見出し画像

31歳専業主婦。保育士の資格を取ろうと決めた。

31歳の時に、保育士の資格を取ろうと思った。

というのも、今まで働いてきてキャリアというキャリアはなく

学歴は高卒。

下の子の出産するタイミングで、以前の職場は退職していた。

社会との繋がりを持たずに、育児をしていた。

時々、将来について不安になっていた。



子どもを寝かしつけた後、


暗い部屋で求人情報を見る日々。


「人生100年時代」というフレーズが頭の中に浮かんで

とにかく、このままではいけない!

今からでも目指せるものを探そう!!

求人情報で、どんなお仕事があるか調べつつ

自己分析しながら探した。


その結果、保育士にたどり着いた。

この時に、なぜ保育士になったかというと

1番は、母親も保育士を目指していたからだ。


通信で通っている途中で、妊娠が分かって
資格がとれなかった。


その後子どもを5人育てあげ


子育てがひと段落した後も、保育園で補助で働いていた。

そんな母親の姿を見てたからか、
私自身も保育士への憧れがあったと気づいた。


まずは、保育士の資格を取る為の方法をネットで探した。

短大や専門学校は、費用や通学が厳しい。

通信では、3年と費用がかかる。
でも、確実に資格が取れる。

あ、試験がある!

受験資格は…
なになに?

最終学歴が高卒だから…

児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上従事した者…

という事は、
保育園とかで働いて実績を積むのか…。
ふ〜ん…

これなら、私でも目指せそう!
急に現実味が湧いてきた。

でも、息子はまだ保育園に入れてないから
どうしようか?
とまだまだクリアしてない問題がある。

目標を逆算して、達成する為にはどうしたら良いか自分なりに考えてみた。


そして、まずは夫に説明する事から始めた。


次に続きます…☺︎






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?