見出し画像

保育士の働き方改革 後編

園内の働き方改革を進めている途中でしたが
自分自身の未熟さや人間関係の問題等もあり、年度途中で不本意な転職をします
結果的にはこの転職によって、より幸せな人生を歩むことになりますが、当時はしんどい時期でした😅

そもそも保育を続けるか悩んだりもしましたが、今までのキャリアは無駄にしたく無い、もっと出来ることはあるはず
と、保育園に絞って就職活動

ただ、もう地元で保育の仕事をすることは無い
と決めていたので東京も含めて色々な園を見させて頂き、その中でよいご縁もあったのですが
いまの会社に主任保育士として採用してもらいます

一番良い評価をしてもらったということもそうですが
まだ新しい会社であり、一緒に未来を作っていきたい
と声をかけて頂いたことも決め手になりました

各園に外国人の先生が常駐していたり
園外保育専用のバスを持っていて、かなりの頻度で稼働していたり(月2回くらいバスに乗って園外保育に出掛けています)
何より「やりたい」ということに対して「どうしたら実現できるか」ということを一緒に考えてくれる会社なので
たくさんのことに挑戦することが出来ています

ありがたいことに入社してから早い段階で「園長にならない?」とチャンスを頂いたので
いまの園で主任を1年やって、園長になって2年目になります

いきなり園長ではなく、主任としてある程度土台作りが出来たのでスムーズに移行する事が出来ました

働き方という面でも
⭕️ほぼ残業なし(みなし残業代がついています)
⭕️超過した時間分は別日に消化可能(フレックスに近いイメージです)
⭕️持ち帰り仕事なし
⭕️きちんと休憩取れる
⭕️先輩が残っているから残るみたいな悪習なし
という環境になっています
私も仕事が終わったらすぐ帰ります😁
それが全体的な余裕にも繋がっていると思っています

当たり前ではあるのですが、それがなかなか実現出来ないのが保育の現場ではありますが
上の考え方(園長もしくは会社、法人)に大きく左右されるのではないでしょうか
「善意、やりがいの搾取」という考え方だと、工夫も出来ませんし、現場のモチベーションも下がっていってしまいますよね

前職場はホームページをリニューアルして「保育士の一日」というページを作っていたのですが、一年目でも五年目でも十年目でも
退勤後に書類記入、行事準備
家に帰ってから持ち帰りの仕事しています
と漏れなく書いてあり...
嘘つかず正直で良いとは思いつつ、時代と逆行してしまっているなぁと感じてしまいます😅

自園では転居等のやむを得ない理由を除き
「離職0」を達成しているので、成果は出ています😁
もちろん自園でももっと出来ることはあると思っています
お互いを尊重し、より話しやすい職場の雰囲気作り等も含めて
さらに働きやすい職場にしていくために工夫や仕掛けは続けたいところです

私自身も働きやすく、余裕も出てきたので様々なことに挑戦することが出来ています
働きやすく、保育士が長く続けられる園が増えて欲しいですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?