見出し画像

健康に戻りたい!〜健康回復日記10日目〜

昨日の宣言通り、「レシピを見ないで作れるようになりましょう」(SB Creative)を電車で読んだ。

料理の練習をしたいなーと思い、一時期いろいろレシピを検索していたのだけど、「将来これ毎日やるの!?栄養も考えなきゃなのに!?どうやったらお母さんみたいに毎日家にある材料で料理できんの!?」と絶望してるとき、ふと手にとった本がこれ。

ページをめくった冒頭部分の「スーパーで見かけた旬の食材などでサッとおかずが作れたらいいと思いませんか?料理本やネットに頼らずに。」という問いかけがまさに悩んでたそれで、買おうかなーでもちょっと高いかな、、と思い新品では買わなかったけど、後日ブックオフで中古価格のさらに半額で売っていたため、運命だと思い購入。
内容はどれも知らないことばかりでとても勉強になった。

青菜類を料理するときはしばらく水に浸しておくとシャキッと採りたてのようになりますだって。知らんかった。。実家暮らし恐るべし。
他にも色々ふんふんと読んでみたけど結局はやってみるのが1番早い。


ちょうど今日会社のビルのテナントさんから揚げ豆腐をもらったので、使う材料候補に挙げた小松菜と一緒に炒めて見ることに。

いつも文章だけで味気ないから今日は写真も入れてみる




いざ!そもそも今まであんまり栄養のことを考えたことがなかったし、ほうれん草くらいしか使ったことなかったので切り方すらよくわからん。

とりあえずちょこちょこ本を確認しながら、葉っぱと茎で分けて切って水に浸す。しばらくたつと確かにみずみずしさが増した気が、、?

先に揚げ豆腐を味をつけながら炒めるみたいなことが書いてあったので炒め、その後火が通るのに時間がかかる茎を投入。火が通ったのかよくわからないけどそろそろか?と葉っぱの部分も投入。

全部縮むと思って
葉っぱ!茎!って感じにしか切らなかったけど、茎がそんなに縮むわけがなく、めちゃくちゃ大雑把な小松菜炒めに(笑)
おまけに若干泥ついたままだったし、、

あまりにも大雑把でちょっと恥ずかしい!笑



味見をしながら味付けをしていって、まぁそれっぽくなったのでよしとする。


でも楽しかった。
本に、味付けはレシピを見ながらこれをこの量!とか、ここで何秒!とかやるんじゃなくて、
フライパンから上がる湯気とか、材料が出す音とか、色とかそういうものをよく聴いて、見て、味見をしながら作っていくのがいいと書いてあって、

ビギナーすぎて真似してみても何がなんだか全然よくわからなかったけど、
確かに炒めている時の音の具合とかフライパンから立ち込める湯気とかあんまり意識したことなかったから、ほんの少し料理人の気持ちがわかった気がして楽しかった。

レシピばっかりじゃなくて、材料そのものとよく向き合って料理をするっていうの、すごく素敵な考え方。よく心に留めておこうと思う。

それに料理をする時って油断しているとあっという間に焦げたりするから集中しなきゃならない。
集中すると悩みも忘れられるからとてもいい。

お母さんの助けにもなるし、ダラダラSNS見てYouTube見てだと大して集中できるわけでもないから仕事の嫌なことを思い出して鬱々するより何倍もいいじゃないか!

これからしばらくは、余裕がある時はこうやって明日のおかずを作ることに挑戦してみようかしら。
明るく夜を過ごせて嬉しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?