見出し画像

【発達障害】スムーズに移動?!便利な移動グッズ

 こんばんわ(^o^)

 突然ですが、皆さんは小さいお子さん

との移動ってどうしてますか?

 抱っこひも?

 ベビーカー?

 三輪車?


 移動グッズを使わないと、

チョロチョロ走り回ったり、

手をつないでいても突然

ふりきってみたり^^;


 お子さんとの移動は、お父さん、お母さん

苦労しますよね


 うちの子は小さいときから現在に至るまで、

成長曲線のMAX超えを描き(笑)、おまけに

発達障害

1.手はつながない
2.体格を活かし、一瞬でダッシュ
3.すぐ疲れるので、抱っこをねだる

など、移動苦労しました^^;


 なので、

1.抱っこひもは紐が壊れ、パパママの腰を壊す
2.ベビーカーは体重増加で、数台壊す
3.3輪車はバーで押すけど、本人こがないし^^;

で、移動グッズ数々壊してきました


画像1

 そんな破壊王の息子のために、

1.疲れたから抱っこを回避

2.使わない、移動する際に重くない

3.使わない際にかさばらない

満たした移動グッズを見つけました


 それがこちら

 しばらくぶりに見たら、買った当時より

安くなってた(´;ω;`)


 バギー体重体の揺らしにより破壊した

子供が、次に折りたたみの三輪車にしばらく

乗っていました


 でも街中はいいとして、

三輪車だと電車で移動には持って行きづらい^^;

 確かこれだったような・・・こんなに高かった

かな?(笑)


 抱っこひもスリングタイプはすぐ体が

入らなくなり、腰で支えるタイプは、坐骨

神経に触って使うのはきつかった^^;


 なので、

「ハンディーキッズスクーター」

を見つけて使ったときは

感動でした(笑)


特徴は

1.軽量なので畳んだときも持ち運びが楽

2.3輪なので移動時に小回りがきく

3.大人が片手で操作できるハンドル

4.一応耐荷重30kg

5.何より目立つ(笑)

です

画像2

 バギーなどに比べると簡易的なので、

乗り心地はよくなさそうです(笑)


 でも小回りが効いて(曲がるときの

バランス注意)、軽くて、何より子供が

気に入って、

おとなしく乗る(笑)


 手をふりほどいてダッシュで、はるか

彼方や疲れたと20kg近い体を抱っこよりは

よっぽどいいです^^;


 持ち運びストラップがついていますが、

丸いバーを肩にかけてよく持ち運んでました


 駅で乗せたとき、他の子のお父さん

「いいなーあれ」

というくらい、パパ受けもしそうです(笑)

画像3

 弱点がなさそうな移動グッズですが、

唯一あるんです

 

 それが

「これで寝たときの移動」

です


 背もたれなどもないので、子供が

寝てしまう上半身がグラグラして

危ない(笑)


 うちの子はこれで移動したい

ハンドルの上にリュックを置いて、

学生の昼寝よろしく寝ていました^^; 

 まあおすすめはしません(笑)

画像4

  うちの子は20kg未満でしたが、

使いまくったこともあって、椅子の下の

接合部開いてきてしまいました


 補強などもしましたが、開きは止まらず

使用を断念することに


 これの後、同様の4輪タイプも買ったん

ですが、段差でタイヤが外れ、早々に壊れ

ました^^;

画像5

 昔買ったタイプはもうなく、似たようなタイプ⇧


 デメリットもありましたが、発達障害

多動な時期

『軽量で移動も持ち運びも楽』

 

 本人も気に入っておとなしく乗る

「我が家の安全な移動」

を支えてくれました(^o^)


 普段お子さんの移動で困っている方は

一度試してみてはいかがでしょうか?


 値段も安いので、

『値段分以上の価値』

はあると思いますよ♪


 

記事や活動が気に入ったら、サポートお願いします。 今後ブログだけでなく、新たな活動の資源にしていきます (^o^)