見出し画像

外国人に難しい日本語➓

定期的に発信している「外国人に難しい日本語シリーズ」。

今回は、外国人が日本語を学んでいるなかで、思わず挫折しそうになる漢字を集めてきました。

漢字は、日本人でも難しい文字ですが、非漢字圏の学生にとっては、滅茶滅茶難しいのも事実。

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

外国人が絶望する漢字:上

『上』という漢字の読み方は『うえ』。ただ、『うえ』という読み方だけで終わらないのが漢字の難しいところ。

上がる あがる
上手  じょうず
上座  かみざ
上る  のぼる

中国人が聞くとヤバい空耳日本語

中国人が聞くとヤバい意味に聞こえる日本語(空耳日本語)

①玉田
⇒マザコン

②ただいま
⇒生理がきた

③チュース
⇒死ね
※ドイツ語のTschüss は『さようなら』という意味。

④わさび
⇒発音で『わさび』というと『私は馬鹿です』という意味になる。

言語は違っても空耳日本語、恐ろしすぎる。

セレブ

英語のcelebrityは超有名なスターを指しますが、日本語のセレブは、お金持ちであれば誰でも指せるため

和製英語に要注意。
この点,外国人にとって「セレブ」という単語を聞けば、どんな超有名な人人が来るのか?と期待してしまうため

セレブが指す言葉の範囲を知らないと大変なことになります。

日本語の『セレブ』=金持ち
英語の『celebrity』
=一流スーパースター、芸能人

日付:漢字の読み方

今日   きょう
明日   あした
明後日  あさって
明々後日 しあさって
昨日   きのう
一昨日  おととい
一昨々日 さきおととい

読み方がかなり複雑なため、いつも困惑させられるのが漢字の読み方。

動物の数え方

人間  1人
犬   1匹
猫   1匹
虎   1頭
鳥   1羽
ウサギ 1羽??

動物の数え方としては、
大きいものは、『頭』
小さいものは、『匹』

ただ、ウサギは羽?匹?耳?
どれが正しいのかは分からないが、この数え方には諸説あるとされている。

漢字の読み方:生

『生ビール一丁』でお馴染みの『なま』という漢字。

ただ、実は、この漢字には読み方が多数ありすぎて学べば学ぶほど意味が分からなくなる側面を持っている。

誕生   たんじょう
発生   はっせい
生地   きじ
生中   なまなか
生姜   しょうが
生田   いくた
生家   ゆくえ
残生   おいさき
民生   たみお
存生   いまそか
生来   みく
生粋   きっすい
天生   あもう
弥生   やよい
生業   なりわい
生霊   いきりょう
生憎   あいにく
片生   かたおい
平生   へいぜい
桃生   ものう
菜生   ななせ
奈生   なな

一説によれば150以上の読み方があるとされている。

『生』という漢字の読み方を覚えても、複数あるため、外国人からしてみれば、かなり難しい。

山手線

山 やま
手 て
線 せん

つまり、「山手線」は「やまてせん」と読むと思いきや、「やまのてせん」と読まなければならないと知れば、漢字を学ぶ人にとっては難しい。

人気

「人気」は『にんき』と読むのに、『ここは人気がない。』は『にんき』ではなく、「ひとけ」と読む。

「大人気ない」は「おおひとけない」や「だいにんきない」と読みたくなりがちだが、実は「おとなげない」と、読み方も変わる。

つまり、一見、同じような漢字でも日本語における漢字は読み方が変わるため、難しい。

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願い致します。

#外国人

#外国人学習者

#日本語教師

#外国人に難しい日本語

#日本語教育

#漢字学習

#日本語ボランティア

この記事が参加している募集

最近の学び

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?