マガジンのカバー画像

動的平衡の社会学

51
私たちの社会を構成する関係性は全て非対称で非平衡。「社会を分析する」とは、動的平衡のプロセスを精緻に観察することから始められるべき。
運営しているクリエイター

#動的平衡

「生きさせられている」は受動的か

ふとした疑問。 あんまり「私、生きてます」とか思わない方がいいんじゃないか?と。 自らの…

10

気になっているのに言えていないこと

https://note.mu/hamaokahlisboa/n/n3edaba74b1f9 ←大風呂敷とやや関係すること。 修正した…

5

無闇に巻き込まない

そのためにはパワーについて知る必要あり暇を掘ろう。 しばし狭い穴を掘り続けてみましょう。…

3

不均衡な現実を読む

ルールの公正さに対する疑問などこんにちは。抽象概念の世界がほぼリアルとごちゃ混ぜになって…

6

VS.アルゴリズム

#note をコンスタントに公開していると、何のために書いているのか?誰のために書いているのか…

9

アクションとしての「考える」

「考える」「考える」って一応アクションよね? 本マガジン『動的平衡の社会学』において、だ…

10

知識の民主化は礼儀の正しさ

つつましやかさ。学んで学んで学んで、、、群れない。 理解したことを出力したい気持ちはある。 カタチにすると実体感が強くなる。 学んだ成果ってやつ? カタチにしておけばたくさんの人にも読んでもらえる。 理解したことを出力することはいいことだ。 でも群れるのとは違う。 群れる場合、読んでもらう人に強制力がはたらく。 「群れがオーソライズするように読め」 そういった力関係上のアンバランスをなくすことは不可能。 不可能ゆえに常に注意が必要。 アンバランスがあまり

独自のやり方

新マガジン『動的平衡の社会学』イントロダクション(方法論編)勉強とかでなくとも、何かやろ…

6

日本の歴史も相当深い

しかし、そんなことは当然だったのである。民衆の信仰はイエやムラやクニに発し、地場こそが繁…

9

ソーシャル・エンジニアリング

交換可能性の高いモノは貯め込まれやすい。生きていくために必要性が高いから。 しかし、人間…

9