見出し画像

足首を柔らかくすることが脱力に必要だった話し

去年の12月、キックボクシングのアマチュア試合に出場して、膝蹴りをもらい、ステップを使われて負けました。

ステップが使えず、前進するだけの戦いに課題がありました。

そのため、体をもっと楽に使う脱力ができるよう、今年の1年間は下半身のストレッチを取り組んできました。

そこで、今回は、足首の柔軟性がキックボクシングにおいて、どれだけ大切だったか、シェアします。

今年、アマチュアの出場して体感した実体験を含みながら解説します。

では、いきます!

なぜ足首が硬いと脱力できないのか


足首が硬いと体の態勢を保つときに、バランスが崩れやすいので、体の力みを使って調整しようとします。

キックボクシングでは、ミドルキックなど蹴り技をたくさん使います。

蹴るときは片足になるので、想像以上に体幹を使って動くことが多いです。

片足立ちになってバランスをとるときに、どこを意識して立とうとしますか?

やってみたらなんとなくわかると思うのですが、上半身でバランスを取ろうとしますよね。

そうなんです、私はずっとバランスが悪かったので、上半身の力みがずーーーーーーーーっと取れなかったのです。

それが、体幹を維持するときに、地面に接触している一番近い大きい関節、それが足首だったのです。

足首がずっと硬かったので、バランスをとるために上半身の力みが発生し、脱力ができなかったのです。

足首が硬い原因とデメリット


足首が硬くなった原因は、おそらくですが、ストレッチをほとんどしてこなかったことです。

また、剣道をやっていたせいか、かかとを上げていたので足首が硬くなった気がします。

そのせいで、実はうまくしゃがむことができずに、しゃがむ時は、いつも大きくがにまたになっていました。

また、体の筋肉の半分以上は下半身にあると言われています。

そんな下半身をうまく使うために必要な大きな関節は、足首と膝だと思います。

キックボクシングでもパンチを出すとき、蹴りを出すときに、足首→膝→股関節と下からどんどん上に力が伝えるように動きます。

そんな、一番最初の支点になる足首が硬かったら、そりゃ全身硬くなるだろうと最近になってわかりました。

反り腰になっている自分に気づけた


しゃがむときに、足首が硬く、お腹が膝につきませんでした。

足首と股関節周りのストレッチを始めて、骨盤を後傾させてしゃがむことができるようになりました。

このときに、初めて自分が本当に腰が前傾になっていたことに気づきました。

壁にくっついて、腰と壁の隙間が空いていたら反り腰、など調べてはいましたが、こんなん誰だって離れるだろうと、なめていました。

実際にしゃがんだときに、お腹が膝につかなかったことが骨盤を後傾できないぐらい反り腰だったことにショックでした。

そこで、しゃがんだときに、足首が硬かったせいで、骨盤が後傾できない自分に気づくことができました。

足首が柔らかくなって体の使い方がわかってきた


足首が柔らかくなることで、力を入れたり抜いたりする箇所がわかるようになってきました。

それにより、自然と脱力ができるようなってきました。

脱力で一番難しかったのが、力みを抜くことで、気も抜けてしまうことです。

それを、体の使い方がわかることで、意識で脱力する=気も抜けるではなく、体の使い方を知る=脱力をする部位がわかる、に変わりました。

それにより、試合やスパーリングでも緊張感を残しながら戦えるようになったので、脱力という原理がわかったような気がしました。

実際の2022年12月アマチュアの試合

試合で相手の膝が当たりまくり、自分は蹴りがだせないことで負けました。

その原因が下半身の硬さと気づいた私は、今年1年ずっと下半身のストレッチをしていたわけです。

2023年12月アマチュアの試合


見てください、今度は蹴りをだしながら、足の脱力によりステップワークも使えています。笑

まず、前回の試合と比べて格段にリラックスしていました。

それは、脱力しようとか意識するのではなく、体の使い方を意識して戦うことができたからです。

足首が柔軟になることで、こんなにステップが踏めるようになるとは思いませんでした。

こんなにも足首が柔らかくなるメリットは大きかったのかと感じた1年でした。

下半身全体のストレッチは必須だった


足首だけ柔らかくしても、膝や股関節が硬いと効果も感じれなかったかもしれません。

もともとは股関節が硬かったので、初めは足首ではなく、股関節周りの腸腰筋やハムストリングのストレッチをしていました。

そのときにやっていたストレッチの記事リンクを貼っておきます。

そこから、関節周りの筋肉を柔らかくすることが大事だと気づき、下半身の筋肉を緩めている段階で、足首にまで到達した流れになります。

一番地面に接地している足の指までストレッチしようと勉強を始めると、自分が内反小趾なのことを知りました。

それから、内反小趾を治すストレッチを始めたのですが、めんどくさくてやめてしまいました。笑

そんなこんなで、腰から膝、足首まで大きい関節の周りを1年かけてストレッチしたことで、大きな脱力に近づくことができました。

まとめ


脱力をする上で足首のストレッチは必須科目だったことに気づくことができました。

正直足首のストレッチなんて必要ないだろう、むしろ硬いほうがそのまますぐ踏み込めるのでいいかも、など安易に考えていました。

下半身から足首をストレッチすることで、下半身が柔らかくなり体の使い方を覚え、脱力が飛躍的に向上しました。

これほど、ストレッチが偉大だとは気づきませんでした。

来年は、下半身のストレッチに加えて、筋トレを行い、体幹のさらなる強化をしていく予定です。

こうご期待です!笑

では、またねー!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?