中央アルプスに初夏の天の川_中

インサイド・アウト 第3話 不在着信と差出人不明の手紙(3)

 自分の肉体と重ね合わせていた三日月に別れを告げてマンションに入ると、ポストに一通の白い封筒が差し込まれているのが目に留まった。

 僕は不思議に思った。夕方頃に喫茶店から帰ってきた時には何も入っていなかったはずだ。そして先ほどコンビニに行く際に集合ポストの前を通った時にも、封筒が入っているような様子は感じられなかった。見落としていたのだろうか? もし見落としていたのではなかったとすると、この封筒は、僕がコンビニに行って帰ってくるまでのほんの十数分の間にポストに入れられたことになる。

 腕時計の針は十時をさしていた。夜の十時。日曜日のこんな遅い時間に何かが届くことなんてあり得るのだろうか。速達便でもこんな遅い時間に届くことはないはずだ。それとも、同じマンションの住民からのクレームの手紙か何かだろうか?

 怪訝に思いながら、僕はポストからその白い封筒を取り出した。

 封筒には、見るからに高価そうな白鳥の装飾が施されていた。レースのように繊細な素材によって、羽ばたく白鳥のシルエットが封筒から浮き上がるかのようにデザインされている。見たこともない仕掛けだった。一体誰がこんな封筒を寄越してきたのか、僕は興味をそそられた。

 封筒を確認して、僕は驚いた。どこを見ても差出人の氏名が書かれていなかったからだ。それだけではない。送り先の住所や氏名も一切書かれていなかった。宛先もわからずに、一体どうやってこのポストに届けたのだろうか? 唯一あるペンの形跡はというと、封筒の開け口のところに『〆』と書かれた封字。ただそれだけだった。

 誰から来て、誰に当てられたのかもわからない手紙。それをこのまま持ち去るべきか、僕は判断に迷った。

 この封筒が僕のポストに入れられた可能性を瞬時に頭に巡らせる。

 まず第一にクレームの手紙である可能性。このような手紙を入れるのに、よりによってこんな手の込んだ装飾の施された封筒をわざわざ選ぶとは到底思えなかった。意図的に選んだのだとすると、送り主の趣味は相当変わっていると言えるだろう。

 次に、他人宛ての手紙が何かの手違いで僕のポストに入ってしまった可能性を考えた。クレームの手紙の可能性よりもこちらの方が実際にあり得るかもしれない。僕も含め、このマンションの住民のほとんどはポストに表札を掲げていなかった。入れ間違える可能性は大いに考えられる。

 そして最後に考えたのはラブレターの可能性だった。しかしこれは真っ先に除外して問題ないだろう。

 どの可能性であれ、まずは僕が直接中身を確認する他に選択肢はなさそうだった。

 相変わらず外は異様なほどの静けさだった。誰かがマンションに入ってくる様子もない。本当に僕はこの世界に一人だけ取り残されているのかもしれないと感じてしまうほどに、夜のしじまは僕の心の奥底に眠る孤独の記憶を呼び覚ました。


 差出人不明の封筒と、缶ビールの入った袋を持って、僕はエレベーターに乗った。四階に到着するまでの間がいつも以上に長く感じられた。肌寒く、静寂に包まれた夜の住宅街から、暖かい自分の部屋に一刻も早く戻りたかった。そして封筒の中身を確認して、この捉えどころのない不安を打ち消したかった。

 エレベーターのドアが開くと、自分の部屋までの距離が非常に長いように感じた。四〇一号室、四〇二号室、四〇三号室……そしてようやく辿り着いた四〇四号室の鍵をそっと開け、中へ入った。ドアを閉め、「カチリ」とオートロックのかかる感触を手で確認した時、僕は少しだけ気持ちが楽になった。

 部屋の明るい照明の下で、あらためて封筒を観察すると、白鳥の装飾のところどころに小さな宝石のようなものが埋め込まれているのがわかった。合計で12個。宝石の一つ一つの大きさが少しずつ異なるところを見ると、これらは量産品ではなく手作りである。だとするとなおさらこの封筒は高級品だ。まるで結婚式の招待状のように華やかな封筒が、宛先も差出人もなく、よりによって日曜の深夜に届けられるはずがないことは、俗世に疎い僕でもさすがにわかった。

 もしこれがクレームの手紙でも入れ間違いでもないとすれば、もう一つの可能性として、架空請求などの詐欺紛いの手紙であることも考えられた。だがそういった類の手紙ならばなおさら普通の封筒を使ってもっともらしい組織名を封筒に明記するだろう。その方が不信感を抱かれる心配がないからだ。

 見るからに高価な封筒の開け口に恐る恐るカッターを差し込み、封を切り開いた。それから、三つ折りにされた紙をゆっくりと取り出す。A4サイズの便箋が三枚、綺麗に重ねられた状態できれいに折りたたまれていた。封筒の高級そうな材質とは対照的に、その中身は手紙と呼ぶにはあまりにも事務的な、温かみのないコピー用紙のような紙質だった。

 一枚目の便箋から開いて中を見る。手書きであるにも関わらず、コンピュータのフォントのように文字の大きさも間隔もびっしりと均等に書き込まれていた。

 やわらかな物言いで始まる文章からは、敵意や怒りといった感情は読み取れない。しかしそのあまりにも丁寧な文面に、僕はむしろ異様な不気味さを感じ取った。

拝啓

 心地よい春風が吹く季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。 

 突然のお手紙でさぞかし面食らっていることでしょう。

 この封筒を手に取られたとき、あなた様は、この手紙が何のために書かれたのか、そもそもご自分に宛てて書かれたものなのか、疑問に思ったことと存じます。宛名を書いていないので、そう思われるのも仕方のないことです。しかし、宛名がないことはさほど重要な問題ではありません。

 重要なのは、『これを読んだのが誰なのか』ということなのです。あなた様が封を開けて読んだのなら、これはあなた様に宛てて書かれた手紙だと考えて間違いありません。怪訝に思われるかもしれませんが、このようにする他なかったのです。こちらのシステム上の問題と言いますか、むしろ意図的と申した方が良いのかもしれません。いずれにせよ、書いた張本人である私がそう言っているのだから間違いありません。もう一度書きます。これはあなた様に向けて私が書いた手紙なのです。


 さて、前置きが長くなりましたが、ここからは率直に用件を申し上げます。

 もしかしたらすでにお察しかもしれませんが、私があなた様に手紙を差し上げたのは、本日あなた様がお会いした人物と少しばかり関係があります。ですが、その理由について私から詳細を申し上げるつもりはありません。

 唐突ですが、ここでご相談があります。

 一度もお会いしたことのない方に向かってこのようなお願いをするのはいささか心苦しいのですが、どうかあなたには、早々にこの世界から立ち退いていただきたいのです。どのような手段でも構いません。あなたの存在を確実に消去できる手段で、あなた自身の存在を消していただきたいです。賢明なあなたであれば、私の言わんとすることの意味はご理解されましたよね?

 私の個人的な話で恐縮なのですが、私は残虐な行為はもちろん、残酷な描写を目にしただけで全身の力が抜けてしまうほど、暴力的な表現には強い拒否反応を示してしまう体質なのです。これは物心ついたときから備わっている性質と言いますか、私の本質的な部分と表現するのが適切なのかはわかりませんが、ともかくそのようなことを想像するだけで血の気が引けてしまうのです。ですから、これ以上の詳細を書くことは控えさせていただきます。それでも、できる限り直接的な表現を避けた上で、再度繰り返し申し上げるとすれば、次のように表すのが私の精神的負担を最も軽減でき、かつ、最も確実にあなたに伝えられる方法かもしれません。

 あなたにはどうか、自ら消えていただきたいのです。

 私が申し上げている意味を、賢明なあなた様であればきっとわかっていただけるでしょう。

 もちろん、そのために必要なことがあれば、こちらからの助力は惜しみません。ぜひ、何でも気軽にお申し付けください。あなた様のご要望に沿えるよう、誠意を持って最大限の対応をさせていただきたいと存じます。

 ですが、共感能力の低い私でも、あなた様が「ああそうですか」と簡単にこちらの要求を飲んでいただけるとはさすがに思っておりません。そこで、もしあなたがその提案を飲んでいただけない場合を考え、もう一つだけあなた様に選択肢を用意しておきました。

 後日こちらから担当の者を派遣しますので、どうか黙って彼に付いて行ってはもらえませんでしょうか。いえ、そんなに心配していただくようなことはありません。ただ何点かあなたにお聞きしたいことがあるだけなのです。決して悪い話ではありませんので、どうかご安心を。

 さて、手紙も終わりが近づいて参りました。先ほどご相談させていただいたことに関しては、どうかご検討をお願いします。いえ、急ぐ必要はありません。まだしばらくは時間が残されていると思います。頭の片隅で結構ですので、ゆっくりと気軽に考えておいていただけると幸いです。

 時間があると言いましても、あなたが考えているよりずっと短いかもしれませんし、はるかに長いかもしれません。その時が近づいてきたら、警告の意味も込めて、二度目の便りを差し上げたいと思います。ですが、三度目の便りを目にすることはないでしょう。それが届く頃にはあなた様はすでにこの世にはいらっしゃらないからです。

 それでは、末筆ながら、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

                   敬具

 ○○○○年三月三十日 二十一時五十五分
         『論理を超えたもの』より



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?