を観て『仮面ライダークウガ』を観直したくなりました。

本編が似ていた、というワケではなく、「仮面ライダーを初めて観た時の気持ち」を追懐させてくれる映画だったから。

姿かたち時代は違えど、小さい頃ヒーローに憧れた想いは、庵野監督も、自分も、観客も同じなのだ。そう思えただけで、この映画には観て良かったと心から思っている。

それはそれとして。同時に「なんかすげぇオタクな映画だなぁ」って感想。「このシーンや設定、たぶん元ネタがあるんだろうなぁ」「…ちょっとこだわりすぎてない?」みたいなニオイがする映画。もちろん、元ネタを知らなくても面白い映画だったのだから問題は無い。ただなんかすげーニオう。
『シン・ウルトラマン』の時点で何となく覚悟していたけど、ウルトラマンの倍ニオう映画だったので、のけ反る人が多数いるのも納得。

映画としての単純な出来でいったら、良かった部分も多く有れど、もろもろのCG演出やストーリーラインがチグハグデコボコの印象で、一歩間違えたら過去の失敗した実写特撮映画のような作品だったと思う。大きな愛の熱は感じるんだけど、愛ゆえに早口になる感じ…それがどうしてもオタクっぽい印象をどうしても受けてしまうのだろう。

けれど。庵野監督の仮面ライダーというヒーローの描き方が、あまりにも真っ直ぐだった。悲しみを背負い、力への葛藤に苦しみ、社会の理から外れ、それでも人のため戦う孤高のヒーロー。ヒーローは虚像であっても、それを観て感じた私達のヒーローへの想いや憧れは実像であること。そしてその魂が今現在、未来に語り継がれる確かな熱を感じるからこそ、この映画を観て良かったと感じたのだと思う。

「シン・仮面ライダーは怪作」が世間の評価だ。だがこの「怪」というのは、観た者の感情(庵野監督へ向けた何か、己がオタクゆえに一言いいたくなるツッコみ)があまりに複雑怪奇となって、だけど最終的にプラスの感情になってしまう流れそのものが怪奇であるからだと思っている。

ヒーローものとして、仮面ライダー映画として、とても良い映画でした。




以下ネタバレの端書きにて注意。





・序盤クモオーグ戦

戦闘の容赦ない感じが良かったですね。ヒトが本能だけで暴力を振るう感じ。いわゆるエヴァの暴走シーンを開始から入れてくるスピード感。思った以上にダーク寄りなのか…?と思わせておいて崖の上から「シュピーン!」と効果音付きで現れるライダー。この映画のノリを全て説明してるような展開が序盤に詰まってた。シンウルトラマン同様、一気に映画の中に引き込む手練は流石の一言。

・アクションシーン良いとこ悪いとこ

序盤がなかなか良かっただけに、ハチオーグの高速で動いてるのでパラパラ漫画みたいになる演出、全く見えない暗闇状態での量産型バッタオーグとの戦闘など、なんでこの演出にしたんだろ…と思う戦闘もまぁまぁ有る。特撮はそういう色んな演出に挑戦してきた歴史的なものも総まとめして出したかったのかもしれない。

・庵野作品特有の超長説明シーン

小屋の真ん中で突っ立て説明してる絵は案外シュール。こういうのは会議室や机のあるとこの方が映えるシーンでしたね…。じっさい政府の人間が来た時のショッカーの説明等はけっこう好きなシーン。場所が違うだけでこんなに印象が違うのか。

・コウモリオーグ

特殊メイク感と安っぽいCGがこう…昔のマンガアニメの実写映画っぽさを醸し出してて好き嫌いが別れる。でもこういう実写映画の時代があったからこそ今の特撮やシンシリーズがあったと思うと、嫌いにはなれない。
バイクが変形して空中に飛び上がり、そこから更に踏み台にしてのライダーキックは最高に驚いたしカッコよかった。ああいうバイクの無茶な変形加減は555のバイクとも通じる部分があって、カントク555好きだもんなぁと納得。

・サソリオーグ

政府の部隊にやられるオーグ。画面外で倒される見せ方はけっこう好き。なんというかキャラの付け方がコテコテのコテコテ過ぎて胃もたれしてたらアッサリ倒されるという、なんとも不思議な印象を受けるシーン。

・ルリ子とヒロミ(ハチオーグ)

歪んだ感情が生んだ百合。絶対に泣かないあの子を泣かせたいから悪の限りを尽くす女。そして唯一友達に最も近いと思っている存在を使命のため倒さなきゃいけない女。なるほど本筋じゃないからこそ、こういう展開が生み出せると。シン仮面ライダーは百合、とは流石に言えないけど、ライダー映画観たら百合も観れたお得感は強い。「あ~あ。ルリ子に殺されたかったな…」

・緑川ルリ子

属性過多ではないか…?
父親への反抗心を持つ少女の面、父を殺された復讐と使命に燃える悲劇のヒロイン、コウモリオーグ戦で2コマ即堕ちヒロインムーブ(ところがぎっちょんしてたけど)、生体電算機で使命のために冷酷に動くいわゆる綾波レイタイプヒロイン、かと思えば徐々に感情を発露させてアスカみたいなノリで接してくる、殺伐感情を向けられる百合の受け側、本郷と一文字を救い心の支えとなる慈母的立ち位置…その他諸々。本郷猛と一文字隼人という器にはもうヒーローという役割が注がれてるから仕方ないにせよ、盛ってんな。ともすればキャラの芯がブレブレにも見えるが、まぁ味方陣営にキャラが少ないと自、こういう大渋滞起こるのかも。

・緑川イチロー/チョウオーグ/仮面ライダー第0号

森山未來、やっぱこういう役似合うなぁ。
前半圧倒的強者感を出てるのに、後半の取っ組み合いになってたのなんスか…プラーナのガス欠による弱体化?
やってることが人類補完計画だったり、なんか説得された雰囲気出して逝ったりと、前半強く描きすぎたせいで主人公側が倒しきれないのでウヤムヤな終わり方になったラスボス(ラスボスじゃないけど)って印象はちょっと残念。

・劇伴(BGM)が良かった

どの場面か忘れたけど、結構良かった印象。サソリオーグのとこだっけ。ノリノリでカッコいい戦闘曲があった気がする。

・一般市民

この映画、世間で普通に暮らしている一般人の描写がほとんどなかった。全く出さなかったというのは、何かしら意図があったのかもしれない(もしくは尺が足りなかったか)。
仮面ライダーという存在、ひいてはヒーローという存在が、作中の社会にどう受け入れられているのか。その描写でまた作品におけるヒーローとは何かが語られても良かったような気もする。ベタなのでいえば、人々を守ったのにその人々から化け物扱いされる…とか。
ただ、今回のシンに関しては、たとえ人々に知られることの無い存在だったとしても平和のために戦い続ける戦士を描いていればそれで完結してるから、一般市民を出さなかったのかもしれない。重要なのは戦士の意思なので、社会は関係無い、という姿勢はけっこう好きなヒーローの姿勢の描き方なので。

・一文字隼人

物語(主にヒーロー、アクション系)に追加で出てくる「陽気でチャラいけど強いキャラ」が苦手だった。そういうキャラに限って後々「実は…」と暗く重い過去があったことが回想で語られる展開も好きじゃなかった。そしてだいたい人気キャラになる(特に女子人気が高い)のも、納得はしつつも、飲み込めはしなかった。
けど、一文字隼人は好きになれそう。
おそらく情報の順番…後から暗い過去を回想されるのではなく、現在進行形で共に戦った本郷を失う体験を見せられ、映画館を出た時には既に彼の過去を知ってる状態になれたからだと思う。

ラスト

ショッカーを倒さず「一文字隼人の戦いは続くエンド」で終わった時はビックリしたけど、漫画版もそんな感じで終わるらしいのをあとで思い出して納得。アメトークかなんかで見たんだっけか。原作とかそのあたり全く読んでないニワカですまない…。
思い返せばアマゾンズもバイクで走り去って「終」だったわ。そう考えると、なんかようやくアマゾンズのあの終わり方を飲み下せたような気がする。

一文字隼人が新たなマスクを被るシーンは言わずもがな。飄々とした陽気な性格の男の顔に、涙をこらえるように遠くの空を見る目と暗い影が落とされた表情。仮面ライダーの顔だった。素晴らしい。やっぱり好きだな、この映画。

来場者特典はハチオーグと本郷でした。ルリ子と並べてぇし一文字と絵合わせしてぇ。


この記事が参加している募集

映画感想文

いただいたサポートはお菓子に変化します