hare@社会科@basketball

はじめまして。hareです。 関東地方の中学校で社会科教諭として働きはじめて11年目が…

hare@社会科@basketball

はじめまして。hareです。 関東地方の中学校で社会科教諭として働きはじめて11年目が経ちました。 この「note」では、教育に関することや顧問をしているバスケットボールのことを中心に書こうと思います。 よろしく御願いします。

最近の記事

夏休みも近づいて・・・次回noteの告知。

今日は 顧問をしている部活動の大会があります。 今は総合体育大会という「負ければ引退」の大会の真っ最中です。 昔に比べて 部活動の時間が大幅に削減された 昨今では、選手たちの技量や モチベーションなどに大きな差が 昔と比べるとあると思っています。 その中でも「バスケットボール」という競技を通して選手たちの中学校時代の思い出作りができればと思いながら指導しています。 さて 本題ですが、 夏休みまで残り登校する日数は13日となりました。 夏休みまでの見通しも ある程度見える

    • canva for education+Google classroom+知識構成型ジグソー法を使った学び

      皆さんこんにちは。 少し前、私はcanva for educationの申請が無事通過しました。 Twitter で多くの人たちが触れていたように、申請内容の簡略化によって教員免許状の写真を撮り、それを送るだけで申請が終了になりました。(正直もっと早くやっておけばよかったです。)その日は、お酒を飲んだ テンションで夜の8時頃に写真を撮り、送信しましたが、次の日の6時には申請が通過しているという状態でした。時期や時間帯によって多少の違いはあるにせよ思った以上に早く使えるように

      • 「職員室」というclassroomを続けたからこそ始まる課題・不満と授業の話。

        みなさん、お久しぶりです。今、ぶつけられた車の修理費が20万と聞いてビビりながらこの記事を書いています。(停まっているところにぶつけられているので10:0ですが・・・事故って怖いなと改めて思いました。そして、ぶつかってきた人の車がボロボロになってしまっていて、同情してしまいました。) さて、今日はディーラーから作成しているのですが、私の勤務校では2018年からGoogleのアプリケーションを活用して学校運営を行なっています。「GIGAスクール」と言われ始めてから3年が経過し

        • 中学校社会科に単元内自由進度学習を取り入れたら・・・②〜「自由進度学習のはじめかた」を読みながら考える〜

           おはようございます。 前に「1日1本noteを更新していく!」とか言いましたが全然できてませんでした笑 なかなか難しいですね笑  今日は、だいぶ前に取り上げた単元内自由進度学習について続きを書いていきたいと思います。  今回から、本の中では語られていない「中学校社会科で単元内自由進度学習」を行なったらどうなるかについて、何回かに分けて書いていきたいと思います。  第2回目は、本の中で語られている自由進度学習を簡単におさらいしながら、中学校社会科での取り組みに向けての

        夏休みも近づいて・・・次回noteの告知。

          「一斉授業」からの卒業。

          「一斉授業」 私が教員を始めて、もうすぐ10年になる。 なりたての時にはできないといけないと言われた。周りの先生の中で、「この人の授業面白いな!!」と思う人の授業はみんなそうだった。 あれから時が経ち、その劇場型一斉授業への風当たりが強くなってきていると感じる。いや、まだ劇場型であればいいのかもしれない。どのようなものを指しているのかもわからずに「一斉授業」がまるで“悪”のように語られることが近頃、多く感じる。学習指導要領が改訂されただけではなく、「個別最適な学び」という

          「一斉授業」からの卒業。

          「シングルタスク」を読んで考えた教員の働き方改革(仮)〜仕事が倍速で終わるためには?〜

          こんにちは。hareです。 今回は、この本。 を読んでみて、私たち教員の世界の中でこの考えってとても大切だと思ったのでこれを使って自分達の働き方改革ができないかな?と考えました。根本的な部分では「教員の業務量削減」という部分はあると思いますが、それを待っていてはそれまでの期間の時間は無駄になってしまいます。それはもったいないですよね? 今が、チャンス。今が夏休みで、2学期からすぐ試すことができることを考えてみたいと思います。ここから書く内容は当たり前のことかもしれません

          有料
          300

          「シングルタスク」を読んで考えた教員の働き方改革(仮)…

          ゲームモデルをバスケットボールに⑦〜チームの土台づくり〜②

          前回書いた時は一年前の9月だったこともあって、もうその時の選手たちは引退してしまいました。正直、あっという間の一年間だったと思います。今の3年生とは本当によく話をしましたが、選手としては 自分がプレーするときの判断基準を欲しがるんだなと思いました。(当たり前の話ではありました・・・)ただ、ミニバス経験者であってもどのようにプレーしたらいいのかというある種”正解”を求めることは意外でした。 今年のメンバーは過去最小です。多分、普通にいくとリバウンドを取られまくります。今まで

          ゲームモデルをバスケットボールに⑦〜チームの土台づくり〜②

          今の気持ちを忘れないために・・・知識構成型ジグソー法①

          みなさん、お久しぶりです。 私は今、「知識構成型ジグソー法」を使った授業にチャレンジ中です。(まだ授業としては2回ですが・・・。) 「知識構成型ジグソー法」がどう言ったものかについては、リンクを見ていただければ、90%以上のことはわかると思います。 じゃあ現在、何に問題を抱えているかというと、 1 歴史分野の「問い」を作ることがとても難しい・時間がかかる 2 エキスパート学習を行うための資料作成に時間がかかる 3 エキスパート学習の構成と授業全体の構成をどうするか

          今の気持ちを忘れないために・・・知識構成型ジグソー法①

          GIGAスクールとかいうけど、まだまだキロスクール③

          やっと、GWになりましたね。本当に長かった。 昨年度は休校により、この時期はまだ生徒達が学校に来ていなかったことを考えると、行事がコロナウイルスによってなくなったことと、マスク生活が始まったこと以外は最高だったな。 先週と今週は、授業をわざと遅々として進ませんでした。Googleが提供している様々なアプリを生徒達に体験してもらうためです。 しかし、クリエイティブな発想は全く出てきませんでした。 今回のGIGAスクールの私的な本丸である「ワークシートをなくしてどうやって

          GIGAスクールとかいうけど、まだまだキロスクール③

          GIGAスクールとか言うけど、まだまだキロスクール②

          前回の「GIGAスクールとか言うけど、まだまだキロスクール①」では、勤務校の現在の状況を説明しました。(若干皮肉っている感じになってしまいましたが、事実です。) 先週から、クロームブックの試行を勝手に始めたのですが、行ったことは2つ。 1 自己紹介を「スライド」で作成する 2 歴史上興味を持ったことのある偉人の紹介を「スライド」で作成する 「授業と直接関係ないことやってんじゃねえ!」 って思う人もいるかもしれませんが、今まで満足にPCを触れてこなかった生徒たちが突然

          GIGAスクールとか言うけど、まだまだキロスクール②

          GIGAスクールとか言うけど、まだまだキロスクール①

          みなさん、お久しぶりです。前回の投稿は4月1日の話でしたね。先ほど思い返してみてもあの時の私は本当に荒んでいました。(今も管理職に対しては、不満と疑いの目で見ています。) 今年は新学習指導要領とGIGAスクールの元年。 ですが、私の勤務校ではPCはたった80台(生徒数は約600名)。 新学習指導要領の研修などは一切ないような学校です。正直、保護者であれば心配しすぎて学校に電話をかけるレベルです。 せめてもの救いは、2つ。 1つ目は、昨年度の休校のタイミングでGoog

          GIGAスクールとか言うけど、まだまだキロスクール①

          令和3年度が始まります。

          今日はエイプリルフールなので、書いたことが全て嘘になる可能性もありますが。 昨年度は、1・2・3年と持ち上がった生徒たちが卒業しました。そして、今年度は自分の希望は何一つ通りませんでした。本当に、何一つ。 「なぜなのか。」それを考えた時に、自分は管理職から「干された」のだと考えました。今まで学校に訴えてきた様々な要望・案はもう少しで役目を終えるであろう管理職にとっては邪魔な存在だったのだろうと。 職員室のプリンターを増やして欲しい 生徒の机を新しくして欲しい 職場の

          令和3年度が始まります。

          中学校社会科に単元内自由進度学習を取り入れたら・・・①(再編集) 「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」」

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。 先年の三学期間は朝にマクドナルドで朝読書を行うことができました。主に読んでいた内容は安宅和人さんの「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」」です。 そこの中に「バリューある仕事」を追求するために「時間ベース」で考えるのか、「アウトプットベース」で考えるのかという話がありました。現状、今の学校は「時間ベース」だなと感じます。 「50分」という授業時間の中で何を学習するか。 学習内容を理解するスピードは人それぞれ違

          中学校社会科に単元内自由進度学習を取り入れたら・・・①(再編集) 「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」」

          教育論文を書かなくっちゃ!④研究内容⑤研究の実際

          今回は ④研究内容⑤研究の実際 ですね。 ④研究内容自分がどんな方法で研究を行ったのか」を説明できるように書くことが大切だそうです。(箇条書きでもOK!) ⑤研究の実際研究の実際の中の項目は、どの「研究内容」に置いても同じ項目立てで記述することが考えやすいそうです。 例えば、 ア なぜ、「Gsuite for Education」を活用することを選んだのか→選択の理由 イ  具体的な実践法の説明・記述→具体的な実践方法 ウ 実践時の生徒・授業の様子等→文章・写

          教育論文を書かなくっちゃ!④研究内容⑤研究の実際

          教育論文を書かなくっちゃ!②研究目標③研究仮説

          ②研究目標「〜〜〜〜〜〜〜を実現するために、@@@@@@@@の方法を明らかにする。」 なんていう文章を使ったりすることもあありますが、目的が「〜」のものであり、目標が「@」の部分になります。 目的のための手立てや工夫・取り組みが「@」になるということなのでしょう。 ちなみにですが、「研究の目的」は最初の主題設定のところで示しているはずです。(なぜ、それが必要なのかっていうやつです。) 逆に目標についてはまだ記述はされていないはずです。 ③ 研究仮説研究目的を実現する

          教育論文を書かなくっちゃ!②研究目標③研究仮説

          あけましておめでとうございます。教育論文を書かなくっちゃ!①主題設定の理由

          あらためまして、今年もよろしくお願いします。 昨年は、新型コロナウイルスの影響もあり「これまで」とだいぶ違った1年になりました。(昨日、東京では1300人の陽性者が出たということで、東京では?緊急事態宣言も検討?されているみたいですね。)今年もコロナウイルスが収まる気配は中々見えないものの、それに適応して「withコロナ」は継続かなって感じがします。 私の方としては、1月に教育論文を作成しなくてはならない状況になっています。 今までずっと、置いといていました。 提出ま

          あけましておめでとうございます。教育論文を書かなくっちゃ!①主題設定の理由