見出し画像

仕事の作業服もオシャレでいたい

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。私はこの仕事を始めて十数年になりますが、庭の作業の際の服装については、季節ごとに暑かったり寒かったりするので、とても気を使います。
今日は、ガーデンプランナーの作業着について。

作業着で重要視すること

作業着で私が大切にしていることは誰にでも思いつくようなことが4つ。

  1. 動きやすいこと

  2. 暑さ・寒さの調節ができること

  3. 汚れても破れても平気なこと

  4. 怪我をしないように肌を守ること

この4つを踏まえた上で、できるだけオシャレなものがいいなあ。と思っています。

女性用の作業着は少ない

建設現場で現場監督さんや職人さんが着ているような服は、最近ずいぶん出てきているのですが女性の服が着られるサイズはまだまだ少ないのが現状です。
そして、女性用のサイズもも出てきたとはいえ、それはそれでとっても女性らしい色やデザインになっていて、現場で浮きそうなものも…。

私は身長が160センチあるので、まだどうにか男性用のサイズでも着れなくはないのですが、小柄な女性の職人さんはいつも作業着を探すのに苦労されているようです。

そうそう、以前も書きましたが「作業靴・安全靴」も女性が履くサイズは非常に少ない。サイズの合うものを見つけようと思うと、お値段も高くなる。
この辺り、もっと工夫していただけたら女性の職人さんももっと増えるような気がするんですけどね。。。

暑さ・寒さの工夫は毎年課題

暑さ・寒さは屋外で働く人たちにとっては、とても深刻な課題です。
特に暑さについては、建設現場で見てみると毎年死傷者が出ている状況なのです。

●「令和3年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)」
令和3年の速報値では、死亡を含む休業4日以上の死傷者数は547人、うち死亡者数は20人となっています。業種別にみると、死傷者数については、全体の約4割が建設業と製造業で発生しています。また、死亡者数は、「建設業」、「商業」の順に多く、被災者の救急搬送が遅れた事例が見られます。

厚生労働省 令和4年『STOP!熱中症クールワークキャンペーン』

暑い時期は作業効率も下がりますし、危険も伴うので、私はお客さまとの相談で「夏場の仕事を出来るだけ違う時期へずらして貰う。」もしくは「作業時間帯をスタート時刻を早めたり、時短作業にしてもらう。」など工夫するようにしています。
これは、私がフリーでやっているからできることで、大きな現場や季節や工期が決まっているお仕事ではなかなか難しい場合があるでしょう。

逆に寒い時期は、まだ暑い時よりもマシです。
動き出すまでは確かに寒いのですが、作業が始まって体が温まってくれば、ある程度の寒さまでは耐えることができます。

ヒートベスト初体験!

そうそう、今日、Instagramのご縁で、作業着メーカーさんから、お店のPRを兼ねてヒートベストというものを送っていただきました。
ヒートベストってなんだろ。とりあえず、冬場の作業着にベストはとても役立つので、ありがたく頂戴したのですが、びっくり。

充電したバッテリーをベストに繋ぐと、あったかくなるんです。すごい。
それ以外にも、工夫がされていてしかもデザイン性が高いベストでしたよ。

↓とりあえずPR投稿しておきました!!

haco garden design ガーデン プランナー on Instagram: "【オシャレ作業着】 @keypoint_nishiyodo さんの ヒートベスト(size M.身長160)着てみました❗️ 冬の作業は、寒いけど厚着ができない🤧 そこで確かにベストってよく着るわ。 このベスト、バッテリー付けたら暖かくなる ヒートベストなんですって。 ふかふかなので着膨れして見えるのかとおもいましたが、案外シュッと見えるやーん⬅️自画自賛。 冬が楽しみ❗️ ーーーー 商品説明 @keypoint_nishiyodo オンラインショップ ファスナーが正面ではなくサイドに配置することで、 物を持った際のファスナー傷がつきにくく ファッション性もgood! ヒーター内蔵で、バッテリー(別売り)を接続するだけで ヒーター付ベストとして使え、 防寒対策として抜群! 素材:表地=綿54% / ナイロン46%    裏地=ポリエステル100%    中綿=ポリエステル100% 特徴:*手洗いで洗濯ができます    *ヒーターはボタンで三段階温度調節できます #造園屋 #造園女子 #作業着 #おしゃれ作業着 #作業服 #土木女子 #けんせつ小町 #冬のコーデ" haco garden design ガーデン プランナー shared a post on Instagram: "【オ www.instagram.com

どうしても冷える時、厚着をしていると腕の周りがもたつくので、袖のないベストは非常に便利です。しかし、防寒目的となると、ベストだけでは足らず、ネックウォーマーをしたり、アームカバーをしたり、背中や腰回り、足元にホッカイロを貼ったり。作業ズボンは裏地がボア付き。など。さまざまな工夫が必要なのです。
もう、冬場の作業着は後ろ姿は、おじさんだかおばさんだかわからないほど。

もしかしたら、このヒートベストがあれば、今までよりもう少し軽装できるかもしれません。軽装になれば、身体を動かしやすくなるので作業効率が上がるだけでなく、怪我の回避にもつながりますしね。

まとめー形から入るわけではないけれど

今日は作業着について書きましたが、作業着は普段着よりもよく着るので、できるだけ快適で、しかも着ていてワクワクするものがいい!と思っています。
ついでに、作業帰りにスーパーに寄れるくらいの清潔感があれば尚よし(笑)
もしくは、上着だけジャケットに着替えたら、打ち合わせ行けるような汎用性もあると良いなあ。

そうそう、結構職人さんや農業をされている方達と作業服について話すと、その方達がそれぞれ愛用しているメーカーさんやその方のこだわりが聞けて、とても話が弾むんですよね。

さて、そんな感じで作業着についてだいぶあーでもないこーでもない書きましたが、興味持って読んでくださる方、いらっしゃるかしら(笑)と、書きながらずーっと思っておりました。

最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました。



よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!