見出し画像

勝ち負けのないサッカー競技!?不思議な蹴鞠の世界🌈

サッカーの起源とも言われている『蹴鞠(けまり)』。

蹴鞠は、2300年ほど前(春秋戦国時代)に中国で生まれた球技です。当時の蹴鞠は、今とは違い、よりサッカーに近いものでした。

その後、1400年ほど前(平安時代)に仏教とともに日本へ伝わり、蹴鞠は、独自の発展を遂げます。


蹴鞠は、『鞠道(きくどう)』という茶道や武道の精神を持つスポーツで、難しい技術で蹴り合うのではなく、次の人が受け取りやすいように蹴るスポーツ。

「地面に落とさずに、どれだけ長く続けられるか」

これをみんなで楽しむ競技のため、勝敗はありません。

サッカーと大きく違うのは、右足の親指辺りで蹴ること。他の部分では蹴らず、後ろ向きに蹴ることも無作法とされています。

「なるべく地面に近い、低い位置で、
膝を曲げずに、伸ばしたまま、鞠を蹴る」

この麗しさが、蹴鞠では良いとされています。


蹴鞠が始まると、競技会場となる『鞠庭(まりば)』に、「アリ」「ヤア」「オウ」という掛け声が響きます。

これらの掛け声は、すべて妖精の名前。

・アリ ⇒ 夏安林(げあんりん)
・ヤア ⇒ 春楊花(しゅんようか)
・オウ ⇒ 秋園(しゅうおん)

鞠庭には、『式木』という竹が、四方に約7m間隔で植えられており、この式竹から鞠の精が見守り、蹴鞠が続くのを助けると考えられています。

「妖精と一緒に蹴鞠をする」

実は、これが時代を象徴しており、「見えないものとの共存」が平安時代にあったことを意味しています。


平安時代の終わり頃、蹴鞠を極めた一人の達人がいました。

それが、『藤原成通(ふじわらのなりみち)』という人物。

彼は、この蹴鞠と向き合い、雨の日も風の日も修行を続け、体調が優れない日は、鞠を足に当てたまま横になっていたといいます。

その修行が1000日を越えたある日、突然、目の前に妖精が現れました。

容姿は人間、手足は猿、3~4才ぐらいの子どものような妖精が3体。

その名前が、「アリ」「ヤア」「オウ」だったため、それが蹴鞠の掛け声になったと言われています。

彼は、その後も毎日欠かさず修行を続け、いつしか7000日もの月日が経っていたそうです。

平安時代は、人間以外の者との繋がりが深い歴史が多く存在する時代。

この藤原成通の過酷な修行エピソードも、『古今著聞集』『成通卿口伝日記』に収められているものです。


中国ではすでに廃れてしまっている蹴鞠ですが、日本では、戦国時代はもちろん、江戸時代には女性たちの間で流行った球技です。

現代では、下鴨神社をはじめとする、京都にある5箇所の神社で、蹴鞠奉納の行事が行われています。

・1/4 蹴鞠はじめ(下鴨神社)
・4/14 春季例大祭 淳仁天皇祭(白峯神宮)
・6/15 紫陽花祭り(藤森神社)
・7/7 精大明神例祭『七夕祭』(白峯神宮)
・8月 夏祭り(平野神社)
・春・秋 けまり祭り(談山神社)

これらの行事は一般公開され、当時の形態のまま、蹴鞠を遊戯する様子をご覧いただけます。

興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみてください😊

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈