竹内尚樹の飲食店の学校

Mission「良い情報を撒き散らす!」思考・考え方を形作っているものは、すべて言葉で…

竹内尚樹の飲食店の学校

Mission「良い情報を撒き散らす!」思考・考え方を形作っているものは、すべて言葉です。良い言葉に出会うことは、人生を豊かにします。私の人生の蓄積を、あなたの心のスパイスにお使い下さい。特に、成長意欲の高い料理人に、このメッセージが届くことを願います。

最近の記事

再生

【YouTube】簡単!美味しい‼︎揚げとうもろこしの作り方

今回は揚げとうもろこしの作り方、とうもろこしの選び方、保存方法を説明します。 超絶簡単にできて、かつ美味しい逸品です! ーーーーーーーーーーーーーーー YouTube 竹内尚樹の飲食店の学校 https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw 料理科学、料理作りで大切なこと、深イイ話 などなど 有益な情報をどんどん 発信していきます‼️ ぜひご視聴下さい😊 チャンネル登録&高評価よろしくお願いします✨ ⚠️注意事項👆⚠️ 大変申し訳ございませんが YouTube、このブログの情報を SNS等で発信する行為は 「積極的にお願いしております‼️」 いいね👍と思ったものは シェア、拡散どんどんお願いします‼️

    • 再生

      枝豆の美味しい茹で方、枝豆の選び方

      枝豆の美味しい茹で方を紹介します。 茹で方ひとつで、美味しさがグッと変わってきますのでぜひご活用ください。

      • 枝豆の美味しい茹で方

        ビールのおつまみといえば 枝豆と答える方も多いと思います。 枝豆は縄文時代後期から 弥生時代に伝わったといわれていますが 現在のように塩茹でして食べるようになったのは、 江戸時代の頃といわれています。 夏に商人が枝付きのままの豆を売り歩いていたのです。 ちなみに枝豆は 未成熟の大豆です。 青い未成熟の大豆を収穫したものが、枝豆です! そんな枝豆は塩茹でして食べることがほとんどですが、 単純な料理にもポイントがありますので説明したいと思います。 それでは プロ

        • 再生

          【YouTube】稚鮎の天ぷら、プロのテクニック!

          今回は初夏の味覚『稚鮎の天ぷら』 プロのテクニック! 泳ぎ稚鮎の天ぷらのやり方を説明します。 ーーーーーーーーーーーーーーー YouTube 竹内尚樹の飲食店の学校 https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw 料理科学、料理作りで大切なこと、深イイ話 などなど 有益な情報をどんどん 発信していきます‼️ ぜひご視聴下さい😊 チャンネル登録&高評価よろしくお願いします✨ ⚠️注意事項👆⚠️ 大変申し訳ございませんが YouTube、このブログの情報を SNS等で発信する行為は 「積極的にお願いしております‼️」 いいね👍と思ったものは シェア、拡散どんどんお願いします‼️

        【YouTube】簡単!美味しい‼︎揚げとうもろこしの作り方

        再生
          再生

          【YouTube】筍の茹で方(アク抜き、下処理)完全解説

          筍の下処理方法を詳しく解説します。 どうやるのか?なぜそうするのか? すべてにお答えします。

          【YouTube】筍の茹で方(アク抜き、下処理)完全解説

          再生

          【テキスト版】うま味とはどんな味なのか?簡単な実験を紹介します。

          うま味 基本味といわれるものの一つであり、 甘味、酸味、塩味、苦味と並んで、 料理のおいしさをつくる大切な要素の一つです。 しかし、 「うま味とはどんな味!?」 と問われると答えに苦しむ人も多いのではないでしょうか。 他の4つの味である 甘味、酸味、塩味、苦味というのは インパクトがある味ですので、 誰にでもわかりやすいものであり、 印象にも残りやすいものです。 それに比べると うま味とは、 デリケートな味であり、わかりづらいものです。 そこで今回はうま味の

          【テキスト版】うま味とはどんな味なのか?簡単な実験を紹介します。

          再生

          【YouTube】うま味とはどんな味なのか?簡単にできる実験を紹介します。

          今回のテーマは『うま味の味』 「うま味とはどんな味」と聞かれると答えに困る方も多いと思います。 そこで今回は うま味を体感できる、簡単な実験を紹介します。 ぜひ試してみてください。

          【YouTube】うま味とはどんな味なのか?簡単にできる実験を紹介します。

          再生

          ホタルイカの下処理方法

          春の味覚 ホタルイカ 様々な料理に使われ、 この時期を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。 ホタルイカは 日本海の広い範囲で獲れ、 漁獲量では兵庫県が浜坂漁港が一番です。 しかし味わいとしては富山県が一番と言われていて、 私もそう確信しています。 富山湾のホタルイカは、 定置網で獲るので、傷がつきにくいので状態が良く、 ボイルの技術も高いと言われています。 富山湾のホタルイカ漁は3〜5月にかけて行われます。 普段は水深200〜700mの深海に生

          ホタルイカの下処理方法

          大根おろし徹底解説!

          料理の名脇役とも言える 『大根おろし』 焼き魚や天ぷらに添えたり、和えもの、おろし餡など プロはもちろんのこと家庭料理にもなくてはならないものです。 簡単にいうと 大根をすり下ろしたものですが、 単純な料理にも、たくさんのポイントがあります。 ●大根の選び方 ●美味しいおろし方 ●甘い大根おろしと、辛い大根おろしの仕組み ●部位による違い ちょっとしたポイントを抑えるだけで料理がグッとレベルアップしますので ぜひ知識を頭に入れて、ご活用いただければと思います

          大根おろし徹底解説!

          筍の下処理!完全解説

          YouTubeで詳しく解説しています! https://youtu.be/sPPYRa2s4rQ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 春の食材の代名詞ともいえる 『筍』 この時期に料理屋では間違いなく筍が使われますし、 筍料理を目の前にすると、みんな心がウキウキするのではないでしょうか。 美味しい筍料理を作るために 筍の下処理方法を説明していきます。 そして、 やり方はわかっていても、なぜそうするのか!? を論理的に説明できるでしょうか。 今回は、この

          筍の下処理!完全解説

          【隠し味】を科学して、料理を上達させる

          コクや深みがある料理にするために施される 「隠し味」 と言われるものがあります。 これを言葉で明確に表現するのは難しいのですが 隠し味の根本を構成している 原理原則というものがありますので、 解説していきたいと思います。 ここを理解すると、 味を決めていくときの助けに必ずなり、 調理上達へ導いてくれるでしょう。 隠し味の仕組み①味の相互作用 食品に含まれている味の成分を 2種類以上混ぜて味をみたときに 単体で味わった時と違うように感じることがあります。 味に

          【隠し味】を科学して、料理を上達させる

          面取りの真実

          ご存知の方も多いとは思いますが 面取りとは 野菜の切り口の角を削って丸くしておくこと。 よくやるのが、大根の面取りですね。 角を削ることのメリット 煮ている間に 食材同士の接触、鍋や落としぶたに当たって 角の方から、形が崩れていくのを防ぐことができる ここまでは、 よく知られていることであり、正しい内容です。 しかし、 本質は違うものがあります。 実は、大根は堅い野菜ですので、煮崩れしにくいのです。 長時間炊き続けない限り、面取りをしなくても崩れ