見出し画像

麻雀の基本と上達術の話

ヘイヨーさん、最近スマホのアプリで麻雀やってるんですよ。

で、だいぶ上手くなったので「そろそろやめるかな?」って思ってる時期です。ある程度上達したら「もう、いっか」って思っちゃうタイプなんですw


今回は「麻雀の基本的なルール」「ヘイヨーさんがどうやって麻雀を覚えていったか?」っていうお話になっています。

「なんだ。麻雀か。興味ないな…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

noteでは麻雀の話題で書いてる人も何人もいるので、ルールくらい知っておいた方が文章を読む時に楽しめると思います。

それと能力の上達術の話でもあるので、そういう意味では万人向けかも?


麻雀の基本的なルール

重要なのは「同じ仲間で3つずつそろえる」ってコトと「『頭』と呼ばれる全く同じ牌が2枚必要」ってコトだけです。

これだけ覚えておけば、とりあえず遊べます。


同じ仲間3つってのは、「7」「7」「7」とか「1」「2」「3」とか「北」「北」「北」みたいなヤツですよ。ここで重要なのは、同じ数字でもマークが違ってるとダメなんです。

麻雀牌は、同じ数字でも「萬子(マンズ)」「筒子(ピンズ)」「索子(ソソーズ)」という3つのマークにわかれています。トランプのスペードとかダイヤみたいなヤツですね。

これ以外に「字牌(じはい)」ってのもあります。「東」「西」「南」「北」「白」「発」「中」の7つ。何も書いてないのが「白」です。


麻雀は基本的に4人で遊ぶゲームなんですけど、「三麻(サンマ)」と呼ばれる3人で遊ぶやり方もあります。こっちの方がギャンブル性が高く、楽しめます♪(大勝ちしたり大負けしたり激しいので)

今回は、4人で遊ぶと仮定していきましょう!

最初に13枚ずつ牌が配られます。で、親は1枚多くて14枚。最終的には14枚で「役(やく)」がそろうと上がれます。

自分の順番が回ってきたら、山から牌を1枚取りましょう。役がそろえば上がれますし、そうでない場合は1枚捨てます。これを4人で順番に繰り返していき、誰かが上がるまでこの動作を繰り返していきます。


最初はチンイツを覚えよう!

麻雀の役の1つに「清一色(チンイーソー)」ってのがあります。省略して「チンイツ」と呼びます。同じマークの牌だけをそろえる役です。

まずはこの役を覚えましょう!なんでかっていうと、一番覚えやすいからです!

これ、ある程度麻雀で実力のある人たちからしたら常識外れの戦法だと思います。でも、ヘイヨーさんはこのやり方で麻雀のルールを覚えていきました。


チンイツは上がりにくい

基本的にヘイヨーさんは人間と対戦しません。全部、コンピューターとの対戦です。ただし、オンラインで人と対戦したりはします。それでも、最初はひたすらコンピューターとだけ打ってましたね。

で、徐々にルールを覚えていくわけですが…

ヘイヨーさんの初期の得意技チンイツには致命的な欠点があったんです。それは、「なかなかそろわない」ってことなんです。

「アレ?なんでコンピューターに勝てないんだろうな?」と不思議に思ってたら、とんでもなく難しい技を繰り出そうとしてたからなんです。

なので、次の技を覚えることになります。


今度はホンイツを覚えよう!

チンイツよりも難易度の低い技で「混一色(ホンイーソー)」ってのがあります。混一色と書いてホンイツとも読みます。こっちの方が呼びやすいので、大抵「ホンイツ!ホンイツ!」と呼んでますよ。

ホンイツはチンイツよりも難易度が低くて、「同じマークの牌」と「字牌」を組み合わせていいんです。なので、そろいやすい!当然、威力も低くなります。

このホンイツという技を覚えて、上がれる確率がアップしました!


タンヤオを使いこなそう!

で、ようやくタンヤオの登場ですよ。おそらく、麻雀の先生なんかはこのタンヤオから教えるんじゃないかと思うんですけど…

なぜかというと、上がれる確率が高いからなんです。でも、初心者からするとルールが難しい。「1」「9」「字牌」を使わないっていうルールなんですけど、麻雀始めたばっかりの人からするとこれが意外と難しいのです。ヘイヨーさんも、最初サッパリ意味がわかりませんでした。

で、チンイツホンイツしか使えないと、なかなか上がれないんですよ。どうしても対戦相手の方が強い!

そこで覚えたのがタンヤオです。タンヤオが使いこなせるようになって、格段に上がれる確率がアップしましたね!そして、同時に麻雀の楽しさがわかってきました!


「鳴く」って何か知ってる?

麻雀には「鳴く」というルールがあります。他の人が捨てた牌を自分のものとして使っていいんです!便利でしょ?

ただし、鳴いたら威力が弱くなります。それと、鳴くためには一定のルールがあります。

「ポン」「チー」っていう2種類です。ポンは3つ同じ牌をそろえる時に使える技。「5」「5」「5」とか「7」「7」「7」みたいに。チーは順番になってる数字をそろえる技です。「1」「2」「3」とか「5」「6」「7」みたいに(当然、ポンもチーも同じマークをそろえる時にしか使えません)

ポンは誰からでもできるんですけど、チーは自分の1つ前の手番の人からしかできません。


「喰いタン」を決めまくろう!

「鳴く」は別名「喰う」とも呼ばれてます。さらに、タンヤオで喰うことを「喰いタン」と呼びます。

この喰いタンが非常に決めやすいんですよ!バシバシ決まっちゃう!なので、途中からヘイヨーさんは喰いタンばっかり使ってましたよ。「喰いタンのヘイヨー」って対戦相手(コンピューター)から呼ばれてたレベル!

便利なので、中級者くらいになってきたら、連発しましょう!


実は、鳴かない方が点数が高い

ところが、ここで1つ壁にブチ当たりました。上がる回数は増えたんですけど、なぜだか点数で勝てないんですよ。

それもそのはず!鳴きまくってたからです!

麻雀は鳴かない方が点数が高いんです。しかも、鳴かないと「リーチ」って技が使えるんです。「UNO」ってゲームで、次で上がりますよって時に「ウノ!」って言うでしょ?アレとおんなじ。

リーチすると点数が高くなる上に、運がよければ「一発」ってのが決まって、さらに点数が上がります!

その代わり、リーチは次で上がることがみんなにバレちゃうので、上がれる確率が格段に下がります!逃げちゃう人が出てくるので。


鳴いたり鳴かなかったり、組み合わせよう!

そこでどうするか?

状況によって使いわけるんです。ポンやチーをしたり、チーポン全くしなかったり(鳴かなかったり)

さらに、「テンパイ」(あと1枚でそろうよ!って状態)になったとしても、わざとリーチしない手もあります。点数が高めの時によく使う戦法です。

このように状況に応じて戦法を使いわけられるようになってくると、麻雀のおもしろさがさらに深まっていくはずです。


何事も戦場で戦いながら覚える

このようにヘイヨーさんは、ひたすら実戦で技を覚えていきました。1つ新しい技を覚えるごとに戦略性が深まり、選択肢の幅が広がっていきます。

まだまだ細かいテクニックとか、戦法が山ほどあるんですけど。そこまで書いてしまうと初心者向けの内容じゃなくなってしまうので、今回はこのくらいにしておきます♪

みなさんも、麻雀に興味を持ったなら、ぜひとも実戦で鍛えて強くなっていきましょう!コンピューター相手なら、負けてもそんなに悔しくないので!

この記事が参加している募集

noteの世界で輝いている才能ある人たちや一生懸命努力している人たちに再分配します。