見出し画像

知ろうとすると世界は閉じていくのよ

お裾分けシリーズ2020の第8回(7月6日)。今回のゲストは、アメ横の呑める魚屋「魚草」代表の大橋磨州さんです。

魚草はこんな場所。混沌が詰まっている小さな空間です。

画像1

大橋さんはアメ横で働くようになるまで、東大の大学院生として文化人類学を学んでいました。そのフィールドワーク先がアメ横。そしてアメ横に魅了され、大学院を退学して魚屋に就職したという、ちょっと変わった経歴の持ち主です。

どんだけパンクな人なんだろう?と思っていたら、画面越しに見る大橋さんは痩せ型の文化系男子。いやいや、きっと中身はパンクなんだろう・・・そんな期待を胸に、講義に臨みました(ってどんな期待?)。

アメ横で魚屋になったわけ

アメ横にどんなイメージがありますか?
食品から服までなんでも安く手に入る場所。
年末にお正月の食材を買いに行く場所。
国際色豊かな、東京の玄関口の一つ。

まあ、こんな感じではないでしょうか?
わたしもそれくらいのイメージしか持っていませんでした。

だけど、大橋さんから語られるアメ横は、
懐の深い、辛いことも悲しいことも人には語れない事情も
受容してくれる
、そんなまちでした。

大橋さんは、将来は人前でパフォーマンスをする仕事につきたいと考えるほど、高校時代から演劇に打ち込み、大学では民俗芸能を研究テーマにしていました。そこで出会ったのが、秋田県の盆踊り。6000人くらいしか住んでいないまちの祭に15万人が集まることに衝撃を受けます。

これはなんだ!?

パフォーマンスに憧れて公演しても、客席を埋めるのは難しい。無名の町の無名の人たちが無名のまま15万人の観客を惹きつける。こういう形で芸能や芸術と付き合う方法があるのかと、大学生の大橋さんに強い印象を残します。さらに研究を深めようと、大学院に進学。東大で文化人類学を専攻します。

しかし、挫折。

フィールドワークは得意だったけれど、文献調査は苦手(わたしもです!)。実家に引きこもっていたけれど、それではダメだと家を出て上野に家を借り、アメ横でバイトを探し始めます。

明日から来て

履歴書ももたずに、「アルバイトを探してるんですけど」と言ったら、いきなり「明日から来て」と。これが、大橋さんの魚屋修行の始まりです。

アメ横はパフォーマンスの舞台

アルバイト初日の仕事は「たらこめんたいこ千円」と叫ぶこと。パフォーマンスは得意ですから、いかにも魚屋で10年働いてますという感じをつくったら、お客さんが押し寄せてきて・・・。それはまさに秋田の祭りのような感覚でした。

地域の祭と違って初めての人でも神輿に乗れる。魚の知識がなくても「安いんだから持ってけよ」と言うだけでその場に立てる。これがアメ横のしくみのひとつだったのです。

大橋さんだけでなく、店先に立っていたのはホームレス状態の人だったり、
魚のことを知ってる人はほとんどいない。捌ける人もいない。食べたこともないのに、昨日来たばかりなのに、居場所を与えられる。

この街をもっと知りたい
ここに自分の居場所がある

そう感じた大橋さんは、結局6年間魚屋で働きます。この話を聞いて、グッと心を掴まれちゃいました。もちろん、店側に好都合ということもあるだろうけど、そんな懐の深い場所ってそうそうあるとは思えません。

以前、わたしは新宿西公園で暮らすホームレスの方に取材をしたことがあります。新宿ではホームレスを排除するために、あの手この手を使っていて、どんどんまちの片隅に追いやられていました。まあ、みんなが働きたいというわけではないですが、少なくとも何も聞かれずに働ける場所があることが、どんなに救いになるか。だから、大橋さんがアメ横に吸い寄せられた気持ちに、グッと来てしまったのです。

魚価が上がらないのが水産業のがん

あるとき、彼女から、大橋さんがガイアの夜明けに出てるよ、すごいね〜と連絡が。でも出た覚えはない。慌ててテレビをつけると、「日本の漁業を救え」というテーマで、とあるベンチャー企業が取り上げられていたそうです。

そこで語られていたのは「魚価が上がらないのが水産業のがん」ということ。その企業は未利用魚(名前が知られてない魚)が買い叩かれる状況を打開するために、市場で高く入札して工夫して自分の店舗で売る。漁師さんたちも儲かり、消費者も新しい味が楽しめる。新しい価値をつけて価値創造をしている会社が紹介されていたのでした。

「魚価が上がらないのが水産業のがん」。アメ横は、築地で売れ残った魚を安く売り捌く、築地のゴミ箱と言われる場所。要は、そのがんを生み出しているのが自分たちだと気づいてしまった瞬間でした。そしてテレビには、店頭でニヤニヤしている大橋さんが・・・。

懐が深いと言えばいいけれど、水産業の未来を考えたらこのままではいけない。アメ横で魚屋として独立するのは難しいけれど、魚をそこで食べてもらうことならできる。そう考えた大橋さんは、すぐにアメ横の魚屋を辞め、飲食店で修行を始めました。

アメ横の存在自体が水産業会の未来にブレーキをかけている。
自分の仕事に大義が欲しかった。

そして、大橋さんは東日本大震災の直後、東北から魚を仕入れて店を開いたのでした。試行錯誤の連続でしたが、大橋さんのお店がきっかけとなり、アメ横には立ち飲み屋が乱立するようになったそうです。

アメ横がアメ横であり続けるために

何のためにこのお店に来て飲み食いしないといけないのか?コロナの影響で店を休業し、ネットで販売するようになり、改めてお店の存在意義について考えたと言います。

強烈な魅力を感じてきたまち。自分の居場所をつくってくれたまち。
居場所がない人を受け入れるまち。
そんなまちの一部になる、そのための仕事がしたい。

それが大橋さんの答えでした。時間を重ねてできた場所だから、一度失われたらもう一度つくるのは難しい。だからこそ、この場所に止まって店をやり続けているのだと。

タイトルに書いた「知ろうとすると世界は閉じていくのよ」は、大橋さんが中学生のときにお母さんが言った言葉です。初めて、炊き出しのボランティアに行ったとき、こんな世界があることに驚いたと話したとき、お母さんがこう言ったそうです。

世界を知ろうとして本を読んだら、そこで世界は閉じる
知ろうとすると世界は閉じていくのよ

このnoteは、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論のお裾分けシリーズです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?