人気の記事一覧

喫茶結社のラジオ#55 「喫茶結社の屋号の決め方と由来」

おうちカフェ。ほろよいクリームソーダ

5月4日、カフェやります。

その店は絶対に接客をしない。

オンザ【三橋雄斗】

その店は食べ比べの店。 メニューは月ごとに1品目だけ、けれども多種類。

さしずめ、シェアするリビングのよう。

あとがき -やりたい店を100個書いた100日間-

有料
100

その店の目玉は会員券。モーニング、お弁当、コーヒー、会員になれば期間内は何度でも利用できる。朝寄って朝食とお昼用の日替わり弁当を受け取り、仕事の合間や仕事後にコーヒーを飲みに寄る。一日の食事をオシャレな習慣に、お得に。 「cafe days」

その店に集まるのは世界各国のスーパーで仕入れたお菓子。クッキーやチョコ、ポテトチップス。珍しいものでも、好きなものでも、コーヒーと一緒に優雅に楽しむ。もちろん持ち帰りもオッケー。決して高級なお菓子ではない。さながら大人の駄菓子屋。「cafe Hexenhaus」

その店の調度品はアンティーク。華美なティーカップにはロンネフェルトのアールグレイ。スイーツの仕上げは目の前でパフォーマンス。給仕の所作すら美しい。ここは所謂メイドカフェ。ただしすべてが超一流。お客様を高貴な世界でお出迎え。「cafe noble」

その店では毎月、人や集団にフォーカスする。作家やアーティスト、料理集団、プログラマー。彼らの作品や活動が取材と一緒に紹介。ただコーヒーを飲む場所ではなく、「好き」を突き進む人たちに逢うための場所。ギャラリーカフェではなく、メディアカフェ。 好きを否定しない場所 「喫茶とりかご」

その店で使う食材は、ハラル認証済み。メニュー表記には食材の説明。ヴィーガンのメニューもある。どの国出身でもどの宗教を信仰していても、当たり前にカフェを楽しめる場所。 「cafe newtopia」

その店はときどき、ゲストバリスタがカウンターに立つ。北海道のバリスタ、オーストラリア、ドイツ、本職でなくとも、エッセイストやアーティストも。豆なのか、技術なのか、話術なのか、キャラクターなのか、そのバリスタのスペシャリテを楽しむカフェ。「cafe polyhedron」

その店は大人の学校。学ぶことはカフェについてではない。カフェという箱を使って何ができるか。講師はカフェプロデューサー、本屋、デザイナー、作家...etc. 時には店を使って営業実習。実際のカフェを教材にした、コミュニティを学ぶための店。 「カフェ・スコラ」

その店はお喋りには向いていない。お客様のほとんどは楽器を演奏しているからだ。防音の店内では好きなよう演奏できる。コンクールの練習や、Fを押さえる練習にも。同じ楽器で仲良くなったり。スタジオではなく、気楽な音楽広場。ただしコーヒーはこぼさないように 「cafe seventh」

その店のバリスタはコーヒーを淹れない。お客様は時間ごとに料金を払うが、それ以外は無料。食材を使って料理をしても、厳選された豆でコーヒーを淹れてもいい。バリスタからアドバイスをもらってもいい。その店の厨房は自宅の延長。厨房から新しいコミュニケーションが生まれる。「a cafe」

#今日のエア喫茶店 も今日で99店目。明日の最後の100店目の屋号はやはり、思い入れのあるあれです

その店はアートの情報拠点。世界中のアート関連の雑誌や、ネット上の情報を収集している。コーヒーを飲みながら作品に浸るもよし。店内のホワイトブースでは自身の作品を撮影したり、ライブペインティングや制作過程をそのまま動画で世界に発信することも 表現の砦「cafe Light hand」

その店が売るのはコーヒーだけではない。自家製クッキーやマドレーヌ、オリジナルのレターセットやスマホケース。その店だけにある、ちょっと良いもの。絶対に必要ではないけれど、あるとちょっと心地よいもの。 くつろぎの時間は店を出てからも 「cafe lush life」