HSS型HSPの自分

皆さま、こんばんは。 自分の気持ちを思いっきり書きたくなり、今朝方始めたnoteでしたが、前回、前々回の私の投稿に♡して頂いた方が予想以上におり、驚きつつ、とても嬉しい気持ちになりました。 本当にありがとうございました!

さて今回は、私がHSPの中でもHSS型HSPだと知った経緯について書いていこうと思います。

前回の文章でも書いたように、この世にHSPというものが存在すること、そして自分がHSPであるという事を一年半前に始めて知り、様々な記事を読んだり調べたりしました。

HSPの特徴である『情報を深く処理する』『五感が優れている』『想像力が豊か』『影響を受けやすい』『周りの些細な変化にすぐに気が付く』などなど...。    本などで沢山あげられているHSPの特徴がほとんど自分に当てはまります。

例えば...自分の脳内で世界観やストーリーを作り妄想するのが好き。 遠くから聞こえてくる救急車の音や、地震で揺れ始めた瞬間を誰よりも早く気がつく。  母が作ってくれる料理の味の違いがすぐにわかる。(料理に使われた材料のメーカーがいつもと違う、という事がすぐに分かります)。 季節の匂い、身に纏う空気の違いが分かる。 人間の心理や、物事の起源など、深い話をするのが好き。 ...などなど、あげればキリがないのですが、これらはいずれ少しずつお話するとして...。  つまり私はHSPの特徴をとても強く持っています。

でも、調べていくうちに、私には当てはまらない点がある事にも気付きました。

例えば、多くのHSPの方は『他の人に自分から話しかけるのが苦手』『家にいてゆっくりする方が好き』とありました。  ですが私は、自分の方から積極的に話かけてしまうし(知らない人にも平気で話しかけてしまいます)、自分が行ってみたいと思う場所が出来た時、何かのイベントが開催されると知った時、一人でバンバン行動してしまいます。 一人旅がとても好きで、楽しくて、コロナウイルスが流行するまでは年に数回行っていました。

このように、HSPには当てはまらない分野も私は持っていて「どうしてなんだろう?」っと、ずっと謎でした。

そんな私が、『HSS型HSPというものが存在する』っという事を知ったのは、なんと今から一か月半前の事です!  もの凄く最近です(笑)     でもそのおかげで、より本来の自分を知る事が出来、とてもスッキリしました!

これまた最近知ったのですが、HSPには4つのタイプが存在しているんですね。 私は今まで、『HSP』と『HSS』しか存在しないと思っていたので、まさに目から鱗でした。  HSPの世界は奥が深いです(笑)    これからはもっといろいろな事を調べて、より知識を蓄えていけたらと思います。

ところで『HSS型HSP』は自分の中に矛盾する二つの感情が存在しています。  例えば私の場合...『頭の回転が早くほとんどの事はすぐに出来てしまう自分に自信があるのに、本当は自尊心がもの凄く低くて、少しの事で「私は本当にダメな人間だ」と落ち込み自分を責める』っといった具合です。 なんとも面倒くさい自分ですね(笑)    でも、この矛盾がHSS型HSPの特徴であると知った今、この二つのバランスをどのように取って行ったら良いのか、これから模索していきたいと思います。

そしてこれはHSS型HSPの矛盾とは関係ないかもしれませんが、『一人の時間や、一人で行動する事が好きなのに、一人暮らしや一人で宿泊する事がもの凄く苦手。(寂し過ぎて泣きたくなります)』っという自分もいたりします(笑)

さて今後は、HSS型HSPの事に限らず、日々の暮らしの中で感じ、考えた事も書いていけたらと思っています。

長文をお読み頂き、ありがとうございました。

うつ病により自宅療養をしているため、サポート頂けましたらとても嬉しく、そしてとても励みになります。