見出し画像

YouTubeでライブ配信をしたら著作権の権利侵害で非公開になった

先日業務でYouTube配信した動画が著作権者の申し立てにより一時的に非公開となりました。

該当箇所の音を消す、という対処をYouTube側が自動的に行ってくれたそうで再度公開とはなっています。が、今回はその対処法について。


何が問題だったのか


ATEM imi PROの簡易配線図

ライブハウスの場内で流れていたBGMが音源の権利に引っかかったようです。これは歌ってみたや弾いてみた、あるいは通常配信や実況時のBGMなどでも発生しうる問題かと思いますが、「音源は音源で別途権利が存在」します。作曲者と音源の作者は別、と言う話ですね。

ライブ経験のある人ならご存じかと思いますがライン録音って外に出ている音とはかなり違いがあり、視聴に際しては結構キツい音になっています。そちらの改善と臨場感を出すため、別途会場の音を録音するマイクを立て、ATEMにはそちらをミックスした音源を流しています。

転換中、場内BGMとして普段は権利に引っかからないようなものを流すようにしているのですが、その日はリハ等でカツカツだったためPAさんとその辺りの打ち合わせの時間が取れず、AIに検知される音源を流してしまったようです。

(余談ですが、YouTube側は演者の演奏部も一部音源と判断して削除しています。音源と同じぐらい上手かったという話ではあるかもしれませんが、ここの異議申し立ては受け付けて欲しいです。正当な権利の行使として)

対処

対処法ですが、以下のものが考えられます。

・著作権の権利処理済みの音源を使わない(特に市販のCDはNG)
・転換中はエアーのマイクを切る
・著作権の権利処理済みの音源を流す

著作権の権利処理済みの音源を使わない(特に市販のCDはNG)

 バンドさん登場のSEの問題があるので、ここ非常に難しいところではあります。

 ライブ配信が有る場合は特に市販のCD演奏や自作ではないカラオケ音源は用いない方が良いと思います。
 
 バンドさん側はこの辺りよくご存じでない人が多いので、配信がある場合はそのようにしっかりと伝えた方がいいかと思います。

転換中はエアーのマイクを切る

 一番簡単ではありますが、一番危険な処理でもあるかなと感じます。

 エアーのマイクをoffにし忘れる、あるいは演奏中onにし忘れるなどと言った凡ミスは必ず発生するので対策としては推奨しません。

 同様の処置として、ATEM 側の入力をoffにする方法も有ります。完全に無音となるため、確認モニターで視認しやすくon offの作業忘れに気が付きやすいのでこちらの方が良いかと思います。

著作権の権利処理済みの音源を流す

 うちの音源なんかはそうですが、JASRAC無信託で個人が全ての権利を管理し許諾を明確に出しているようなものはライブ配信などでは気軽に使いやすいかとおもいます。

 ただ、soundcloud等、利用者からの投稿で成り立っている系の音源サイトは稀に他人の音源をアップしていることがあり、著作権ロンダリングのような行為をしている場合があります。

 責任の所在等を明確にしておくためにも、信頼できる作者を選ぶようにされてください。

告知

音源

主催イベント



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?