見出し画像

☆**秋の七草~秋の夜長にお花を飾ってリラックス効果抜群**☆

9月23日は秋分の日です。
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになります。
この日は『先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ』という主旨で国民の祝日に制定されています。

秋分の日をはさんだ7日間が「秋の彼岸」で、この期間中にお墓参りをしてご先祖様を供養します。

彼岸花はこの時期に咲くので、彼岸花と言われています。
別名:曼殊沙華。
(球根に毒があって土を荒らすモグラやネズミなどの小動物、虫を避けるために植えられたものと言われています。田んぼのあぜ道や土手、お墓の周りによく見るのはそういった理由があるようです。)

画像4

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

【秋の七草】
秋の七草とは、古代より秋を代表する草花のことです。
春の七草は無病息災を願って七草粥として食べますが、秋の七草は観賞して楽しむ植物です。

皆さんは秋の七草を全部言えますか?

画像1

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯

(はぎ) お彼岸のお供え物「おはぎ」の語源となった花。の根は煎じて飲むとめまいに効果があるといわれていました。
・桔梗(ききょう) 星形の花を咲かせ、家紋「桔梗紋」のデザインに。桔梗はのどの薬として漢方に。
・葛(くず) 根からとれるでんぷんから、くずもちなどに使う葛粉が作られる。風邪に効く「葛根湯」は葛の根が材料の一つとなっています。
・藤袴(ふじばかま) 乾燥させると香りが良く、桜のような甘い香りがします。昔は芳香剤などとして使われていました。
・女郎花(おみなえし) おみなは「女」、えし(へし)は「圧」で、美女を圧倒する美しさの意。美しく力強い女性のことを表す言葉。
・尾花(おばな) ススキのこと。秋を代表する野花です。動物の尾に似ているから尾花と呼ばれます。
・撫子(なでしこ) 日本女性の美称「大和撫子」はここから。昔から愛されている花の一つで、万葉集にも多く和歌が残されています。

┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

秋の七草の大きな特徴は、薬用・食用・衣料用など、実用性の高い植物であることです。それぞれの草花は昔から人々の生活に欠かせないものでした。

画像3

【秋のお花を使ったフラワーアレンジ】
秋ならではの季節の花を使って、趣きのあるアレンジに仕上がります。

画像6

画像7

・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜

秋になり、夜に耳を澄ますと、聞こえてくるのは虫の鳴き声です。

画像6

昔から虫の鳴き声は日本人を魅了してきました。
秋の夜は虫の鳴き声があちこちから聞こえてきて、まるで虫のオーケストラのよう。スズムシ キリギリス コオロギ マツムシ などなど。

・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・。・。☆・゜・

忙しい日常の中で、虫の音色に耳を澄ませ、ほんの少し肩の力を抜いてみてはどうでしょうか。

画像6

『秋の夜長』とは、秋の深まりを感じる秋分(9月23日頃)~立冬(11月7日頃)までのことを言います。

虫の音を聞きながら、読書をしたり、お酒を味わったり、アロマを楽しんだりと、自宅でゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
涼しく静かな秋の夜長を有効に使いましょう。

是非、その傍らにお花を飾って、お花をのある暮らしをしてください。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴

お花にはストレスを緩和する効果もあります。

お花が私達に与えてくれる影響は本当に素敵なもので、花から出るエネルギーや癒し効果は、自然に心地よいリラックスした気分にさせてくれますよ。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?