見出し画像

【グルテンフリー】お正月にも!抹茶の米粉パンレシピ

未だかつてないくらい、旅行を控えてお家でゆっくり過ごす年末年始を迎えようとしている2020年末。

せっかく家にいるのだから、和をベースにした食材でいつもと違う食パンを作ってみましょうよ!!!!!


今回意気込んで紹介するのは、生クリームを使う、ちょっとリッチな抹茶食パン。

材料をケースに放り込んで、ホームベーカリーで早焼きするだけの簡単レシピです。


このアレンジレシピをおすすめポイントは、米粉パンの特有の粘り気が軽減された食パンになること!
食べやすい!!



今回使ったのは、波里 グルテンフリーお米の粉で作ったミックス粉パン用

毎朝食べられるくらいの良心価格が魅力!

ただ、この粉はそのままメーカー推奨レシピで焼くと、もっちりを超えてがっちりとした、"いかにも"な米粉パンになってしまいます。

「コストは抑えたいけど、がっちりパンは食べたくない...」
その欲望を叶えるためにいろいろ工夫した結果、辿り着いたレシピです!!


画像3


抹茶の米粉パンレシピ

材料(1斤分)
波里 グルテンフリーお米の粉で作ったミックス粉…250g(1/2袋) ★
抹茶パウダー...5g★
砂糖...8g★
食塩...5g★
無塩バター...15g
水…160ml 
生クリーム...50ml
ドライイースト...3g


手順

1.パンケースのパン羽根をセットします。

2.★を別のボウルで混ぜ合わせます。

3.水、生クリーム、バター、★の順でパンケースに入れます。

4.ドライイーストを入れます。(お手持ちのホームベーカリーに専用容器がある場合、そちらに入れます)

5.早焼きコースを選択してスタート!



他のパンミックスを使う場合のポイント

・通常の水の量を50ml減らし、生クリームを50ml入れる
・粉はメーカー推奨もしくはご自身が納得のいく分量のままで、抹茶パウダーを5g足す



以上!簡単!
作業時間は5分くらい!


スタートボタンを押して待っているだけで、焼き上がり間近になると抹茶のい〜〜〜い匂いが漂ってきますよーーー!!!


※画像の通り、今回使用している波里の米粉ミックスだと、あまり膨らみません。少し値段は上がりますが、膨らむ米粉ミックスを文末でご紹介します。



おすすめトッピング

画像2

この抹茶パンを作るなら、セットで絶対おすすめしたいトッピングがこれ!!!!

コメダ特製 小倉あん 300g 北海道産小豆100%使用

※Amazonだとやたら高いので、近所のスーパーで探してみてね!半額以下で買えるはず。

抹茶と小豆!

合わないはずがない!!!!


寒くなると食べたくなる小豆。
昨年この小倉あんを初めて買ったらその美味しさにべた惚れして、今年もリピート買いしました。

普通の食パンに塗ってもいいんだけど、どう考えても抹茶食パンがダントツで合う!!!!!!!


もはや朝ごはんのために抹茶食パンを焼いているのか、コメダの小倉あんを食べるための言い訳で抹茶食パンを焼いているのかどうかわからなくなるレベル。

あぁ美味しい。はぁ。

これを書いた日の朝も抹茶食パンと小倉あんの組み合わせで食べました。最高 of 最高。


ぜひこの組み合わせで食べて〜〜〜!!!!!



おまけ・Amazonで手に入る!膨らむ米粉ミックス

熊本製粉 国産 グルテンフリー パンミックス

冒頭に値段が安いという理由で紹介した、波里のパンミックスはあまり膨らまないのと、プレーンで焼くと食べづらいのが難点。

それに比べて膨らみも良く、プレーンでも食べやすい食パンが出来上がるのが、熊本製粉のパンミックス!

「グルテンフリーでもふかふかの食パンが食べたい!」人にはこちらの方がおすすめかなと思います。


🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️


「グルテンフリーでも美味しい食パンを食べたい!」の一心で、アレンジレシピに取り組んできた2020年秋冬でした。

引き続き探究を続けて、また美味しいレシピができたらお伝えしますね!



グルテンフリー、ソイフリーな食べ物を探し集めた記録も人気です👇


グルテンフリー他、食物アレルギーにまつわる話はこちらのマガジンにまとまっています💁‍♀️


サポートありがとうございます!値段のないところにお金を出してもらえるって、本当にありがたいことだなぁと感激しています。大切に使って、そこから得たものを書いて恩返しさせてください。