マガジンのカバー画像

創作日記

7
だいたい千字。たぶん
運営しているクリエイター

記事一覧

#7 まずは日本で売るんだからさ…

 昔からアンソロジーというものが苦手だ。  目的の作家のたかが1,2篇のために、残り300数ペ…

Anti Int Niche
7か月前
1

#6 そも、文字は読まれるものじゃね?

 プロットコンテストの結果発表が延期ということで、出すアテのない推敲をつらつらと重ねるの…

Anti Int Niche
9か月前
4

#5 旨いプリンを旨いラーメンに入れようぜという話

 新規のレーベルがプロットコンテストを開くという。色々とレーベル側に不安要素は多いものの…

Anti Int Niche
10か月前
3

#4 新作構想という体の小休止

 どうも最近の学校では読書感想文に”新書”を指定するところがあるそうで、やはりと言うか、…

Anti Int Niche
10か月前
3

#3 ジャンルって書く側の役に立ってるか?

 別名義でmonogataryに投稿した短編だったが、転載規約が特に無かったので、こちらでも載せた…

Anti Int Niche
11か月前
1

#2 手を考える

「首を切られたミミズがのたうち回っているよう」と言われるほど悪筆の自分にとって、ワードプ…

Anti Int Niche
11か月前

#1 カテエラというもの

 古本屋に行った。今回の創作大賞で東欧を舞台にするとき、参考にと勧めていただいた「夢遊病者たち」とヨーゼフ・ロートの礼を言うためと、そろそろ部屋を圧迫してきた(迂遠な物言いをすると、寝床としてはそこそこ役に立った)新書を売るためだ。  いつものように資料を買い足すついでに、自分がファンタジーノベルというものにとんと触れてこなかったことに気付く。  一応、自分はダレン・シャンのブームに乗っていた世代である。ハリー・ポッター、指輪物語とその派生作品、上橋菜穂子作品と有名どころは