「調べ学習」と「研究」の違い―ケーススタディによる比較―


1. はじめに/なぜ「調べ学習」と「研究」の違いを調べたくなったのか?

本稿を書くに至った理由

 私は学部三年、人文系の学部に所属する大学生である。三年生に進級し、自分で何かをリサーチし、その成果を発表するという(講義形式ではなく)演習形式の授業を受けるようになった。そのような形式の授業を受け、発表資料を作成している時に私の頭から離れない疑問がある:自分がやっていることは「調べ学習」の範疇を超えていないのではないか?

この疑問に答え、私自身を満足させるために本稿を執筆しようと考えた。

具体的な疑問

 具体的に、執筆前の私には2つの疑問があった。

・How,What(Who)の問い
 「なぜ〇〇は△△したのか?」というようないわゆるWhyの問いについては、「調べ学習」と「研究」の違いははっきりしていると思う。「なぜ」という問いは、いくつかの根拠を用いてある行為の動機を推論する行為であり、いわゆる(一般的に「調べ学習」と「研究」を分けるとされる)独自性を出すことが容易いだろうからである。それこそ人の文章を丸ごと剽窃しない限りは。
 一方、How(どのように~?)やWhat(Who)(誰/何が~?)の問いについては、この独自性を出すことに難しさを―不可能さすら―感じた。特に、(歴史学のような)人文学系の学問においてはなおさらである。

・車輪の再発明
 車輪の再発明とは、一般的に下のように定義される。

『広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること』を指すための慣用句。

車輪の再発明 Weblio辞書より
https://www.weblio.jp/content/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E

特に本稿では、車輪の再発明を「答えがわかっていることを、あえて独力で証明すること」と定義する。この車輪の再発明は、果たして「研究」と呼べるのだろうか?「調べ学習」の範疇に収まるものなのか?

2. 先行研究/教育界での定義

 幸いにも、「調べ学習」と「研究」の違いについて多くの人々が自らの考えを記している。「調べ学習」が教育界で使われる用語であるため、今回は教育界に先行研究を当たろうと思う。

高校生に「学習と研究の違いは何か?」と問われれば、筆者は「あなた(高校生)が学習や経験を生かして能動的に社会とつながるのが研究だ」と答えることにしている。

学習と研究の違いは何か? 早稲田ウィークリー
https://www.waseda.jp/inst/weekly/column/2016/12/20/20461/

やや抽象的である。他の文献を当たろう。

これから行う課題研究は,これまで行ってきた自由研究や調べ学習と重なる点も多いが,異なる点もありま す。そのちがいに着目し,課題研究とはどのようなものか明らかにしていきましょう。特に,次のことを意識 してみてください。
● 自由研究と同様,「自分の興味・関心をテーマにする」点は重要だが,課題研究では,それが社会・学術 の課題や自分の進路とどのように関連しているかを考える。
● 自由研究で用いる手法は特に定められていないが,課題研究では,正しい調査や実験の手法や研究倫理 に則って実施する。
● すでに明らかになっている情報を調べるだけではなく,調べたものに対して「問い」を立て,さらに調 べ,問う過程をくり返すことで,まだ答えのわかっていない「問い」に取り組む

課題研究の概要~自由研究や調べ学習との違い~ 函館中部高校 SSH通信
http://www.kanchu.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=common_download_main&upload_id=1107&nc_session=5nud6uuuspikl5ej4bjcsq51f0

 つまり、「まだ答えのわかっていない『問い』に取り組む」ことを、「課題研究」を「調べ学習」から分かつものと定義している。

自分で選んだテーマについて、調べたことをまとめて発表するだけならば、単なる「調べ学習」であり、生徒は小学校でも「自由研究」という呼び方で同じ活動を既に経験しています。
(省略)
調べて分かったことの中に、まだ解明されていないところや別の見方の可能性を見つけることこそ探究の入り口。あれこれと調べてみる中で、自分の疑問に対する「先人の答え」に行き当たるうちは、「調べ学習」の域をまだ出ていないのだと思います。
(省略)
むしろ、きれいに答えがまとまり、次の問いが一つも残っていなかったとしたら、それは「調べ学習に終始した」ということかもしれません。
先人が積み上げてきた知識は膨大であり、高校生が「巨人の肩」までよじ登るのは困難ですが、自分が取り付いているのが「くるぶし」に過ぎないことを知るだけでも大きな意義があると思います。
(省略)
巨人の肩の上までよじ登るために、上級学校に進んで専門的に学んでみたいと思う気持ちは「進路希望」そのものでしょうし、もしかしたら、この段階で既に、学んだことを用いて社会とどんな接点をもつか、関わっていくかおぼろげながらもイメージできていることもありそうです。

探究活動の課題~調べ学習との境界と進路への接点 教育実践研究オフィスF公式ブログ
https://fn-officef.com/blog/202111/2678/

 この文献も、前記の定義に沿う定義をしている。

要するに、「研究」を「調べ学習」から分かつものは、
①まだ解明されていないことを解明する/解明を試みること
②社会の課題等に結びついていること
というのが教育界での一般的認識であろう。

3. 「調べ学習」と「研究」のケーススタディによる比較

 しかし、上記の先行研究は、1.はじめに で述べた私の疑問に完璧に答えるものではなかった。ここからは、教育界の人々の言説を超えて、「研究」と「調べ学習」の間でケーススタディを行い、その違いを解き明かそうと思う。

「調べ学習」のケース 
花粉の研究 -花粉の観察と発芽及びスギ花粉の飛散調べ-

 今回、「調べ学習」のケースとして、第62回自然科学コンクール 小学生の部でオリンパス特別賞を授与された、「花粉の研究 -花粉の観察と発芽及びスギ花粉の飛散調べ-」(茨城県小美玉市立堅倉小学校 1年・4年
中山 佳穂さん・中山 咲季さん 作)を用いたいと思う。前置きとして、この自由研究を非難したりするつもりは毛頭ない。この自由研究は非常に緻密に行われたものであり、実行者が小学1年生、4年生であることを考えるとむしろ称賛すべきものである。

研究③「スギ花粉の飛散調べ」のまとめ

 2021年は2月11日に最初のスギ花粉1個を観測し、2月のピークは21〜24日(それぞれ20、44、90、16個)だった。3月に入ると初旬にピークがあり(2日36個、3日13個、6日42個、7日23個)、下旬にもピークがあった(22日32個、25日23個、26日22個、31日28個)。
 4月は初旬に小さなピークはあり(2日18個、4日20個、8日13個、9日14個)、16〜24日がやや大きなピークとなった(17日26個、21日と22日それぞれ20個、23日12個)。5月に入ると5個以上飛散する日はなくなり、花粉の飛散は終息を迎えた。
 全体的に見ると、2021年のスギ花粉のピークは、2月20日から3月31日ごろだった。

花粉の研究 -花粉の観察と発芽及びスギ花粉の飛散調べ-

彼女らは、自由研究の一環として、「スギ花粉がいつ飛散するのか」ということを調べた。上記引用の結果は、実際の調査結果(【2021年スギ・ヒノキ花粉飛散 シーズン総括】 ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック )とほぼ合致するものであり、非常に高精度であると言える。しかし、この自由研究は、下の「研究」のケースと比較して「調べ学習」と分類されるべきものになると考える。

「研究」のケース① 
スギ花粉症舌下免疫療法のスギ花粉多量飛散年での臨床効果と治療年数の効果への影響

 上の「調べ学習」のケースと対比して、同じく花粉について研究した上記の論文を、「研究」のケースとしたいと思う。

まとめ
スギ花粉舌下免疫療法の治療開始後 4 年目を迎えた 2018 年のスギ花粉飛散ピーク期に臨床症状を初期療 法と未治療と比較して検討した.2018 年のスギ花粉飛 散は多かったが,舌下免疫療法は初期療法や未治療よ り効果的であった.また,花粉飛散の多い年の結果と して,舌下免疫療法を 4 年行う事が勧められた.

スギ花粉症舌下免疫療法のスギ花粉多量飛散年での臨床効果と治療年数の効果への影響

 この「まとめ」でわかるように、この論文は(「『調べ学習』のケース」のように)花粉の飛散量のデータを取り扱うのみならず、そのデータを医療分野に応用し、花粉症治療について新たな知見を生み出している。言い換えれば、上で扱った2つのケース比較から、(特にWhatやHowの問いでは)「研究」を「調べ学習」から分けるものは「何か新しい知見を生み出すこと」(その全部分が新しい知見でなくても)と言えるのではないのだろうか。この研究も、その多くが既存のデータであるが、既存のデータや実験を組み合わせて、新たな情報を得ている。また、この論文は花粉症治療への応用という社会的意義も備えている。

「研究」のケース② 
出雲地方の化石 パート5

 1.はじめに で挙げた疑問のうち、「How,What(Who)の問い」については答えられた。では、「車輪の再発明」についてはどうだろうか。島根県島根大学教育学部附属義務教育学校 7年の片寄 太耀さんの、第62回自然科学コンクール 中学生の部で3等賞を獲得した自由研究「出雲地方の化石 パート5」を参考に考えてみよう。この自由研究は、出雲地方の化石を分析することで、過去の日本の自然環境を推察しようと試みたものである。

研究の考察

古浦層・2000万年前の日本
 ❷の貝化石はどちらも湖の水深の浅い場所や湿地帯の砂泥の底に生息する。(省略)このことから、2000万年前の日本列島は大陸とつながっており、秋田県から島根県まで湖が広がり、湖の周りに広葉樹林が広がっていたとわかる。全体的に涼しかった。
(省略)
成相寺層・1600万年前の日本
上田市などでも深海の化石が見つかることから、日本列島は分裂し、現在のフォッサマグナは海だったことがわかる。
(省略)
布志名層・1300万年前の日本
❻のイズモノアシタが岡山県でも見つかっていることから、この時代にはすでに瀬戸内海はあったこともわかった。

出雲地方の化石 パート5

「2000万年前の日本列島は大陸とつながって」いた、「日本列島は分裂し、現在のフォッサマグナは海だった」、「この時代にはすでに瀬戸内海はあった」のような、この研究の結果に当たる、過去の日本の地理の推察は、いわゆる「車輪の再発明」にあたるものである。これらのこと自体は、すでに先行研究( 1)日本列島の成立と中新世の日本海開裂 港区のあゆみ )により証明されていることである。
 しかし、この自由研究は、上で述べた研究の定義「何か新しい知見を生み出すこと」を満たしていると考える。すなわち、「出雲地方の化石を用いて、日本列島全体の過去の地理を推察できる」という知見である。この自由研究の結果自体は車輪の再発明に当たるとしても、そのアプローチに独自性が見られる。つまり、車輪の再発明的な研究も、どこかに独自性を有していれば研究と定義できるのではないだろうか。

4. おわりに/結局何がわかったのか?

 結論として、本稿は「調べ学習」にあたると思う。

 本稿を通して、「『調べ学習』と『研究』の違い」という問いについて、「研究」とは ①新しい知見を生み出す ②社会的に意義がある という点で「調べ学習」と区別できるという結論に至った。新しい知見を生んでいない本稿は立派な「調べ学習」である。この問いは教育界やアカデミアで散々語られた話であろうし、研究者たちの中の不文律の中ではとうに答えが出ている問いであろう。ケーススタディも、ケース間の差が大きく信頼性も低い。ただ、「『調べ学習』をいかに『研究』に変えられるか」という疑問は(多くの文献の存在にも関わらず)多くの小中高生、または私含め学部生が抱いている疑問であるようなので、先行研究に見られるような理論の話を超えて、実例を用いてその疑問に答えるというアプローチには意義があるかもしれない。何より私が今後リサーチをしていくなかでの心のモヤモヤが少しは晴れたとは思う。

 最後に、本稿はまだろくな研究指導も受けていない学部3年生により片手間で数日かけて書かれたものなので、研究についての知識や姿勢に誤りがあってもどうかご容赦願いたい。

というおことわりで本稿を締めようと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?