津波から逃げないことは自業自得なのか?どこも災害が起きる日本列島

日本は、海にかこまれた島国であり、海の近くに住む人は、津波の脅威にさらされます。

地震でさえも、脅威なのに、津波で流されれば、家も人命も失いかねないのです。

しかし、ハザードマップを見る限り、災害にあえば、被害を避けることができません。

そんな中、津波から逃げないことは自業自得という意見があります。

ただ、津波がくるのは、短くて、地震の数分後だといわれており、あまり余裕がありません。

近くに高い建物があれば、なんとかなるのですが、そうもいかない場合があります。

したがって、津波から逃げたくても、逃げれない人がいるのです。

ある意味で、災害による被害は、とても理不尽だと感じます。

日本列島であれば、どこでも災害が起きる危険性があるのです。

では、津波を防ぐ有効な手立てはないのでしょうか?

確かに、今、住んでいる家が、運悪く、津波の想定地域にはいれば、どうにもならないかもしれません。

しかし、もし、これから、新築の家を建てたり、賃借物件に住もうとする人なら、事前の対策ができます。

地方自治体や国は、地震や津波の被害を想定しています。

特に、津波に関しては、どれくらいの地域で、浸水が起こるのか、地図で示してくれているのです。

この地図は、詳しく調べていけば、ネットから手に入れることができます。

なので、津波の浸水予測範囲から離れた地域に、住むことができれば、ある程度、被害を防ぐことができます。

津波の被害にあった後、仮設住宅に住むリスクも、防げるのです。

また、金品などの貴重品も、喪失するリスクをなくせます。

また、これは、都市部というより、地方の田舎に住む人に当てはまることですが、もし、都市部と地方の両方に大災害が起こったとき、人口の多い都市部の支援が優先されます。

これは、ある意味、理不尽なことですが、どうにもならないのです。

この情報は、私が大学生のときに、地震研究の大学教授の講義で聞きました。

では、津波の被害を完全に防ぐことはできるのでしょうか?

それは、私達が移動をして、経済活動をしている以上、津波を避けることはできません。

特に、海辺の地域は、昔から、経済の発達した都市部が多いです。

東京、横浜、名古屋、大阪が、海沿いにあることからも、このことが良く理解できると思います。

津波の被害にあいやすいのが、人口密集地である都市部だというケースが多いのです。

よりによって、日本経済の心臓部が壊滅してしまうのですから、恐ろしいですね。

私も、勤めている会社が海沿いにありますから、津波の被害が心配です。

定期的に防災訓練をしていますが、うまく逃げられるかどうかは分かりません。

会社の建物も、2階までしかなく、高台に逃げだすのは困難です。

災害は、いつ、いきなりやってくるのか、予測できないのです。

地震予知の成果も、今のところ、はずれてばかりですからね。

護身術の記事は、思いつきしだい、できる限りアップしていきます!