見出し画像

今話題!オーラルフレイル予防プログラム「くちビルディング個人競技 認定トレーナー養成講座」(前編)

テレビ・新聞で話題のオーラルフレイル予防プログラム「くちビルディング選手権®️」

医療業界で異色を放つこのスポーツ競技を「自分のフィールドでも開催したい」と、全国から医療・介護職、まちづくり職の方々がこぞって参加する養成講座があります。

地域の中で楽しく継続的に取り組める競技や、場づくりのスキルが学べるプログラムとは、どんなものなのか。
今回で3回目になる「くちビルディング個人競技 認定トレーナー養成講座」の内容をチラ見せします!

ようこそ〜!

14:15
受付開始。
本日は新聞の取材も入っていて、人がたくさん!カメラもたくさん!
養成講座の参加者たちは、少し緊張している面持ちです。

画像1

そんな中、養成講座が始まりました。
まずは自己紹介。

「みなさん、呼びやすいニックネームを書いてくださいねー!」

突然のことに戸惑いながらも、ニックネームをゼッケンに書き込んでいく参加者。

画像2


「話しかけるときは、『ねぇねぇ』とかではなく、ニックネームで呼んでくださいね」

今日集まった人は、たとえ普段上司部下だったとしても無礼講
これから仲間としてやっていくための、大切なお約束です。


「新聞記事を見て『これだ!』と思ったんです。今日は楽しみにしてきました!」
「今日寝不足で、スタッフのテンションについていけるかと不安でしたが、だんだん上がってきました!」
「自慢はこの『たらこ唇』。この唇を生かすときがきた!とワクワクしています

画像3

様々な思いを持って今日ここにきている参加者たち。
一人一人終わるごとに拍手とあだ名コールで参加者を迎え入れます。

徐々に笑顔がこぼれ始めました。


くちビルディング競技体験

自己紹介の後は、くちビルディングの代表競技「黒ひげペロリ」体験。

前回養成講座参加者のゆうこりんが、前でお手本を見せてくれます。

画像4

これもれっきとした口腔機能を鍛えるスポーツ競技。
公式ルール、反則を理解したところで、早速のチーム戦です!!

素敵なペロフィール写真がたくさん。

画像6

口髭がある方は、海苔がつかないことが多いのですが、今回の参加者には口髭なのか海苔なのかわからないほどの安定感を見せつける方も!

画像5

「よーい・・・スタート!」

徒競走で有名なあの曲もかき消されるほどの熱狂!
着々と各チームアンカーの旗があがります。

公正なビデオ判定の結果…

「優勝は…青チーム!!!」

画像7

負けたチームも、チーム全員の健闘を称え合います。

本気の勝負、チームの団結、会場の一体感…
これがくちビルディング競技!!


新しいケアの形、プレイフルケアって?

体も心も温まったところで、座学の開始です。

楽しさやワクワク感によって行動変容を促す、新しいケアの形。
さっき参加者の方々が体験したのが、まさにプレイフルケア🄬!

画像8


GNCの思い、くちビルが誕生した背景…
講義が進むにつれ、さっきまでの笑顔が嘘のように真剣な表情になっていきます。

画像9

オーラルフレイル、ソーシャルフレイル、専門的な知識も学びます。

認定トレーナーとしてくちビルディングを開催するときには、楽しい競技というだけでなく、「こういう背景がある、どこに効果がある」ということを説明できるようになってほしい。

GNCの思いを、参加者はしっかり受け止めてくれました。

画像10


スポーツ競技のトレーナーになる!

次は認定トレーナーになるための、大切な心構え。

「くちビルディング選手権は、スポーツ競技です。」
「レクリエーションではありませんので、厳密なルールがあり、反則があり、得点があります。」

・呼ぶときは「さん付け」ではなく「〇〇選手」
・スコアは厳密に
・ルール違反は厳しく取り締まる

プレイフルなスポーツ競技として、くちビルディング競技を開催するための極意が伝授されていきます。

ホイッスルやストップウォッチを使うのも、スポーツ競技として扱う大切なポイントです。

画像11

体得する

自分にできるかな…そんな不安な顔の方もいますが、心配無用!
体で覚えてもらいます!

1日目はチームに分かれて、1チーム1競技を学びます。

スタッフからレクチャーを受けたら、あとはひたすら実践
一人で準備から審判まで全てできるように、疑問点がなくなるまで質問し、練習を繰り返します。

競技をやる目的や専門的な知識なども、わからなければどんどん質問していきます。

画像12


「もう一回やって!とかの声がけはいいですね!」
競技を円滑に運営するためのコツも、いろいろ学びます。

画像13


「これ反則じゃない!?」
「いや、ギリギリセーフでしょ!」

みんなで判定基準も学びます。

画像14


「目が見えない状態で競技をするので、『〇〇選手、これからコップを渡します』とか、状況を伝える声がけが大事ですね」

全員が楽しく、安全に競技するために大切な要素を学びます。

画像15

みんなの自信がついたところで、1日の振り返りをして、1日目はおしまいです。

後編へ続く!

◆◆◆今後の予定◆◆◆

第4回くちビルディング個人競技 認定トレーナー養成講座
2020年4月25日(土)〜26日(日)

大田区産業プラザPIO  6階会議室

Peatixからお申し込みできます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?