10年後の若者の政治参加をアップデートする会_特設ページ

10年後の若者の政治参加をアップデートする会_特設ページ

マガジン

最近の記事

【団体紹介】新城市若者議会

このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2015年より活動している「新城市若者議会」です。 新城市若者議会は新城市に在学・在勤・在住の16~29歳20名で構成されており、「若者が活躍でるるまち」を実現するために、市に政策を提言する若者集団です。 市政に参加する海外の若者たちを目の当たりにしたことをきっかけに、自分たちももっとまちを知り、関わっていきたいという思いから誕生しました。 新城市若者議会は、条例に基づき設置された市長の諮問機

    • 【団体紹介】NPO法人DAKKO

      このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は「NPO法人DAKKO」です。 この団体はもともと2012年より「YoutuCreate」という名前で若者の政治参加推進に取り組んでいましたが、2020年より「DAKKO」という名前に変わりました。 === Missionは次の18年を“わたしたち”で創る仲間を増やす。 Visionは“わたしたち”の社会を創る対話の場を日本全国に広げる。 18歳というのは政治参画に関するターニングポイ

      • 【団体紹介】CreateFuture

        このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2013年より活動している「CreateFuture」です。 「みんなで話せば社会は楽しい」「若者の声をもっと社会に」という理念で主に4つの活動を行っています。 ①大学学食やカフェで気になる時事問題について話す「ニューストーク」 ②社会問題について調べて議論する「みんなのKATAIBA」 ③大学校内に期日前投票所の設置及び運営サポート ④コロナ禍以降はオンラインで「教育読書会」「ニューストーク

        • 【団体紹介】長崎県明るい選挙推進サポーター

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2014年より活動している「長崎県明るい選挙推進サポーター」です。 長崎を拠点に約20名の大学生・県庁職員のメンバーで、若者を中心に低くなっている投票率の向上や政治的関心を向けてもらうことで皆が積極的に社会参画できる社会を目指しています。 具体的には、 ・SNSによる選挙投票日カウントダウンの投稿 ・啓発活動(県営バス等のアナウンス啓発等) ・市内各地の学校にて出前模擬選挙 ・選挙に携わ

        マガジン

        • 政治参画推進団体紹介
          17本

        記事

          【団体紹介】選挙コンシェルジュ

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回紹介するのは2014年より松山市を拠点に活動している「選挙コンシェルジュ」です。 選挙コンシェルジュは、平成25年7月の参院選に全国初になる大学内への期日前投票所(以下「キャンパス投票所」)の設置をきっかけとして、平成26年2月から学生を選挙啓発のセミプロ「選挙コンシェルジュ」として認定し、協働しています。 現在、選挙コンシェルジュは専門学生、大学生で構成されており、選挙啓発はもちろん、主権者

          【団体紹介】下関ふくふく選挙サポーター

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回紹介するのは2021年より下関市を中心に約10名で活動している「下関ふくふく選挙サポーター」です。 === 我々は若者の投票率向上を目指しています。 特に若者の政治関心を持ってもらうことで、我々の目的である投票率の向上を期待しています。 その結果、若者の意見が反映されることで、すべての世代の意見でより良い社会の実現を目指しています。 主な活動としては月一回の定例会、高校生に向けた主権者教育を軸

          【団体紹介】民主主義ユースフェスティバル実行委員会

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回紹介するのは2023年から活動を始めた「民主主義ユースフェスティバル実行委員会」。 「気軽に政治について対話できる機会をつくる」を理念に活動を始めました。 2023年には、北欧の選挙をモデルに、日本で初の選挙小屋を設置。主要全政党をはじめ、若者団体がテントを開き、市民との対話の場をつくりました。その他、パネルディスカッションをはじめ、キッチンカーや音楽ライブなど楽しさ、お祭り感を演出しています。

          【団体紹介】民主主義ユースフェスティバル実行委員会

          【団体紹介】特定非営利活動法人Mielka

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回紹介するのは2016年より活動している「Mielka」です。 投票の量と質を向上、そしてすべての人が政治や社会について「じぶんごと」として感じ、語り合える社会を目指しています。 活動は主に3種類です。 ①教育事業:身近な話題から次世代を担う若い世代の政治的リテラシーを高めることを目的に、学校での出前授業・模擬投票を実施しています。社会の問題を「じぶんごと」として捉え、積極的な取り組みへとつなげ

          【団体紹介】学生団体ivote

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介します。 今回は2008年から学生のみで活動を続けてきている「学生団体ivote」です。 「若者と政治のキョリを近づける」という理念を掲げ、都内の中学、高校にて主権者教育の出前授業をしています。学生団体のメンバーが候補者となり生徒の前で演説をし、生徒に投票をしてもらう模擬投票が授業の中身です。 このほかにも過去は選挙の争点を解説する画像をSNSで発信したり、政治家と学生が交流する場をつくるなどの活動もしました。

          【ディスカッション参考資料】

          皆さんで議論をするにあたって、参考となる調査を一部抜粋し、まとめました。さらに資料の詳細を確認したい場合は「詳細URLはこちら」をクリックすることで原典の調査へ飛ぶことができます。 《インタビュー調査》若者が選挙に行く理由、行かない理由について参加者がインタビューした結果についてまとめています。選挙に行く理由で最も多かったのは、「親」や「周囲」からの影響を受けたから(親の影響25%、世間の風潮25%)。選挙に行かない理由は、「興味がない」で40%という結果が得られました。(

          【団体紹介】全国ユースカウンシル準備会

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2023年に設立されたばかりの「全国ユースカウンシル準備会」。 全国にある若者議会・若者会議といったいわゆる「ユースカウンシル」をつなげることを中心に活動しています。 全国各地から集まった4名の有志で2ヶ月に一回、ユースカウンシル交流会をオンラインで開催。 昨年は、わかもののまちサミット事前企画を担当しました。

          【団体紹介】一般社団法人WONDER EDUCATION

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2022年より活動している「一般社団法人WONDER EDUCATION」です。 目指すのは、こどもが、大人に守られる受動的な存在としてではなく、自ら意見を表明し、能動的に社会に参画していく社会。 大学生による主権者教育の出前授業や「WE City」、こども・若者議会の運営など、愛媛県松山の大学生20名くらいで活動しています。

          【団体紹介】Vote at Chuo!!

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2015年より活動している「Vote at Chuo!!」です。 活動理念は「中大生3万人が当たり前に考えて投票に行く文化を創る」。 中央大学の学生を中心に、主権者教育の出前授業や、タウンニュースで選挙時に解説記事を書くなどの活動を行っています。 関東圏の学校に出前授業に行きます!取材等答えます!

          【団体紹介】Youth Vote! HIROSHIMA

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2021年より活動している「Youth Vote! HIROSHIMA」です。 政治、あるいはそれを実行する人を選ぶ選挙って、 あまり興味がない人が多いですよね。 特に、地方議員の選挙などは友人との話題に上がったことがない、 という人は多いのではないでしょうか。 しかし政治は私たちの日々の暮らしに大きく影響を与えているもの。 当然、その担い手を選ぶ選挙だってそうです。 そんな政治や選挙に

          【団体紹介】福岡市明るい選挙推進グループCECEUF(セセウフ)

          このnoteでは若者の政治参画推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は2009年より活動している「福岡市明るい選挙推進グループCECEUF(セセウフ)」です。 「CECEUF」は“Campaign for Enlightenment of Clean Election by some Undergraduates of Fukuoka city”『福岡市有志大学生による明るい選挙啓発活動』の頭文字を取ったもので、「セセウフ」と読みます。   設立経緯として、「投

          【団体紹介】福岡市明るい選挙推進グループCECEUF(セセウフ)

          【団体紹介】日本若者協議会

          このnoteでは若者の政治参加推進に関わっている団体を紹介しています。 今回は「日本若者協議会」です。 日本若者協議会は、欧州各国等で見られる「若者協議会(youth parliament/youth council)」をモデルに、若者の団体や個人が政党や政府へ直接声を届けるための仕組み作りを行うことを目指しています。 政策提言 イベント運営 勉強会 扱うテーマはジェンダー、労働、教育、環境、若者の政治参加、社会保障など活動内容は多岐にわたります。 普段はコアメンバー