見出し画像

意外と編めたが輪針を迂闊に買ってしまったかもと反省した話

とうとうかぎ針編みによるレッグウォーマーが片足分完成した。夜のちょっとの時間を使ってなんとか仕上げた。感動。

画像3

綺麗じゃないけど、履いてみたら暖かかったので満足。

ということで、とうとう棒針編みへと突入できる。刺繍は10年以上、棒針編みは20年以上やっていない。

模様のないレッグウォーマー片足だけでも緊張する。そこで、昨日あさイチの校則特集を見ながらちょっとだけ試し編みをやってみた。

最初、かぎ針で鎖編みを編んで、それを棒針につけるのよね、と記憶を辿るが自信がなく、編み方の動画をYouTubeで探すと棒針2本で毛糸を巻き付けていく方法があった。

へぇと試してみる。

画像1

いいねぇ。

じゃあ鎖編みを通すのはとやってみたら似たような感じになった。

画像2

どっちでもいいのかな?

ちょっと、だけ、ガーター編みと一目ゴム編みもやってみる。

画像6

画像7

た、楽しい😊

早く落ち着きを取り戻してレッグウォーマーを完成させないと、刺繍に移れない💦

で、編み始めるかどうかは別として、輪針に毛糸をつけてみると。

画像4

あーれー?輪っかにできないかも。

レッグウォーマーに必要な目数は30目。輪針が長い気がする💦

輪針を使ったことないのに、考えなしに買っちゃったからなあ。

今回は普通の棒針で編み上げてはぎ合わせるか。

画像5

もしかすると、輪針の柔らかいところを上手く使えば輪っかに編めるのかな?

最初の一段を両方でやってみて、やりやすい方で編むことにしよう。毛糸を解くのは苦痛じゃないし。

編み物も刺繍も糸を切らない限りやり直せるのが魅力的😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?