はぴ

30代独身・非正規雇用・絶賛転職活動中 精神保健福祉士/福祉/心理/文鳥/読書/カメ…

はぴ

30代独身・非正規雇用・絶賛転職活動中 精神保健福祉士/福祉/心理/文鳥/読書/カメラ/摂食障害

マガジン

  • 人生や暮らしに役立つ思考法&情報

    福祉や心理学をもとに、人生に役立つ考え方や暮らしに役立つ情報をご紹介します。

  • エッセイ

    これまでの経験や感じたこと等を書いた記事です。

  • 社会資源や制度、福祉関連の記事

    生活に役立つ社会資源や制度、福祉関連の記事をまとめたものです。

  • 本棚

    本の紹介や読書感想の記事です。

最近の記事

継続力に必要な4つのコト| 「何をやっても続かない」を解決する方法!

こんにちは、はぴです。 今回は、継続力に必要なことをご紹介します。 何をやっても続かない・・・! そんな方におすすめの記事です。 ************* 新しいことを始めようと思い立ったとき。 たとえば資格の勉強や趣味、節約、副業などなど。 初めのうちはやる気を漲らせ、寝るのも忘れるほど頑張っている人も多いかと思います。 ちょっとした困難も気合いで乗り越えられたり、新たなスキルを身につけたことに喜びを感じたりと、物事の出だしは大変だけれど充実感を感じるものですよね。

    • 人間関係を円滑にする5つの方法

      こんにちは、はぴです。 今回は仕事やプライベートなど、さまざまな場面で役立つ「人間関係を円滑にする方法」についてお伝えします。 職場の人間関係が良いと、仕事が見違えるほどスムーズになります。 また、家族や友人、恋人など、プライベートでの人間関係が良好だと、心が安定し、充実感にあふれた日々が送れますよね。 つまり、仕事もプライベートも上手くいっている人は、周囲と良好な関係を築ける人なのです。 この記事では、仕事もプライベートも順調にいく秘訣である、人間関係を良好にする方

      • 行動したい時、一歩踏み出す方法②

        こんにちは、はぴです。 このnoteは、『行動したい時、一歩踏み出す方法①』の続きになります。 前回の記事を読んでいなくても理解できる内容となっておりますが、以下に前回のポイントを記載しておきます。 ◎前回のポイント ・行動を起こすためには、きっかけ=動機が必要。 ・動機には、自分の内側から湧き起こる興味・関心や、やりがいなどを指す「内発的動機」と外部から与えられる報酬などを指す「外発的動機」がある。 ・持続的で質の高い行動は「内発的動機」に基づいている。 さて、今回は

        • 行動したい時、一歩踏み出す方法①

          こんにちは、はぴです。 今回は行動を起こす際に必要となる「モチベーション」についてお伝えします。 ・行動したいけどなかなか一歩が踏み出せない ・何を始めても続かない そんな方におすすめの記事です。 (今回は、2回に分けお届けします!) ◎この記事のポイント ・行動を起こすためには「きっかけ=動機」が必要 ・動機には「内発的動機」と「外発的動機」がある ・持続的で質の高い行動は、「内発的動機」に基づく ◎次回のポイント ・内発的動機を高めるために大切な3つのこと。 ①行

        継続力に必要な4つのコト| 「何をやっても続かない」を解決する方法!

        マガジン

        • 人生や暮らしに役立つ思考法&情報
          13本
        • エッセイ
          8本
        • 社会資源や制度、福祉関連の記事
          4本
        • 本棚
          1本

        記事

          知っておくべき家計のはなし②

          こんにちは、はぴです。 このnoteは、『知っておくべき家計のはなし』の続きになります。 前回の記事を読んでいなくても理解できる内容となっておりますが、以下に前回のポイントを記載しておきます。 ■前回の記事のポイント ・1カ月の収支状況を把握することで家計の課題や目標が見えてくる。 ・家計状況を把握するためには、ひと月の収支を明らかにすることが大切。 ・「収入-固定費」から「自由に使えるお金(=生活費)」が把握できる。 ・「自由に使えるお金ー実際にかかった生活費」を計算す

          知っておくべき家計のはなし②

          知っておくべき家計のはなし

          こんにちは、はぴです。 今回は、節約以上に知っておくべき「家計」に関するお話です。 ■こんな人にオススメ ・節約しているのにお金が貯まらない ・お金の不安がある ・目標に向けて貯蓄したい ・いつもどんぶり勘定だ ・家計なんて気にしたことがない ・そもそも家計って何?!  今回のポイントは、単に節約術お伝えするのではなく、生活していく上で知っておくべき家計管理の方法についてお伝えするという点です。 これを知っておくと、節約や貯蓄上手になるのです。 節約が上手くいかない方

          知っておくべき家計のはなし

          心を軽くする思考術

          こんにちは、はぴです。 今回は、不安やストレスが多い方にお勧めの心を軽くする考え方についてご紹介します。 ■こんな人にオススメ ・不安や心配事がつきない ・ストレスを抱えやすい ・落ち込みやすい ・マイナス思考になりがち 上記に当てはまるという人に、少しだけ考えてみてほしいことがあります。 それは、自分の物事に対する考え方についてです。 人は不安や悩みがあったり、疲れたりしている時、物事を極端に考えてしまう傾向があります。 事実に基づいた冷静な判断ができなくなってしまう

          心を軽くする思考術

          迷いがある人へー本当の答えの見つけ方ー

          人生は選択の連続。 私たちは岐路に立つとき、迷ったり、悩んだりして必死に答えを探す。 答えを探す中で情報にアクセスすることも多いだろう。 情報に溢れた社会。知りたいことにはすぐに辿り着ける。 しかしあまりにも情報が多すぎて、余計に答えが分からなくなってしまうことはないだろうか。 少なくとも数年前の私は、幾多の情報に混乱し、答えから遠ざかるばかりだった。 「答えとは?」という疑問に対し、自分なりにしっくりとくる回答を見つけ出すことができたのは、比較的最近のこと。 結論か

          迷いがある人へー本当の答えの見つけ方ー

          これからもはたらき、そして生きていく

          私にとってはたらくとは、生きる原動力だ。 それは一時期生きる気力も自信もなくしていた私にとって、心の安定剤ともいえる。 初めての挫折 私は福祉の相談員をしている。 生活に困っている方の話を聴き、一緒に解決策を考えること、また必要に応じて適切な制度や機関につなぐ仕事である。 そもそもなぜこのような仕事に就いたのか。 それは自分のマイナスの経験を活かしたいと思ったからだ。 私は新卒入社後、1年も経たずして心身に不調をきたし、離職をした。 これは今まで無難に生きてきた私にと

          これからもはたらき、そして生きていく

          今できることを積み重ねていく

          今できることを積み重ねていけば良い。そうすれば、いずれ行き着くべき場所に辿り着く。 そこに到達するまでの、私の物語。 先の不安しかない空っぽの毎日 中学の頃だったか。 私は常に見えぬ何かに怯えていた。他人の目をやたら気にしだしたのもこの頃だ。 当時私は吹奏楽部に所属していた。わりと熱心な部活で、コンクールに向けて一人ひとり演奏させられる「テスト」があった。 テストの日程が発表されると、私は1ヶ月以上も先のそのことで頭がいっぱいになった。 上手く演奏できる自信がない、

          今できることを積み重ねていく

          心が軽くなる人付き合いの方法

          こんにちは、はぴです。 今回は、人付き合いについてのお話です。 皆さん、身の回りに苦手だなぁ...と感じてしまう人っていませんか? また、特定の人ではなく、他人の言動に影響を受けて落ち込んだり、逆にイライラしてしまう... なんてこともあるかと思います。 このnoteでは、私が実践している人付き合いが楽になる方法をお伝えしていきます! (長めの文章のため、時間がない方は、まとめや気になる項目だけさらっと見るのもおすすめです◎) 相手の状況をイメージする 職場の上司から嫌

          心が軽くなる人付き合いの方法

          課題解決・自己実現の近道となるもの

          こんにちは、はぴです。 今回は、課題解決や自己実現の近道となる考え方についてお伝えします! ストレングス視点の有用性  ストレングス視点については前回の記事に書いた内容なのでざっくりと説明します。 ストレングスとは、ようするに「強み」(得意なことや好きなこと)のことを指します。 今日では、まだまだ「苦手なことを克服する」という考え方が強い傾向にあるように思います。 物事を振り返る際も、良かった点よりも、問題点にばかり焦点をあてがちではないでしょうか? 確かに問題点を洗

          課題解決・自己実現の近道となるもの

          ストレングス視点のすすめ

          こんにちは、はぴです。 今回はストレングス視点を持てるようになり、人生が好転した私の話です。 この視点を持てるようになるとびっくりするほど物事が好転します。 現状に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです! あなたは苦手を克服する派?得意を伸ばす派? 皆さんは学生時代の時、苦手な科目を克服すべく重点的に取り組む派でしたか? それとも、苦手な科目はさておき、得意な科目に力を入れて高得点を狙う派でしたか? 私はというと、前者でした。テストで赤点だけはとってはならないと、嫌々なが

          ストレングス視点のすすめ

          【読書】月の満ち欠け

          読書感想 *【月の満ち欠け】 佐藤正午 ※ネタバレチックな内容が含まれているかも知れません。気になる方は【物語について】は読み飛ばしてください。 物語について愛する人を置いて亡くなった女性が、何年もの歳月を経て、幾人かの人に生まれ変わり、 生前の恋人の前に現れる というストーリーです。 こんなふうに文章にすると(私の文章力のなさも相まって)なんだかありきたりな恋愛話小説のように感じられてしまうかもしれませんが、とても精巧に造られた厚みある物語となっています。 登場人物た

          【読書】月の満ち欠け

          「愛する」ことで得られた産物

          こんにちは、はぴです。 今回は、私が「愛される」ではなく、「愛する」ことで得たもの についてお話ししたいと思います。 (是非、最後の写真だけでも見て癒されてもらえたら嬉しいです!) 「愛される=幸せ」と言い切れるのか? 恋バナでよく聴かれる、「〇〇は彼氏(旦那さん)から愛されてて幸せだよね〜」「え〜、そんなことないよ〜(照)」というやり取り。 「え〜、そんなことないよ〜」ということはなく、やはり愛されていないよりは愛されている方が幸せだと思います。 「愛されている」と実

          「愛する」ことで得られた産物

          「好き」は不安に打ち勝ち、幸せを生む

          こんにちは、はぴです。 今日は、好きなことを見つけてから人生が変わった そんな私の物語をお伝えします。 社会に出ることが怖くて病気の自分を手放せなかった 私は摂食障害になって敷かれたレールから離脱した。 食べて太ることが怖いというよりも、病気の自分を手放して社会に出ることが怖かったのだ。 鍵をかけられた病棟。部屋からは出られず、シャワーさえ浴びられない。 そんな日々は辛かったけれど、それ以上に社会に出ることへの不安と 社会でやっていけるという自信がなくて、 摂食障害とい

          「好き」は不安に打ち勝ち、幸せを生む