見出し画像

第49夜 青龍と八朔坊や

 1月末、朝の犬の散歩は13年続けてきたとはいえさすがに堪える。あちこち梅の花は咲いているが、このまだ薄暗い時間は氷点下。顔を上げると首元があらわになり冷えるのでうつむき加減に歩くと、東勝寺橋に差し掛かったところで視界に飛び込んでくるものがあった。それは周囲に負けず色鮮やかに際立っていた。鎌倉の地盤は岩盤、切り出せば鎌倉石という名になるのだが、この岩盤の上を舐めるように流れることから滑川と名付けられたこの川、街中の紅葉落葉をひと通り由比ヶ浜河口まで吐き出し切って、この時季には岩盤だけが寒々しい印象を与える黒い水の筋となっている。風水的には鎌倉幕府がこの滑川を東の青龍に位置付けたのだが、文字通り冬の様相は水面がテラりと光を発しつつ岩盤が強さを持ち、いかにも龍のようだ。その龍が珠を握っているかのように黄色い八朔が岩盤に打ち上げられたままになっていたのだ。黒い岩盤に黄色の八朔。私は龍虎を思いながら橋を後にした。
 その日は龍虎の事は忘れ過ごしていたが翌日土曜の朝、橋が近づいたところで黒と黄色の印象が脳にフラッシュバックしてきたので昨日の場所を見ると、青龍はしっかり八朔珠を抱いていた。今夜は雨の予想なので明朝までにはきっとあの八朔珠は流されてしまうだろう。それならと、私は犬の散歩を終えると長靴に履き替え橋を目指した。滑川中流域では河原に降りることのできる箇所はこの東勝寺橋たもとの階段だけで、八朔珠はその階段から少し上流に行ったところに有るのでアプローチは容易だった。珠を授かる気持ちで八朔を手に取るとただならぬ気持ちが襲ってきた。果たして取り上げてしまって良かったのだろうか…。戻すべきか迷ったが河口までの間にどこかに引っ掛かり朽ちるよりは、私が持ち帰って眺め土に戻してあげる方が良いのではないかと判断した。
 リビングのテーブルに置かれた八朔はどこに傷もなく綺麗な佇まいだ。親指と中指でつまんでみても熟れ過ぎている感じもない。おそらく河原に張り出した枝から熟し切る前に風などにより落とされ、雨による増水で流されてあそこに打ち上がったのだろう。氷点下から暖かい部屋に移したからか徐々に果皮は室温に近づいたことで香りを発してきた。初々しい爽やかな香りだ。持ち帰った判断に間違いはなかった。私の体も温まるにつれ眠気を感じソファに横になるといつしか微睡に落ちた。
 八朔が先ほどとは打って変わって強い香りを発するので鼻に近づけてみる。手触りは格段に柔らかくなり弾けそうな充満感がある。皮が拡張することで絞ったときのように精油が盛んに漂っているのだろう。さらに香りが強烈になったとき、皮が裂け果汁飛沫とともにけたたましい音が鳴り続いた。目に入った果汁が沁みて私は何が起きたのか分からず、すぐさま目を拭いテーブルの上を見て仰天した。そこには親指ほどのまっ裸の子供がすっ立っているのだ。私はこのことが信じられず目を擦り直すと、先ほどの果汁がまた少し沁みてきたたのでやめた。この子はまさかの桃太郎ならぬ八朔太郎?いや、あの物語の桃のようには大きい八朔ではなく普通サイズなので、太郎と呼ぶほどは力強くはない。では八朔釈迦? この子はさすがに唯我独尊とは言わなかったのでそれも違う。この柔(やわ)な感じからすると八朔坊やだ。そう呼びかけると、坊やは大きくうなずいた。
 1時間ほどうたた寝をしていたのだろうか。部屋は暖かく八朔の香りが部屋中に広がっている。しかし八朔珠は何変わることなくテーブルに鎮座している。私はソファの肘掛けに頭をのせたまま、しばらくそうしていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?