見出し画像

私の三半規管がMinecraft非対応だった件

表題がこのnoteの内容かつ結論の全てであるし
それ以上でもそれ以下でもないのだが、
自分の中でかなり驚きをもって受け止めた事象だったので、
それっぽく考察してそれっぽくイイ感じに書き留めておくことにする。

(総評)まぁ別の意味で心に残るゲームですね。Minecraft。

Minecraftというゲームを知っていますか。

ブロック体の世界の中で、冒険をしたりモンスターを倒したりすることで素材を集め、建造物などを作ったりしながら自分だけの世界を作り上げていく。
いわば、どうぶつの森のブロック体&サバイバルバージョンというべきか。

私がこのゲームに出会ったのは、普段から見ている某YouTuberの方が実況している動画にハマったことがきっかけである。

このゲームは本当に世界が広く、恐らく一生かかっても攻略しきれないんじゃないかと思う。それくらい遊び方が無限大でとにかく面白い。

ただ、「ゲームをやるならどうぶつの森一択」だった私にとってはなかなか敷居が高く、

私がプレイしたら瞬殺でクリーパー(ゲーム内に出てくる自爆系敵Mob)に爆発されてお釈迦だろうなぁ

と自分でプレイしたいとは思わなかった。

そんな時、ゼルダ好きの夫がMinecraftを始めた。

私がずっとそのYouTuberさんの実況ビデオをエンドレスでTVに流し続けているので、夫も強制的にMinecraftの世界を知ることとなる。
そしてNintendo Switchを買ってから本格的に夫がプレイを始めた。

私といえば、実況ビデオを見て無駄に蓄えた知識を武器に、横でプレイする彼に色々とアドバイスをし、時にウザがられ、時に感謝されたものだ。

とはいえ、「自分でやってみよう」という気分にはならなかった。横で見ているだけで充分楽しいと思えた。

夫曰く、ゼルダと違ってクエストがない=明確なゲームクリアのポイントがないMinecraftは飽きやすいと評価しつつも、飽きてはハマり、飽きてはハマりを繰り返して、現在第三波の流行期が来ている。
…念のため言っておくが感染症の話ではない。

※Minecraftの中にもラスボス的Mobは存在するが、別にそれを倒したところでゲームクリアというわけでもない。倒しても倒さなくてもその世界は変わらず時が流れ続ける。まさにどうぶつの森とその点は一緒だ。

どうやらMinecraftにはモンスターが出ないモードがあるらしい。

こんな感じでドップリMinecraftの沼にはまっていったとき、Minecraftにはいくつかモードや難易度があり、自分が遊びたいように調整できるらしいことを知った。

Minecraftには大きく分けて2つのモードがある。敵を倒し、冒険をしながら食料や素材を集めていく①サバイバルモードと、ほぼ全ての素材を自由に使うことができる創作重視の②クリエイティブモードだ。クリエイティブの場合は敵も出ないし、最初から空中移動ができるし、素材は無限に使うことができる。ひたすら世界を創る”createする”方面に振り切っている。

ちなみにサバイバルモードでは難易度が分かれている。簡単な方から順に
ピースフル : 敵Mobが殆ど発生しない。その名の通り平和な世界。
イージー : 敵Mobは発生するが、受けるダメージが少ない。
ノーマル :標準レベル。
ハード :敵Mobからのダメージが増加。攻撃回避が難しく、空腹で死に至ることもある。

クリエイティブだとチート並みに素材が使えて便利だが、そこまでレゴブロックで上手く遊べなかった私にとってはあまり楽しめるとは思えない。

こんな私でも、敵が出てこないピースフルならサバイバルできんでないの?

と気づいてしまったわけである。

いよいよMinecraftデビュー!

意気揚々とピースフルモードを始めてみたのだが、
このMinecraftはとかく操作方法が独特だ。

Nintendo Switchでプレイする場合、右のスティックでキャラクターの視線(画面上では白の十字で表示される)を動かし、左スティックで前後左右の移動を操作する。

例えば方向転換をしたい場合は、まず右スティックで行きたい方向に視線を動かしてから左スティックで移動するというように、2段階のステップが必要になる。
人にもよるが、慣れるまでは多少時間がかかるのではないかという印象だ。

1時間ぐらいプレイしたら、なんか気分が…

少しずつ操作に慣れてきて、洞窟に探検に行ったり、鉄や石炭などの素材を集めたりと軌道に乗ってきたところで、自分の体調がおかしくなっていることに気づいた。

めっちゃ乗り物酔いした気分。気持ち悪いし頭がガンガンする。

ゲームどころの話じゃなくなって、ベッドに横になったら小一時間くらいで復活した。

最初は気圧の変化に敏感に反応したのかなーなんて思ったが、翌日もMinecraftをプレイしたら見事に酔って体調を悪くした。

もう犯人はMinecraftで確定だ。

横で見るのは平気なのにプレイすると酔うのは何故?(なんちゃって考察)

ここからはなんちゃって考察なので信ぴょう性とは無縁なのだが、

◎Minecraftの世界はブロック体で作られている独特な世界
◎操作方法も独特 (視線と移動方向を別のスティックで指定する)
◎Minecraftの世界観に慣れてコツをつかむまで時間がかかった

⇒独特の空間を頭で認識しようとして三半規管がやられた?

誰かがプレイしているのを見るだけなら、自分で操作をすることはないのでそこまで脳を使うこともない。

ところが自分でプレイしようとすると、その世界に入り込む必要が出てくるために、その世界を、その空間を脳が正しく認識しなければならない。
脳が認識できなければ行きたい方向に移動することもできないし、そもそもちゃんとプレイすることができないからだ。

その世界に慣れるまでに時間がかかる=操作方法に慣れるまで時間がかかるということは、脳がその空間の認識をうまくできていないことに他ならない。

つまり脳が頑張ってバランス感覚をつかもうとした結果、感覚や空間認知を司る三半規管に負担がかかりすぎたのではないか。目から入ってくる情報と、自分の脳が考える空間認知の間に差異が生まれた状態なのではないか。

結論:私の三半規管はMinecraft非対応。

確かにすぐ乗り物酔いするし、元からそこまで強くない自覚はあったのだが、まさか「Minecraft酔い」を体験するとは思わなかった。乗り物に乗ってなかったのに。

今後は”見る専”としてMinecraftとお付き合いしていくことになりそうだ。見る分には酔わないし、普通に楽しめるから良しとする。


…でも私だってサバイバルしたかったなぁ。

この記事が参加している募集

心に残ったゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?