見出し画像

体重制限とフォーム改造の危険性

こんにちは!
今回は陸上をやっていると必ず直面する体重制限、そしてフォーム改造について、なぜ危険なのか自身の経験や私見をもとに書いていこうと思います。

体重制限の危険性

陸上競技においての体重制限は、出来るだけ身体を軽くしたほうが走れるといった考えのもと行われるものです。僕自身も高校入学以降、体重を落とせと言われることが多くなり、食事制限を行ってみたり、体を絞るため、走る量を無理に増やしたりと様々な方法を行ってきました。しかし、この問題の結論として、体重制限は絶対に良くないものだと確信して言えます。
痩せろと執拗に言ってきた指導者がよく口にしていたのが、「身長に対して体重が重い」という内容でした。当時はあまり知識もなく、麻痺していたこともあり、鵜吞みにしていましたが、今思えばこの理論はあまりにも支離滅裂すぎる理論です。
まず、この身長に対してこの体重という数学の方程式みたいなものは存在しません。骨太でがっちりした人もいれば、もともと線が細い人がいるように、それぞれ適正体重があります。それを全員一緒くたにして「この体重だ!」と押し付けることは全く論理的ではありません。また、体重制限を行うとなると、食事の量を抑えるため、栄養不足エネルギー不足になりやすく、結果が出るどころか疲労骨折などの故障が多くなったり、将来、二度と走れない身体になる危険性があります。ただでさえ毎日多くの距離を走って追い込むスポーツなのに、食事まで気にしすぎたら、ストレスが溜まって競技に集中できません。ある程度のバランスは考えながらも基本的には好きなものをたくさん食べて、シンプルに練習と向き合うことが結局1番大切です。

フォーム改造の危険性

フォーム改造というのは、自身のランニングフォームを変えて、更に効率よく走れるようにするという考えのもと行うものです。腕振りの位置であったり、足の接地ポイント左右のバランスなど人によって様々ですが、このフォーム改造もかなり危険であり、僕自身はやる必要がないと思っています。
体重制限の話と同じなのですが、フォームも人それぞれであり、正解はありません。接地がつま先(フォアフット)の人もいれば、かかと(ヒールストライク)から接地する人もいますし、前傾姿勢で走る人もいれば、反り気味な人がいるように、それぞれが自分の身体にあった動きで走っています。それを改造してしまうと自分の動きに合わず、走りやすくなるどころか余計に故障しやすくなったり、タイムが落ちてしまう可能性が高くなります。そうなってしまうと今度は戻すのが大変で、走っては故障、治って走り始めてもまた故障といった負のスパイラルに陥ってしまいます。僕自身も周りに色々言われた影響やタイムが伸びていなかったことから、フォームに悩んでいた時期があり、色々試してみましたが、やはり逆効果となり、自分の走りを見失ってしまいました。現在は悩むことなく、自分のフォームである程度走れるようになりましたが、動きが改善するのに時間はかかったので、自分のフォームはいじらず、自然体で走ることが大切だと思います。

フォアフット走法で有名な大迫選手

古い考えから抜け出せない指導者

現在、様々な科学的根拠により、指導の仕方や理論がスポーツ界全体で見直されている中、未だにそういったものを無視し、古い考え方が萬栄してしまっているのが、日本陸上中長距離界の現状です。体重制限やフォーム改造を押し付けてきた指導者たちも、実績は凄い人ばかりでしたが、経験でしか物事を語れず、しっかりとした理論を教えてくれることは一度もありませんでした。結果が出ている選手に対しては体重が重かったり、フォームがおかしくても見て見ぬふりをし、走れていない選手には体重やフォームという形で責任を押し付ける。中には身体を触ってきて「デブ」「どうしたらこんな身体になるんだ?」「親は何を食べさせてきたんだ?」など嫌なことばかり言ってくる指導者や先輩もいました。正直今思い出しても腹が立ちますが、これからも反面教師として、今後の陸上人生に活かし、見返す気持ちで頑張っていこうと思います。

おわりに

今回はこの辺で終わりにしようと思います。
体重制限やフォーム改造を全否定するわけではありませんが、しっかり走っていれば自然と身体は絞れるし、フォームも自然と変化していくものであって、意識的に変えようとするものではありません。特にフォームが崩れている場合、オーバーワークでバランスを崩してしまっているパターンがほとんどなので、やっている練習内容を改善することをお勧めします。

次回は「大谷翔平の凄さ」です。
乞うご期待ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?