はる

主に学んだことから自分が考えたことを発信していきます

はる

主に学んだことから自分が考えたことを発信していきます

最近の記事

もう、疲れました。

仕事をして2年目、私はもう疲れました。 いやいや、どういうことだそれは、、、 私は小さい頃から、なんか頑張らなくちゃいけないという 思い込みを持ちながら育ってきた。 頑張ったら、認められる。 頑張ったら、褒めてもらえる。 頑張ったら、私がいる価値になる。 そんなことを感じていたかもしれない。 頑張る=我慢をする(隠す) これが私の昔からの癖。 我慢をするというのは私の中では 自分の本当の気持ちを隠すということ。 本当の気持ちというか、 ある一視点から物事捉えた気

    • 人生とは何を美しいと思って生きるか

      今日はものすごいバケモノが集まる本当にワクワクしかない会にまたもや参加させていただきました♪ 今日も刺激的だった!! まず今日のお話は 「エネルギー」 エネルギーって色々ある 光合成もそうだし、人もエネルギーがないとだよね 物にも出来事にもこの世界はエネルギーで溢れてる 宇宙はそもそもエネルギーであり 最大のエネルギーは人口爆発って言われてる だから人口爆発によって地球が滅びるとも言われてるよね 食糧戦争だったりいろいろと そんななかで 「美しいエネルギー」 それ

      • 愛は時空を越える

        「テネット」の監督である 「クリストファー・ノーラン」さんの映画 「インターステラ」を観たらこの世界は自分達が創造していることを分かってしまった!!! 感覚的にあ、これだ、って思って細胞がワクワクしているこの感覚、これが忘れていたものを思い出して感じている感覚なのだと感じた! むちゃくちゃ意志を楽しみまくっている超絶素敵な大人の方に 本当は宇宙の彼方まで知っているはずで忘れているだけなんだよ この世界はそれぞれ自分が創っているというお話を聞いた時 ワクワクしたし、なる

        • DNAから生き方を真似ぶ(まなぶ)

          DNAには既に生き方が記されているのかもしれない DNAの変異は外的要因、内的要因で変異する。 よく考えたらちょっと驚き だって本来作られるはずのタンパク質とは違うタンパク質が作られていくなんて、それも知らないうちに… この変異が蓄積されたると癌などにもなる だからやっぱり驚き でもたくさん変異するけれどもきちんとした修復機構が存在する だから健康でいられたり長生きできたり… 修復方法はいくつかあって、 どれも気づいた時にきちんと対処して修復するんだ 修復がおくれると蓄積

        もう、疲れました。

          今日の音は今日の音楽

          朝、家から駅に向かう毎日 自動車の音、煙、あぁうるさいなぁ… もっと静かな所へ行きたい… いつから思っていたのだろうか? 今日はいつもと違う感覚だったんだ 「同じ音は存在しないんだ」 3台の車が走る音、10台の車が走る音、それだけで変わってくる音の厚み そこに風が加わり、喋り声が聞こえてくる 全て同じく重なることはけしてないの 私が嫌だと思っていたこの音は、まるで世界に一つしかない芸術だったんだね あぁそれを感じたら分かったんだ 風の匂い、あっちょっとここは慣れない匂い

          今日の音は今日の音楽

          ありがとうに理由はいらない

          ありがとうと思う理由なんて見つけなくていい ただただありがとう それでいいんだということが何だか分かった気がした 喧嘩したって嫌なことがあったって ただただありがとう 誰に、何かにありがとうと理由付けしなくていいということがようやく身体の感覚で感じることができた 「神社に行っても神様に守られない人、行かなくても守られる人」 という本を読んでいたとき突然スーッと入ってくるものがあった また生活をしていくと何かと理由付けしてしまうかもしれない でもこのスーッと入ってくる

          ありがとうに理由はいらない

          自分で自分を幸せに

          セルフコンパッションは自分に対してオキシトシンがでている状態なのかもしれない そうふと思った そもそもオキシトシンというのは 「幸せホルモン」と言われていて 家族や恋人、友達とのスキンシップや、話すという行為によってもでてくると言われている このようなホルモンは幸せと感じるだけでなく、感染症予防や心臓機能向上としても有名である。 そして セルフコンパッションというのは 自分や他者の幸せを願い,自分や他者が苦しみから解放されることを願う仏教伝来の瞑想法であり 自分に優しく

          自分で自分を幸せに

          感覚での幸せ

          自分は幸せなのかな そう考えたことがある そういうときは大抵無理やり幸せなんだ という理由を見つけてごまかしていた気がする だからこそ幸せを頭で考えているとき なんだか胸がざわざわと違和感がしていた でも幸せって言葉や理由づけできる 単純なものではなくて 感情や身体の調子など とにかく感覚的なものなんだと思う もし今幸せと感じられないときは 私幸せなのかな どんなところが? と問うよりは なりたい自分を思い描いていた方がよっぽどいいのかな 大きな幸せをとらえる必要

          感覚での幸せ

          言葉選び

          否定言葉でなく肯定的な言葉を使いなさい とよくきくけど その意味が何か分かった気がする やっぱりこれも周波数というかエネルギーに関わってくると思う 否定的な言葉と肯定的な言葉では内からでてくるものが違く つまりは引き寄せるものが違うのだと思う 例えば 「遅く起きないようにする」 では否定的な言葉なため 「早起きをする」 このように言葉を使う エネルギーというのは言葉とうものを理解して寄ってくるものではなく その言葉から発せられるエネルギー、周波数 に近いものが寄っ

          言葉選び

          今日の夢は昨日の続き

          眠って夢をみるとき以前見たときの続きだったり 同じだったりってないだろうか 私はよくある あっ…またこれだ… 今度はこういう風にしたいな、 意識を働かせてしたいようにしてみる ここでふと思ったのは夢のなかの世界も現実的の世界なのでは?ということ 自分が想像する全てのことが自分が今体験している全てなのだとおもう 夢は見るものじゃなくて作り出し形にするものなんだな

          今日の夢は昨日の続き

          自分周波数

          人生はドラマみたいだと感じることがある まるでTVでドラマをみているみたいだって テレビは周波数により様々な映像がみられる とっても不思議なことに 自分の人生も周波数で変わるんじゃないかなと思った 言葉じゃ表現できないけど もしかしたら自分の人生を人間じゃない誰かが見てるんじゃないかなって思った でも演者が違えばドラマの面白さや感じるものが違うように 周波数が違えば違うものが見られるように 自分の考え方ひとつで周波数というものは変えられるんじゃないかな つまりは楽しい、美

          自分周波数

          無数の世界

          「色」 様々な色がある 私は小さい頃から疑問に思っていることがある 例えば人がいう「青色」は私にとって「何色」何だろうということ 自分がみえている色が他の人と同じなのか考えては分からずの繰り返しですごくモヤモヤしていた 今も正直分からない こういうことを考えていると 自分の見えている世界と他人の見えている世界のことを考えてしまう 多分人それぞれみえている世界は違うのだと思う そこには正しい、正しくないなんてものはない 自分にとってそれが何なのか、自分の頭の中で広辞苑

          無数の世界

          僕はあの子の横顔しかしらない

          少し前になりますが何かふと思いついたストーリー?原稿?のようなものを書いてみたので今日はそれを載せてみます! 題名  「僕はあの子の横顔しかしらない」 僕はあの子が嫌いだ。 いつも僕のものを取ってくる。 僕が遊んでいるときも、勉強をしていても 常に僕の邪魔ばかり。 そんなあの子が僕は嫌いだ。 僕の部屋から見える時計台。 その時計台は僕に時間は教えてくれない。 僕には横顔しか見せてはくれない そんな時計台なんか僕には興味がないけれど なんだか無性に寂しく思うときがある。

          僕はあの子の横顔しかしらない

          いくつもの選択

          今この瞬間までに無数の選択をしてきた 大きい選択、小さな選択いろいろあるけど 全ては選択の連続 そう考えると今まで違う選択をしてきたら もう全く違う生活、時間を過ごしていたかもしれない 今までに無数の選択があったように これから先も無数の選択があり 今この瞬間も選択をして今の時間を生きている なんだかすごい不思議な感覚 言葉でうまく表現できないけど 今があるって素晴らしいことなのかもしれない

          いくつもの選択

          今を生きる

          生き方にはいくつかある 過去を生きる 今を生きる 未来を生きる これ以外にもたくさんあるかもしれない 私は今を生きようって思った 過去にしばられ言い訳にして生きるのではなく 何が起こるかわからない未来を想像し生きるのでもなく 今を生きる 今起きていることが未来へとつながるのだから 今という空間に根を張り感じ考え生きる そんな生き方が素晴らしいなって思った 今日の出会いに出来事に感謝

          今を生きる

          成長はある日突然

          今日ふと思ったことです! 何かを始めるときに、成長しない 自分には合わないって思ってすぐにやめちゃう事 ありませんか? もったいない!!! 最初から何でもできて、プロになる人は なかなかいません もしそれができたら本当にすごいと思う! 始めてから少し経つと、 全然成長しないっていう壁にぶつかると思うんです そこでどれだけ踏ん張れるかが前に進むか 私にはできないと自己否定に入るかに別れるんじゃないかな 私は小さい頃、兄や姉のピアノを弾いてる姿を見て、ピアノを始めること

          成長はある日突然