マガジンのカバー画像

ツボシリーズ

32
ツボの場所や効果、治療で使う時にどうしているか? また、やっていけないことなどを書いてます。 参考にしてみてください。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

【ツボシリーズ No.22】尺沢(しゃくたく)

こんにちは。とある鍼灸師です。 ツボシリーズ22回目です。 では、いきましょう!! 〇尺沢(しゃくたく) 場所:肘の前側にあるしわの線上にあります。    肘のしわの親指側のくぼみにとります。 効果:咳・のどのいたみ・呼吸しずらい・肘の痛みなどの肺の症状に効果    あります。 このツボは、肺の臓器と関係があります。 肺に異常があるときは、ちょっと押しただけでも痛いし、凝りが強くでます。 肺は、水分をカラダの下へと降ろす働きがあります。 胸がつまったり、咳や

【ツボシリーズ No.23】関元(かんげん)

こんにちは。とある鍼灸師です。 ツボシリーズ23回目です。 では、いきましょう!! 〇関元(かんげん) 場所:下腹部で、カラダの真ん中の線上にあります。    へそから下で人差し指から小指の指4本分のところにとります。 効果:泌尿器・生殖器の疾患、下腹部の痛み、脱肛など このツボは、別名で臍下丹田(せいかたんでん/さいかたんでん)といいます。 冷えやのぼせの症状の時に、関元に鍼灸治療をすると、良い結果が得られることが多いです。 また、腎臓の働きが弱っているとき