最近の記事

木津川に、飛行機の幻を見に行く。

大阪市大正区の船町でちょっと気になることがあって、二週連続で出かけてみました。 最初に、ニュートラムの平林駅から北に向かって歩きます。この辺りは木津川から続く運河が張り巡らされ、丸太が浮かぶ貯木場が並んでいるところ。その間を遡行するように歩いていくと巨大な新木津大橋が迫ってきました。木津川の渡し船で対岸に渡ります。 今日の目的地は、この橋の大正区側入口。 直径100mの3重ループの下にありました。「木津川飛行場跡」の石碑です。周囲に飛行場の跡らしきものはなく、ポツンと建って

    • 弁天から船に乗って大正、昭和へ。

      港区と大正区を歩いて船旅&登山に挑む休日というプランを組んでみました。スタートは、メトロの弁天町駅。ここから尻無川に向かって南へ、南へと歩いていきます。「尻無川」って変な名前だなぁと調べてみると、その昔、河口にアシが生い茂っていてどこが川の尻(端)かわからなかった、それで尻が無いと名付けられたのだそうです。 しばらく行くと「甚兵衛渡船場」が見えてきます。港区と大正区をつなぐ約94mのかわいい航路です。無料でプチプチ船旅が楽しめるのは、ほんとに素晴らしい。休日の早い時間なのに

      • 大阪港にある、もう一つの港に会いに行く。

        地図を見るのが好きです。正しくは、地図を見て休日の過ごし方を考えるのが好きです。今週末は、どこへ行こうか。できれば大阪市の渡船を利用して。素敵な寄り道先はないかと地図を見ていたら「大正内港」という文字を発見。その隣りには「はしけ桟橋」というパワーワードも! 大正内港とは、大阪港に作られた人工の港。昭和15年くらいまで大阪市大正区の陸地のほとんどは海抜0m以下だったそうです。そんなところへ昭和9年に室戸台風が襲来、ほとんどの土地が冠水してしまい甚大な被害を被ってしまいました。

        • 日本で2番目に長いと数えられた商店街を歩いた。

          大阪市が運営する渡し船に乗った帰り、メトロ・花園町駅に向かって歩いていたら古くからある商店街に紛れ込みました。帰って調べてみると、そこはかつて日本で2番目に長い商店街と呼ばれた「鶴見橋商店街」でした。俄然興味が湧き、もう一度訪ねてみることに。 商店街の歴史は明治42(1909)年、大日本紡績(現・ユニチカ)の工場が生まれたことに始まりまります。工場の近くに流れる十三間堀川に1本の橋が掛けられ、鶴見橋と名付けられました。工場への通勤路として市電や南海線が整備されると同時に、商

        木津川に、飛行機の幻を見に行く。

          ついに、大阪の8渡船をコンプリート。

          「水の都」と呼ばれる大阪には、現在、8か所で渡し船が営業されています。すべての場所で頭上には橋が架かっているのですが、大きな船を通すために水面からの高さが50mとか、かなり背が高い。登るだけでも大変なのに、通学用の自転車を押して渡るなんて無理。「残してほしい」という利用者からの熱い要望を受け、橋が完成した後も朝6時から夜の9時まで毎日運航してるというわけです。 8か所の渡船を1日で回るのは、さほど難しいことではありません。半日もあれば十分です。ただ、それでは面白くない。地図

          ついに、大阪の8渡船をコンプリート。

          此花区は、わたしです。

          大阪に来て40年近くになるけど、馴染みのない地域がまだまだあります。出かける機会がないというか。大阪湾の対岸にある此花区もそのひとつ。そこで、今日は此花区を走るJR桜島線(愛称・ゆめ咲線)の沿線めぐりに出かけてみました。 まずメトロで大阪港駅へ。行きがけの駄賃に天保山に登頂、そのまま天保山渡船場へ向かいます。この天保山のわたしは、市内にある8つの渡船の中でも最長の航路。といっても、約400m・所要時間も2〜3分ほどですが。ただ、この渡しがなければ歩行者や自転車は4キロ先の弁

          此花区は、わたしです。

          大阪第2の低山登頂とお参りを同時にかなえる。

          大阪市阿倍野区にある「正圓寺(しょうえんじ)」さんに行ってきました。1000年超の歴史を持つ名刹です。加えて、大阪5低山のNo.2、標高14mという聖天山(しょうてんざん)の頂上に鎮座するというのも、僕的には大きな魅力だったので今回お参りすることにしました。ちなみに大阪5低山とは、天保山(標高4.53m)・聖天山(14m)・御勝山(14m)・帝塚山(19.88m)・茶臼山(26m)の5座を指し、別名「大阪アルプス」とも呼ばれています。 登山は、石造りの鳥居スタート! ノーマ

          大阪第2の低山登頂とお参りを同時にかなえる。

          両毛線という悲劇。

          群馬県の高崎駅(正式には新前橋駅)と栃木県小山駅を結ぶ、両毛線という路線がある。前橋に帰省する時に乗るのだけれど、この「両毛」という言葉には、いつも複雑な気持ちになる。 両毛=2つの毛、である。上毛は、上毛新聞という地方紙があるように群馬県を指す。となると、必然的に栃木は下毛となる。下の毛、これは、嫌だろうなーといつも思うのである。栃木の地元紙には、下野新聞というのがあって、下野と書いて「しもつけ」と読むのではあるが。 限られた一部の範囲に限ったことかもしれないけれど、栃

          両毛線という悲劇。

          SLやまぐちで、貴婦人と2時間デート。

          新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国各地の観光列車が運行を中止している。津和野と新山口を結ぶ「SLやまぐち号」もその1つ。例年であれば、3月中旬〜11月下旬までの週末、1日1往復していたはずなのに。 発売1分で売り切れるという難関を奇跡的にクリアして、やまぐち号に乗れたのは10年以上前のことだから、いまの運行形態と異なっているところがあるかもしれません。ご了承くださいね。 津和野に貴婦人と呼ばれるC571が到着し、乗客を下ろすと、そのまま前方ヘと進んで行く。どうする

          SLやまぐちで、貴婦人と2時間デート。

          上電 スタンド・バイ・ミー。

          群馬県の名山・赤城山の裾野を東西に横断する。それが、上毛電鉄である。地元の人は、ジョーデンと呼ぶ。子どもの頃は前橋へ行くために、高校時代には桐生まで毎日乗った。僕にとっての「母山」である赤城山がいつでも臨め、桐生行きの列車はほとんどの行程で、田んぼや畑の間を走っていた。窓を開けると、堆肥や養鶏場の匂いが入り込み、「田舎の香水」と笑ったものだった。 上電の車庫がある大胡駅を桐生方面に向かって動き出したすぐのところに、大きな荒砥川橋梁がある。公式サイトで調べてみると全長47mと

          上電 スタンド・バイ・ミー。

          急行「あかぎ」襟巻き事件。

          まだ学生だった頃のことだから、今から40年近くの前の話。 東京と千葉の県境に近い新小岩というところで一人暮らしをしていた僕は、毎月月末になると実家のある群馬まで、翌月の生活費(仕送り)をもらいに帰っていた。上野駅発の急行あかぎに乗って。 11月末の金曜夜のことだったと思う。その日は大学の友人と話しこみ、ホームに着いたのが発車寸前となってしまった。当然、空いているボックスなどはなく、誰かの対面に座ることになる。できれば、静かな席に座りたい。と思っていると、女性が一人で座ってい

          急行「あかぎ」襟巻き事件。

          駅には、ホームドラマがある。

          ローカル線にある駅が好きだ。 かつて特急などが停車した長いホームを持ちながら、その大きさを持て余しているような駅だったり、レールを柱に利用した跨線橋があったり、僕にローカル線の面白さを教えてくれたJR津山線には、亀そのものの形をした駅舎があったりする。 しかし、駅の魅力に引き付けられ下車してしまうと、とたんにローカル線の現実と向き合うことになる。それは、次の列車が来ない、である。2時間とかはザラで、3時間や半日に1本なんていう路線もある。 そんな時、駅の佇まいと乗客の様子

          駅には、ホームドラマがある。