見出し画像

【イベントレポート】12月頭までのイベントまとめ

お久しぶりです、五ヶ瀬緑製茶広報担当の興梠です
2回目の記事投稿がだいぶ遅くなってしまって申し訳ありません...

この記事を投稿するまでに2つイベント参加と1つ掲載・紹介させていただいたイベントが開催されておりました
ですので、前回同様イベントレポートをまとめさせていただきます!

画像1

1.Weekly Gold Tea Salon ~高千穂発釜炒り茶専門サロン~

2020年10月5日(月)~2020年12月6日(日)まで開催していた、「期間限定 釜炒り茶専門PRイベント」です

高千穂町にあるGOKOKUにて毎週別々の生産者さんがイベント会場を担当し、それぞれのアプローチから釜炒り茶の魅力・歴史を伝える長期イベントが開催されておりました

参加している生産者さんは高千穂町と五ヶ瀬町を含め9件
高千穂町や五ヶ瀬町には今までなかった「釜炒り茶専門で豊富な品揃え」という大きな特徴を持った本イベントは、県内外のメディアでも取り上げられるほど注目していただきました!

私たち五ヶ瀬緑製茶は10月26日(月)~11月1日(日)の10月最後の締めを担当させていただきました

画像2

そんな当園が期間中に行ったイベントは...

● 買ったお茶がその場で飲める!一人お茶席(期間中毎日)
● 初めての人でも簡単に作れる!ほうじ茶作り体験(期間中毎日)
● 中国茶お茶会(不定期開催)

の3つです

特に中国茶お茶会では、「当園の釜炒り茶に菊をブレンドする」という今まで味わったことのない新たな飲み方がうまれ、参加者だけでなく私たち生産者側もたくさん発見のあるイベントでした

画像4

イベント名:Weekly Gold Tea Salon ~高千穂発釜炒り茶専門サロン~
開催期間:2020年10月5日(月)~2020年12月6日(日)
開催場所:高千穂五穀

画像4

2.第19回全国地紅茶サミットin東京ひのはら

毎年秋に開催される「全国地紅茶サミット」、今年は東京多摩地域唯一の村「檜原村(ひのはらむら:以下ひのはら村)」での開催が決まっていました。
しかしながら今年は「コロナ渦」の年...、ひのはら村では体の弱いおじいちゃんやおばあちゃんが多くこの状況下でイベントは難しいのではないか...と開催が危ぶまれておりました

ですが世界は情報メディア社会真っただ中です
この地紅茶サミットも情報メディア社会らしく、ある方法でこの窮地を脱しました

そう、それは「オンライン茶会」です
遠く離れた人と自宅でビデオ通話サービスを使って「オンライン飲み会」をすることがこの状況下の中で浸透する中、本イベントはそれに近しい形で生産者さんとイベント参加者さんとをつなぐ「オンラインでの交流会の場」を設けたのです

使用したのは「Remo」という最先端のコミュニケーションツール

画像5

※写真はRemo公式サイトより引用

写真のようにフロアごとに分けられたテーブルにユーザーが入室して対話をするという、まさに「イベント向け」のコミュニケーションツールです

はじめは操作感など慣れない部分も多く、生産者・参加者双方ともドギマギと対話しておりましたが、最終的には明るい笑い声が響くようになりイベントが終わった後のアンケートでは

● もっとたくさんの生産者さんと話がしたかった
● 次もあればぜひ参加した

といった前向きな意見をいただく事が出来たようです

地紅茶サミットは紅茶を愛する愛好家のみなさんと直接お話しできる稀有なイベントです
当園茶匠もディープな会話ができてとても楽しそうでした
この「地紅茶サミットin東京ひのはら」は今後も活動予定なので、気になる方はぜひぜひご参加されてみてはいかがでしょうか?

画像6

イベント名:第19回全国地紅茶サミットin東京ひのはら
開催期間:2020年11月28日(土)、29日(日)
開催場所:Remo特設会場
※写真は当イベント公式Facebookより引用

画像7

3.GTFグリーンチャレンジデー2020オンライン GTF令和みんなの茶会

GTFグリーンチャレンジデーとは、私たちが暮らす地球環境や、生物多様性を意識するためのさまざまなチャレンジを応援する日のことです

毎年秋に東京の「新宿御苑」にて行われてきた当イベントですが、やはり「コロナ渦」の影響を鑑みて今年はオンラインにて開催されました

当園はこのイベントの催しの一つである「GTF令和みんなの茶会」ページにて掲載・紹介させていただきました

当園紹介ページはこちら

本イベントでは生活・食・文化と、生きる上では切っても切り離せない側面から環境についてもっと理解を深めようと様々なワークショップなども開催されました
実は広報担当の私もこのワークショップに秘密裏に参加していたのです....笑

参加したのは「《伊藤園ティーテイスター実演・直伝》「おいしいお茶のいれ方」」です!

急須を使った水出し茶のおいしい入れ方と、クリスマスにピッタリなモクテルの作り方を伝授していただきました!

画像8

こちらが広報担当が伝授後に作ったモクテル釜炒り茶verです
当園は釜炒り茶を使って作ったので、淡い緑が優しい見た目を演出してくれました
伊藤園の方は深蒸し煎茶を使われていたので、緑が鮮やかでとても綺麗なモクテルになっておりました

私ははじめリーフタイプの釜炒り茶で一度作ったのですが、透き通る釜炒り茶特有の水色がここでは裏名にでてしまったようです...
炭酸水と混ざってあまり緑色感が出ませんでした

そこで当園が最近販売を開始した粉末緑茶で作ったところ、写真のように綺麗な緑色が!(若干バニラアイスが溶けてしまって白っぽくなってしまってますが...)

この後モクテルは責任をもって広報担当がいただきました
とってもおいしかったです

まだまだお茶の活用方法について修行が必要だなと、伊藤園さんのワークショップを受けながら思う1日でした

画像9

イベント名:GTFグリーンチャレンジデー2020オンライン GTF令和みんなの茶会
開催期間:2020年12月5日(土)、6日(日)
開催場所:公式ホームページ
※写真は当イベント公式ホームページより引用

五ヶ瀬緑製茶はnote以外のSNSも更新中です

Facebook
当園のメインSNSです
五ヶ瀬の日々の日常や新着情報を発信しております
Instagram
写真・動画投稿メインのSNSです
本日の当園のお茶などを不定期でアップしております
Twitter
最近あたらしくはじめました
お客様や同じお茶農家さんとの交流をメインに運用しております
ネットショップ
当園のネットショップです
最近レターパック配送に対応いたしましたので、これまで以上にお求めやすくなっております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?