人気の記事一覧

創業塾4回を通しての反省は、そろそろ理想論を現実に固めていかなければならないと痛感したこと。何より、子ども時代から苦手で逃げ続けてきた数字やお金ときちんと向き合わねばならないと痛感したこと。家計簿レベルで挫折してる場合じゃない… 

必読書よ。今井むつみ先生、学生の頃からファンだけど、これはベストヒット。時間のないパパママさんたちでもサラッと読めるように書いてある。幼稚園児から小学生の保護者さん、子どもをバイリンガルにしたいけど…という保護者さん、なんなら小学校高学年以上でも5章だけでいいから読んでほしい。

かつてある大学の先生に「IBの導入は考えているか」と聞かれて、「いいえ」と答えたことがある。理由は様々だが、地域住民の世帯年収を考えた時に私が知ってるIB校の入学金や授業料を「このプログラムのために払おう!」という世帯が少ないんじゃないかと考えたからだ。でも今、それは違うと考える

良い出会いがあった。相手のしたいこと、私のしたいこと、お互いのタイミングが絶妙に重なった感じ。具体的な一歩が見えてきて、こんなのどう?あんなのどう?とあっという間の2時間。「とにかく踏み出す」という大きな壁を超えるために会えた気分。

秦野市の外国籍児童数は令和4年で227人。母数としてはそんなに多くないけど、中地区では平塚に次いで2番目に多い。でもこれは小学生から中学生までの数。そういえば、息子たちの保育園で見かけないけど他の園には外国籍の子もたくさんいるのかな?小学生から急に増えるとも思えないし…

自由進度学習とは?と調べ物。文部科学省の「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜(略)」っていう2年前の資料が面白そうで読んでみてる。でも、私の理解スピードは陸に上がった海ガメレベル…。しかも手を動かして繰り返し読まないと理解できない😂みんなどうやってサクサク資料読むんだろ

ビジネスプラン発表において、やはり『学校ではなく私塾として開講すること』が現実的でいいとフィードバックをもらった。それには納得。実現可能性から考えたらね。でも、『学校』と『塾』の役割の違いはどうしてもあるのでまぁそこは納得していない。

自校調理とケータリング利用のインターを経験したけど、これほ費用が段違い。たぶん立地もあるけど。公立の給食費か安いのも国からの補助があるから自治体が保護者と折半してるからというのも初耳。結局1食の値段は500~700円かかると判明。物価高の今、これはなかなか大変そうだ…

事業プランのドラフトを書くために書く費用の設定を考える。で、考えるの楽しくて抜け出せないものの1つが食。学校にするなら給食は出したい。子どもたちのことを考えても保護者のことを考えても、学校給食は命綱だったりする。でも給食費をどう設定するか…。

待てよ…。地域の人も利用できるカフェみたいな感じにしたら『カフェテリア収入』みたいの入るんじゃないか…?週替りで多国籍料理を味わえるみたいなしたら…ってどこでそんな校舎を😂💦ってか安全面はどうする?!😂💦とりあえずあれだ、理想プランと現実プランを両方立てよう😂

【 ananの呪い】

「多文化共生のまちづくりと文化観光施策の可能性」 レポート公開 :第一回 白老文化観光推進セミナー開催

世界の「イスラームを感じる」映画特集

2年前

次回作『修徳匡国』(特巻)

2年前

哲学的な情報起業家としての基礎

3年前

千葉貴史さんへのご提案

3年前

慎独-修徳

3年前

哲学の本格的な開始

3年前

経営と労働の協調

3年前

我が道を独りで行く

3年前