見出し画像

専門家の落とし穴|知識の扱い方

 最近わが家の子どもたちが、ごはんを食べなくなってしまったことで、学んだことをシェア。


 私は元保育園調理、食生活アドバイザー、幼児食トレーナー。
 食育については、おそらくパリサイ人。(ピリピ3:5っぽく言えば)

 子どもが「この食生活を続けたらどうなるか」とか
 子どもの「好き嫌いが多い原因」とか
 子どもの体調不良時に「何をどう食べさせればいいか」とか
 「食べ物が精神にもたらす影響」とか
 「思春期のダイエットにどう付き合うか」とか

 たぶんいくらでも話せるぐらいの知識は持ってる。

 が、しかし、この知識がときには家族さえも滅ぼしてしまうと、つい最近気付かされた。

知識は良いもの

銀を受けるよりも、わたしの懲らしめを受けよ。
えり抜きの黄金よりも知識を。
 __ 箴言8:9

 知識は銀よりも黄金よりも良いもの。知識があるから銀も金も手に入れられる。

 だけど、「知識は人を高ぶらせる(1コリ8:1)、だから、自分の悟りにたよるな(箴言3:5)」っていうことばも何度も聞いた。

 でも何度も聞いていると、「知識は悪いもの」と刷り込まれちゃうんだよね。


  知識は良いものです。ただ、知識は使い方次第で、人を生かす盾にも、人を滅ぼす武器にもなることを、忘れてはいけない。

知識は盾にも矛にもなる

 で、結局わが家の子どもたちがどうなったのかという話に戻る。

 子どもたちがごはんを食べなくなった問題を、私は知識で解決しようとした結果、ますます子どもたちがごはんを食べなくなった。

 これがわが家に起こった事実。

 はじめに書いたように、私には、子どもの食に関して、若干の知識がある
 ゆえに、どんな食生活をすると「未来の健康」を損ねるかも知っているし、どんな食生活が「非行」に繋がるかも知っている。

 結果、「子どもの未来」だけを見てしまい、子どもの心に「今」起こっている問題を、一つの角度からしか見なくなっていた
 

 子どもの健康を考えて、おやつの時間・内容にもこだわり、いわゆる「お菓子」は与えないでいたし、

 「大人だったらアウトなマナー」に逐一アウトを出してしまっていたり。(「足ちゃんとして食べなさい」とか「麺一本ずつ食べるな」とか)


 子どもの年齢に応じた心理・頭脳の発達プロセスのことなど、一切考えていなかった。
 「お菓子」には幸せを与える側面もあるし、「もしかしたら口を汚したくないから麺一本ずつ食べてるのか?」なんてことを考えることさえ抜けていた。


 一角度の知識でしか問題を見れなくなると、問題を平面でしか見ることができなくなる。

 あなたは正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない。
 なぜあなたは自分を滅ぼそうとするのか。
  __ 伝道者の書 7:16

 食の知識からだけではなく、心理学的に、生物学的に、人文科学的に、あらゆる視点からわが子の問題を考えていれば、いち早く問題のカタチに気づくことができたかもしれないのに。

 人の定めた「正解」を知りすぎると、正解どおりにいかない時に、子どもにあたってしまったり、自分を追い込んでしまったりする。


知識に匹敵する「経験」


 たとえば、もし子育てにすごく悩んでいるとしたら、

 子育てしたことのない「教師歴30年の子ども教育評論家」と、
 何の肩書きも資格もない「5人の子育てママ」と、

 どっちに相談する?

 私は断然、5人の子育てママ。


 そう、それだけ「経験」というのは、知識に代わる。

 熱心だけで知識のないのは良くない。急ぎ足のものはつまずく。
  __ 箴言 19:2

 人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。
  __1コリント 8:2

 どんなに専門家でも、自分が持っている知識はまだ、「始まり」にすぎない。世の中には、自分の知らない知識のほうが、遥かに多い。

 アップデートされる知識で、常に自分をアップデートしていかないと。

 子育てを始めて5年。母としてはまだまだペーペーだけど、この5年でたくさんの経験をさせてもらった。育児書には書かれていないことばかりの5年だった。これからも、たくさんの経験が待っていると思う。


 育児書(マニュアル)に書かれていることがいつだって正解なわけじゃない。
 うちの子は3人とも、育児書通りにいかないどころか、保健師や助産師さん泣かせの子だった。おかげで、知識が増えた

 知識は良いもの。だけど、その知識がいつでも正しいとは限らない
 知識どおりにはいかないことも、人生には多い。
 だけど、知識があるから、自分も家族も守ることができる。


 知識を使うときには、あらゆる分野から問題を分析し、臨機応変に知識を用いる「知恵」が必要だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?