見出し画像

風の世界

今朝、窓の外を見たら、いかにも冷たそうな風が鳴っているのが見えた。昨日の朝は生ぬるい、春風が吹いていたから、なおさらその音に冷たさを感じる。

鳴っている音が見えるというのは、変かな。でも音は、見えるような気がする。窓の前には大きなタイサンボクの木があり、寄り添うようにしているので、木が教えてくれるところが大きい。木は喋らない(ぼくと同じことばでは)ので、見て聞いて感じるしかない。「見る」も「聞く」も一体化している。目だけで見て、耳だけで聞いていると思うのは間違いだ。目を閉じて眠っている時でも視界はひろがっているので、やっぱり音にも景色がある。

20年くらい前、ことばで"表現"するということを考えはじめた頃、その時、吹いていた風を、どう言い・書き表せばいいだろう? ということを考えた。

小説で人物の"内面描写"をするために、風をどう使うか、という意味じゃないですよ。そういうことを考えてやっている人のいるのかもしれないが、ぼくはそんなことには関心がなくて、…というより、風は人間がいなくなっても吹いているだろう。むしろぼく(人間)のほうが風の世界にどう入ってゆけるかということを考えたりした。

今朝、そんなことを思っていたら、「風の辞典」というウェブサイトを発見した。デザインの感じからしてちょっと古いサイトだと思うけれど、素朴で、見やすい。しばらく眺めていた。

日本語には雨にまつわることばが多いと言われるが、風のことばも、それなりにありそうだ。

「風の名称辞典」は、使えそうだ。「風の民族辞典」もおもしろい。

ぼくの故郷の鹿児島には(鹿児島といっても広いけれどね)、「天吹(てんぷく)」という"笛を吹いて風を呼ぶ呪術"があるらしい。

鹿児島県のサイトによると、

 天吹は「テンプク」又は「テンプッ」と呼ばれ、ホテイチク(コサン竹)を利用して作る三節で表4孔、裏1孔、長さ30cmほどの縦笛です。形は尺八に似ていますが、音は尺八より高く、小鳥がさえずるような可憐な音色です。天吹の起源は不明ですが、島津忠良(1492~1568年)の時代に存在していたことが史書の記述にあり、現在では鹿児島にだけ伝承されています。
 江戸時代には、郷中教育の一環として、薩摩琵琶とともに武士の間で伝承され吹奏されていました。明治時代になっても鹿児島市内の学舎で伝授され、学舎に通う生徒の間で伝承されていました。
 しかし明治30年代に楽器は勉学の妨げになるとして、琵琶・天吹が禁止されると、当時楽譜のない口述による伝承であった天吹は急速に衰退していきました。
 その後、大田良一が伝承していた天吹の奏法と製管法を白尾国利が受け継ぎ、運指表と伝承曲譜を完成しました。さらに昭和56(1981)年に天吹同好会が結成されて、現在に至っています。
 現在伝承されている曲は、「シラベ」「ツクネ」「タカネ」「アノヤマ」「イチヤナ」「テンノシヤマ」「センペサン」の7曲です。

らしい。"笛を吹いて風を呼ぶ呪術"といったことは書かれていない(ちゃんと調べたらわかるかもしれない)。

と思っていたら、動画も幾つか見つかった。たとえばこれ。

とはいえ、楽器や音楽が風と関係しているというのは不思議なことでも何でもなくて、風や光や雨や、いろんな自然のありようがこのような楽器を生んだということは想像にたやすい。実際に演奏されている場で聴く音は、もっと風に近い存在なのだろう。

(つづく)

「道草の家・ことのは山房」のトップ・ページに置いてある"日めくりカレンダー"、1日めくって、2月5日。本日は、"温度"の話です。※毎日だいたい朝に更新しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?