見出し画像

大好きブランドとの出会い

とあるブランドに惚れ込んだ思い出。

ラブ・ストーリーは突然に

社会人3年目の時、友人の結婚式で着るドレスを探していた。あんまりピンとくるものがないなあ、前と同じやつ着るか、と思って過ごしていたある日、待ち合わせの空き時間に入った某PARCO。入り口近くに、きらびやかなショップがあり、ここなら素敵なドレスがあるのでは?とフラッと入店。

その時、白のパーカーの上に、AIGLEのレインジャケットを羽織っていた自分。少なくともそのシーズンの雰囲気ではおよそターゲットにはならないであろう顧客に見えたと思うが、丁寧に対応してもらった。

いくつかドレスを紹介してもらい、中でも、襟ぐりに沿ってビジューのついたイエローのワンピースと、胸元に大きめビジューのついたベージュ✕黒レースのワンピースに特に惹かれた。対極だけど、どちらも違う良さがあった。

ドレス以外の服も、だいぶエレガントな感じだけど、刺繍とか革の彫りとかアイテムにストーリーがあってクリエイティビティがビンビンに伝わってきて、良い。サッと羽織らせてもらったブルーのジャケットも、色も形もとても良い。

これは、恋かもしれんと思いながら、その日は時間が迫って来ていたので「また来ます!必ず来ます!!」と言って退散。

迎えにいく

家に帰ってから、多少値段は張るが、やっぱり素敵だった、ドレス買うならあのお店!と思いながら、後日宣言通り再度訪問。同じスタッフの方に対応してもらう。

めちゃくちゃ悩んだ結果、ドレスは大人っぽい方のベージュ✕黒レースに決めた。それから合わせる靴、バッグ、普段着用に先日試着したジャケットと刺繍のショートパンツ、あと確かカービングのバッグも同じ日に購入。

ハイブランドに比べると全然だが、少なくとも私にはお手頃価格なブランドではなく、初回にこれだけって結構勇気あったなと思うのだが、大袈裟じゃなくスタッフの方が紹介してくれるアイテムのすべてが素敵に見え、大いに興奮していた。今も後悔はしていない。

ちなみにこの時買わなかったイエローのドレス、どうしても忘れられずその後執念でフリマサイトを数年探し続け、色違いやサイズ違いはあるのに・・!という時期を経て、数年後ついに出会う。嬉しすぎて即購入。親友の結婚パーティーで着ることができ、無事成仏できた。

出逢ってしまった

ANGEL BLUEに出会った時の感覚と少し似ていた。当時、(探すとこが違ったんだろうけど)服は欲しいけど、欲しい服がない状態が続いていた。ノーブランドならまだしも、同世代で人気のあそこもここも、みんな同じに見える。何がいいの・・・?買い物つまらん・・というところに、出逢ってしまった。

ディティールにこだわりが詰まっていて、あれもこれも素敵。

元々カジュアル派な自分だったが、ラインナップの中でもカジュアルめのものから取り入れるうち、花柄、レース、フリル、チュールなども抵抗なく着られるようになった。びっくり。むしろ、今までの反動でそういうアイテムが欲しくなるフシもあった。

商品として見たら素敵だけど着てみると違うな、というのはもちろんあったが、「意外とこういうのもいけるじゃん」というアイテムが増えていくのはとても嬉しく、楽しかった。

が、これがテイストの迷走と散財につながる。

いくらつぎ込んだんだろう

決して高給取りではないが、残業代がそれなりにもらえていたので、服買いすぎた、ヤバイ、でもボーナスで何とかなる、くらいでやりくり出来ていたが、このブランドにはかなりつぎ込んだ。

20代の頃は1シーズンに一度くらいのペースで、合計20~40万円分のアイテムを爆買いしているような時期もあった。

欲しいアイテムを買うかどうか、買えなかったアイテムはどこかで手に入らないかをずっと考えているような日も割とあった。

行ったら買ってしまうことが分かっているから、買い物に行くのを控えたり、行くときは一大イベントになって緊張したりしていた。ザ・お買い物中毒。

名誉のために一応言っておくと、ここで「買ってしまう」のは断り切れない、という意味ではない。全部素敵に見えてほしかったからだ。まあ今考えるともっと絞れよとは思うけど笑

初めてのスタイリスト体験

このブランドに惚れ込んだのには、最初に出会ったスタッフの方の影響も大きかったと思う。

初めて出会った時は、正直「百戦錬磨の接客のプロ!」て感じではなかったけど、気さくで、その後も基本的に彼女が接客してくれ、いろんなものを提案してはよく褒めてくれた。

当時決まったところで服を買う習慣がなかったので「美容院以外で担当制度ってあるの・・・?」とびっくりしてしまったが、相性がよければ自分のことを分かっている人に対応してもらうのはすごく合理的だ。

それから、「新作も入荷してます~来店できそうな日があったら教えてくださいね」という連絡をよくもらった。予約制?服屋なのに・・・?と思い、計画を立てるのが苦手な自分は急に行くことが多かったが、今は、ふらっと行って買うんじゃなくて、そうした方が向こうも似合いそうなのピックアップするとか準備できたよね~、と今更ながら思う。

手書きの手紙や新作カタログ、電話もよくいただき、ここまでしてくれたのは後にも先にも彼女だけ。通ううち、店長になっていた。

もちろんリップサービスというかセールストークもあると思うけど、よく「○○さん(私)にコーディネートするの楽しいです~」と言ってくれ、本当に楽しそうに見えた。時折意思のある着せ替え人形みたいになっている自分も楽しかった。専属スタイリストさんをつけてもらった気分だった。

もともとこまめにのぞくスタイルではなかったが、しばらくお店に行かなかったら、店長が変わり、彼女は退職したとのこと。

とても寂しかったと同時に、他のスタッフでは物足りず(その後関係性を築けばよかったのだろうが)もう散財することもなくなるとちょっと安心したのが正直なところだ。苦笑

後に、パーソナルコーディネーターとしての彼女のブログを見かけたが、一回更新されたきり。またお会いしたいなあ。

最近買ってないけども

本当に惹かれて買ったアイテムばかりだがさすがに増えすぎたのでちょこちょこ手放した。それでも結構残っている。

そして意識的に店に行かないようにすることで、ちょっと熱も冷めてきた。残業が減って手取りも減ったので、前のペースで買うと破産するのもある。

手放したものも、このブランドの服は記憶の中で「あの時あれ着てたな」とか、写真を見て「これかわいかったな・・・」とか、服でその時のことが思い出せる。そのくらいファンになってしまった。(最近記憶力低下気味なので忘れてしまうのが悲しい、怖い)

手元にあるアイテムも、長く愛していきたいな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?