見出し画像

【オネエ霊媒師流スパルタ参拝】貫前神社と妙義神社をハシゴ酒

厄祓いと初詣をするため群馬県富岡市にある貫前神社と、妙義神社に行ってきました。

例によって毎度お馴染みオネエ霊媒師からの宿題です。
普段は神社の前を素通りしてしまいがちな僕ですが、普段なかなか自然に触れられないので、森林浴も兼ねて行ってきました。

貫前神社ってどんなところ?

創建から約1500年で国の指定重要文化財にもなっているそうで、
武神である経津主神(ふつしのかみ)と農耕と機織の姫大神(ひめおおかみ)という二柱の神が祭られているそうです。ここテストにでますよ。

群馬県富岡市にあり、上信鉄道の上州一ノ宮駅から徒歩15分
世界遺産の富岡製糸場からも車で10分だそうです。
都内からだと高崎駅で乗り換えで3時間くらいで行けます。
上信鉄道はICカードが使えないので切符を購入
(切符は車内で回収されるので記念撮影はお早めに)

画像1

高崎駅での乗り換えですが、NAVITIMEでは4分と出ていましたが、結構シビアで猛ダッシュで飛び乗りました。10分は欲しい。。
駅員さんがとてもいい人で、券売機から出てきた瞬間に券を切ってくれたので何とか乗ることが出来ました。

上州一ノ宮駅も風情があっていい感じでしたよ。

画像2

画像3

駅から15分ほど、急な坂道を登りきった先に貫前神社はありました。

画像4

参道を下った先に社殿がある全国的に珍しい構造をしていて、階段をくだるのは新鮮で不思議な感覚でした。
谷の下の方に綺麗な空気が溜まっている様なイメージです。(伝わって欲しい)

画像5

オネエ霊媒師からの指令 貫前神社編

ここでオネエ霊媒師からの指令が3つありましたので、ご紹介します。

指令1 本殿にご挨拶
いい縁ということで11円をお賽銭に入れて2礼2拍手1礼

画像6

指令2 裏に回って大木にご挨拶
敷地の裏に回ると大きな大木が2本ありました。
ここでも2礼2拍手1礼
大木ってそれだけでエネルギー貰えそうですよね。

画像7

指令3 神社の裏の森で5分のんびり
この指令は結局どこの事だったか分かりませんでした。笑
僕の画力をここで披露することになるのですが、こんな感じのマップになってます。
①から順にこんなルートで道無き道を2kmほど歩き回りました。結局☆マークの辺りでのんびりしました。

画像8

道なき道はこんな感じです。普通に動物とか出てきそうで怖かったです。
国道側には廃墟もあるので、あんまり近寄らない方がいいかもしれません。

画像9

手書きのマップで分かりますかね?笑
とりあえず全部道つながってたんですよ…
オネエが①から回り込むルートを指定してきたのでこんなことになってますが、大木の左から降りていけば直ぐに行けちゃいましたという。
(結構斜面が急なので危ないです。)

画像10

画像11

画像12

日が差し込んで綺麗ですよね。
あと、ついでですが、10枚の皿を割れという宿題もオネエから貰っていたので人の迷惑にならないよう山奥で割ってきました。(ヤバい奴ですよね)
気持ちよかったです。もちろんゴミは持ち帰りました。

妙義神社までは徒歩で移動

貫前神社から妙義神社は12km離れています。
でもオネエ霊媒師の言葉には逆らえませんので歩きます。笑

でも実はこれを楽しみにしてて、"オネエに言われた通り"ビール片手にひたすら歩きました。お酒で体を清めるっていう考え素敵だと思います。
途中にセブンが2件あるのでお酒の調達と、必ずトイレに行きましょう。
それ以外トイレがないので、森の中でするしかなくなります。
え、なんでそんなこと知っているか?野暮な質問はやめてください。

2月の山ですから気温も心配してましたが昼間は5度くらいのようで、あいにくの曇りでしたがユニクロのウルトラライトダウンでも快適でした。

2時間半ほど歩いたところで妙義神社に到着しました。

妙義神社ってどんなところ?

JR信越線 松井田駅から徒歩1時間、タクシーで10分
今回のコースでは貫前神社から徒歩2時間半です

こちらも創建約1500年の国指定重要文化財

画像13

樹齢200年余のしだれ桜がアーチを作るので春に花見をしたら最高でしょうね。
日本武尊を始めとする勝負の神、縁結びの神が祀られているそう。
大河ドラマのロケにになったこともあるそうですよ。

オネエ霊媒師からの指令 妙義神社編

もちろん妙義神社編もありますので紹介します。

指令1 本殿へご挨拶
二重の縁ということで20円をお賽銭に入れて2礼2拍手1礼

画像14

指令2 本殿の裏にある天狗仮面を左右見比べる
左側の鴉天狗のお面の印象が変わったらOKとのこと
少し難しいですが、3往復くらいしたときになんとなく目の印象が柔らかくなったので終了しました。
ガラスがどうしても反射してしまってうまく写りませんでしたが、ガラスの奥に赤い天狗と黒い天狗のお面がありました。

画像15

画像16

指令3 御神水を頂く
本殿を出て右手に進むと、水神社と書かれた祠がありました。
そこのお水をペットボトルに入れて持ち帰りました。

画像17

指令4 御神砂を頂く
水神社から先に道順に進むと御神砂と書かれた立て札が登場します。
ここの土もジップロックに入れて持ち帰りました。

画像18

以上で、今日のミッションは終了です。
ここまできてタクシーと言うのも味気ないので、ダッシュで松井田駅まで走りました。電車が1時間に一本なので必死でした。

まとめ

僕は、超現実思考人間なので、神様とかはいたらいいなと思いますが、あんまり信じられていないたちの人間です。

ですが、今回自分の足で神社をハシゴしたら少し考えが変わりました。
神社というのは1500年という途方もない時間受け継がれてきているわけで、そこには色々な人の歴史やパワー、ときには念なんかも込められて凝縮している場所なんだなと実感しました。

何言ってんだ?と言う感じかもしれませんが、簡単に言えば応援です。
たくさん自然と触れ合って、歴史に触れて、「たいも大変だろうけど、頑張れよ」って言ってもらえた気がしたんです。

1500年という途方もない時間とか、頂上が見えないくらいでっかい大木とか、なんか色々超越してて、自分の悩みがちっぽけに感じられました。

この効能すごくないですか。6時間電車に乗って、5時間歩いただけありますね。今日はそう言う感傷に浸りたい気分なのかもしれませんね。笑

皆さんももし興味があれば、このスパルタ参拝をしてみてください。
おすすめはしませんけど。
ただ、僕がオネエ霊媒師に15000円も払って言われた宿題なんで、それなりに効果はあるんだと思います。思いたい。笑

御神砂は玄関に飾れということなのでこんな感じです。モンステラの土にも少し足しました。

画像19

御神水はモンステラの水やりにちょっと足してます。
本当は風呂とかにちょっと入れるといいらしいんですけど、バイ菌とか考えちゃってちょっと勇気が要りますね。

今回は日記みたいな内容になってしまいましたが、
僕自身このような時間の使い方をするのは初めてで、貴重な体験になりましたのでありのまま伝えました。楽しかったです。

この記事がいつか誰かの助けになりますように。
それではまた次回もよろしくお願いします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?