全部言葉にする__どうせ無償協力なら__最高のチームワークで_やりたいから_

(おまけ)インディーズ広報に便利なサービス・ツール5選まとめ

この記事は、海外インディーバンド 初来日ライブの広報・宣伝技術まとめマガジンのおまけです。

ーー


今回は、私たちがインディーズイベントの広報・宣伝をするにあたり、コミュニケーション効率UPのために使った便利なツール、サービスを5つ、お伝えします。

(背景)
今回、TELEx TELEXsの広報チームメンバーは東京・神奈川・名古屋に住んでおり、気軽に集まるのが厳しい距離。時間もないなかのグループワークだったので、オンラインツールがかなり役立ちました。


(日ごろマーケティングや広報に関わっている方、インターネット上で活動している方、オンラインチームワークに慣れている方は、ご存じの方も多いかもしれません。しかし、ツール系は意外と知らない方も多いので、改めてお伝えしますね!)


(1)文章を共有するのに役立つ!「Google Document」(無料)

https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/
Microsoft社によるオンライン版Word。Wordのソフトウェアがインストールされていないパソコンや、スマートフォンからも利用可能。

チームのみなさんとの企画書共有、プレスリリース文章案の共有などに使いました!(文案を作る⇒グループチャットでURLを共有⇒メンバー全員の意見を反映して完成度を高めていく感じ)もはやインフラ。

関連記事:(2)「こんなはずじゃなかった」を防ぐインディーズ広報・宣伝企画書づくり<実例あり>
(7)説得力を上げるプレスリリースの書き方とは?<実例つき>

(2)Webメディアの解析に!「SimilarWeb」(無料プラン)

https://www.similarweb.com/ja
プレスリリースをお送りするメディア選定に使いました。解析したいWebサイトのアドレスを上部の検索バーに入力して使います。アクセス元国の傾向、男女比、年代などが把握できます。
トラフィック(アクセス数)は正確ではないとの情報もあり、鵜呑みにするのは危険ですが、ある程度の傾向はつかめると思います。
関連記事⇒(7)説得力を上げるプレスリリースの書き方とは?<実例つき>

(3)フライヤーを簡単に作る!「ラクスル」

https://raksul.com/
フライヤー、名刺など紙媒体の印刷~配送をしてくれるサービスです。豊富なテンプレートもあり、オンライン操作でアレンジするだけでオリジナルのチラシが作れます。デザインが苦手な方におすすめ。

今回TELEx TELEXsのフライヤー作成の際も、無料テンプレートをアレンジして使いました。値段は、B5片面印刷/500部/配送料込み/翌日配送で5,508円でした。(増税で価格は変わっているかも)

チラシの価格表はこちらから見れます⇒https://raksul.com/flyer/

無題

関連記事⇒(4)フライヤーはオシャレじゃなくても大丈夫だけど、絶対抑えておきたい基本<実例あり>


(4)Web向けのデザインツール「canva」(無料プラン)

https://www.canva.com/
無料で使えるデザイン制作プラットフォームです。ラクスルとの違いは、canvaはどちらかというとWebデザイン向きであり、印刷や配送機能はついていないことです。

今回私たちは、ご協力店舗様へのお礼はがきのデザインに活用しました。(canvaで印刷⇒セブンのネットプリントで印刷の流れ)また普段から、ブログやTwitterのアイキャッチ画像の作成にも使っています。

画像1

↑実際のお礼ハガキ。


(5)ホームページを作る前に!「はてなブログ」

https://hatenablog.com/
はてなブログは、無料で使えるブログサービスです。今回は、タイ語を母国語とするお客さん向けのチケットガイドを作成するために利用しました。

関連記事⇒(7)説得力を上げるプレスリリースの書き方とは?<実例つき>

インディーズバンドの広報のために、わざわざ独自ドメインを取ってイベント特設サイトを作るのってちょっと工数かかりすぎ感があるかなと。その点、はてなブログであれば、ドメイン等の制約はある一方、シンプルなテンプレートで見せたい情報だけをすっきり見せることが可能なので、助かりました。

実際のデザイン(URL:https://telextelexs2019.hatenablog.jp/)
画像3

(注記:私はもともと別のブログで有料プランを使っており、広告オフにできています。無料プランの場合は、ページの中に数カ所、広告が埋め込まれると思います)

コストの使いどころを見極めよう

以上5つのツールが、グループワークやデザイン、マーケティングでかなり役に立ちました。無料で使えるツールを組み合わせることで広報・宣伝の効果を最大化できます。あなたもぜひ、無料ツールを使って、効率的に作業をしてみませんか?

サポートをどうもありがとうございます。大切に使わせていただき、新しい行動を起こして、また役に立つ情報をお届けしますね。