見出し画像

ずぼらフリーランスが学んだ「お金のリアル」/書く人の学校「マーブルスクール」第4回講義録~マネーリテラシー~

39歳、フリーランス歴4年目。お恥ずかしながら、お金の話がやっぱり苦手です。でも、この資本主義社会。心地よく泳ぐためには、避けて通れぬのが「お金の勉強」。

8月から参加しているオンラインスクールMarbleスクール。昨日、開催された第四回講義のテーマは「マネーリテラシー」、すなわちお金に関する知識やスキル、判断力!!!今日の記事では、この講義で学んだこと・気づいたことをまとめていきます。

確定申告を攻略せよ

お金の勉強、ときいて、ちょっと怖気づいてしまうのは私だけでしょうか…。フリーランスは所属する組織のない分、体調はじめ、何から何まで自分の責任において管理しないといけない。お金もそのうちのひとつ。でも、ついつい、なんだか難しそう、っていうか面倒くさいという気持ちが勝ってしまい…。(大事なことなのに)お金にまつわる単語が耳に入ると「あ、すみません、ちょっとトイレに…。」とさじを投げたくなってしまっていました。

そんな私の後ろ向きな姿勢に喝を入れてもらえたのが、今回のMarbleでの講義でした。

※スクールでは、広報や編集、インタビューといった「ライティング」に大きくかかわるテーマのみならず、フリーランスとして活動し続けるために必要な知識もカリキュラムに組み込まれています。

講義は、終始わかりやすく。確定申告やインボイス制度のことなどを中心にお話が進んでいきました。(「確定申告って、そもそも何を確定させてるんのかしら?」という間の抜けた私の疑問にも、答えていただけるようなやさしい流れでした。)

確定申告の概要から始まり、おすすめ会計ソフトや申告の流れ、気を付けておくべきポイント、さらには最近、巷を騒がせるインボイス制度にも言及してくださり…。

ここまで聞いて、はた、と思ったこと。お金の話というとすっごく大きなものとしてとらえてしまいそうですが、ひとまず、私が感じたこと。それは、お金のことを知ろうとするなら、フリーランスとして取り組むべきは確定申告の攻略ではないかと思いました。

確定申告のことを深く理解し、スムーズに申告を済ませるコツを押さえる。それだけでも十分、お金の勉強になってるし、延いては税制度への解像度もあがるのではないか(当たり前か)。

2019年には開業届を出し、確定申告も数回経験済みなのに、税金の流れについてはいまだに「?」なことが多く(というかほとんど)毎年の申告時期も理解の伴わないまま機械的に作業していることを再認識。

けれど、このままだと、やっぱり知らず知らず損をすることもあるようで…。このままではいかんな、と感じた次第。(ふるさと納税もなぜみんな積極的にやってるかわかってなかった。汗)

緊急ではないけれど、最重要=お金の勉強

お金の動きを知ることは、やっぱりこの社会の仕組みを理解することだと思いました。ライターとして、発信者として、世の動きに敏感であるべきは、Marbleのこれまでの3回の講義を通しても痛いほどわかっていたつもり。であるならば、お金のことを知ることは、必須であると同時に義務なんだろうな、とさえ感じています。

「お金のことちゃんと知らなきゃなぁ。でもなぁ…」を繰り返すのはもうここまでにして。少しずつでも、お金に心開いていかねばなぁと思う講義終わりです。

ひとまず、こちらの本を購入。漫画でとっつきやすく、フリーランス界隈では必読の一書だとか。

タイトルがまんま、私ですが…。(そして、そういう風に思っている方は意外に多いのだろうな)

少しずつやっていきます。私のようなどんぶり勘定フリーランスのみなさま、ともに頑張りましょー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?