マガジンのカバー画像

Jun Yamamoto 音楽を語る(2)

123
クラシック音楽のいいとこどりをして語ります。
運営しているクリエイター

#stringquartet

Bartok String Quartet No.5 Movt. 2

第二楽章は上からと下からと離れた音域から徐々に歩み寄ってきて始まる。そのあと、もろに協和的な三和音が出てくるところ。ただし、第一バイオリンのメロディーラインは原則的に協和音にはならず(青の○で囲んだ音だけ例外)第二バイオリン以下の和音を踏まないように慎重に探りを入れながら歩いているような。

Bartok String Quartet No.1 Movt. 1

バルトークの弦楽四重奏第1番を聞いていると、ドビュッシーやラヴェルのフランス音楽と直接つながっているような印象を受けるところがある。例えば45小節目からの次の部分。音はこちら。

45-46小節目はほとんどモーダルであり、さらに一つ一つの和音も極めてオーセンティックな長三和音であったり短三和音であったりして、耳に厳しいところがひとつもない。47小節目はそれまでGbであったものがGナチュラルになって

もっとみる

Dvorak String Quartet No.13 Op.106 Movt. 3

ハイメラン/アウリッヒの「クヮルテットのたのしみ」を読んでいる。自分では弾けないのでわからないが、確かにこれは弾きにくそうだ。ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第13番作品106の第3楽章。Un poco meno mossoのところの第二バイオリンのダブルストップ。この低い方の音を第一バイオリンに移すとうまく行くのだという。第一バイオリンにもっていくとポジション移動なしで弾けるということかな。

しか

もっとみる